fc2ブログ

今年はショウガがよくできました。
1カケが50gほどの種ショウガを春に7つ植え付けたのですが、ひと株掘り上げると600gくらい採れます。


茎を切って洗うと、まん中の種ショウガ(茶色のショウガ)からこんなに増えていました。

ひと株全部使ってショウガの佃煮。
ピリッとした辛みと甘辛味の佃煮は、おにぎりに入れて握ると美味しいです。
IMG_1320.jpg


別の日にもうひと株掘って、今度はショウガシロップを作りました。
スライスしたショウガと知人宅で採れたレモンと氷砂糖を交互に重ねておくだけで1週間ほどでシロップがあがります。
使い切れなかったショウガは千切りにして冷凍しました。
あと5株のショウガは何にしようかな?
IMG_1324.jpg

ヒシクイ他を観察した池にはセイタカシギもいました。
二羽が仲良くクチバシを寄せて、めっちゃカワイイ。
Z8B_1028.jpg


こちらはセイタカシギ界の菜々緒。笑
美脚です。
Z8B_1016.jpg

偶然出会った方に教えていただいた3種の鳥を見に行きました。
午前10時半頃、池に飛んでくるということです。
9時過ぎに池に到着すると、早速食事中の鳥たちを見つけました。
3羽は、池の隣りにある刈り取った田んぼで二番穂などを食べています。
左からヒシクイ、オオヒシクイ、オオマガンらしいです。
ん?この科の鳥のことをよく知らないのですが、オオマガンって初めて聞きました。
私が持っている図鑑には載っていなかったので翌日図書館で調べてみると、オオマガンとはマガンより一回り大きく、顔の白い部分が広く、白いアイリングがあるのだそうです。
肝心のマガンがいないので比べることができないのですが…

Z8B_0937.jpg


その後池で待っていると、本当に10時半頃3羽そろって飛んできました。



その後は池で羽繕いしたり眠ったりして動きも少なくなりました。
11月とは思えない暑さで私達も午前中に撤収しました。

Z8B_1087.jpg

今日の目的はオシドリ。
この池は今年の2月頃に何回か訪れたのですが、そ~っと池に近づくもののいつも気づかれ飛ばれてオシマイのパターンでした。
今日もそ~っとそ~っと池に近づいたのですが、笹が動く音で気づかれてオシドリの群れは100mほど離れた対岸へ移動してしまいました。
笹薮の中に低く三脚を立ててしゃがんで待つこと1時間半。足しびれた~。


遠~~い場所から私達を見張っている1羽のオシドリ。
Z8B_0742.jpg



私達もオシドリがいる方へ移動したいところですが、この池は雑木林に囲まれているのでこの場所からしか見ることができないのです。
人が近寄れない池だからこそオシドリもやってくるのでしょう。

Z8B_0744_20231103185621f4f.jpg


他のカモ達は池の真ん中でくつろいでいるのに、オシドリは警戒心が強く暗い場所に隠れています。
Z8B_0758.jpg


こちらに戻ってくる気配がなく、双眼鏡でもよく見えない距離なので10:30頃撤収しました
Z8B_0777.jpg

今週末もムギマキを探して山に出かけました。
この山に出かけるのは何年ぶりだろう…。
少なくとも5年以上行っていませんが、登り始めたら思い出しました。


※写真はクリックで少し拡大します
朝から出かけて、ず~~~っと待って。
キビタキ♂。
Z8B_0636.jpg


ソウシチョウがいっぱい。
Z8B_0669kk.jpg




またず~~~っと待って、ムギマキ♀。
ムギメスのやわらかい色あいがいいですね。

Z8B_0691.jpg


結局この日オスは現れず、15時ごろ撤収しました。
Z8B_0690.jpg