fc2ブログ

地元の海ではほとんど見かけることがないミヤコドリを見てみたく、三重県の旅に出かけました。
今までの詰めの甘い旅を反省して、今回は到着後に干潮時間になる週末ってことで日程を調整しました。笑

と言っても土地勘がないので、場所は「日本野鳥の会三重HP」を参考にしました。


午前中に現地に到着したのでまずは下見。
この時間ミヤコドリの姿はなかったので、出会ったバーダーさんに鳥が集まる場所など教えてもらいました。

Z8B_1474_20231119145934878.jpg


干潮時間が近くなり干潟が出てくると鳥たちが集まってきます。
Z8B_1391.jpg


午前中はいなかったミヤコドリもやってきました。
20羽くらい確認できました。

Z8B_1621.jpg


図鑑どおり白黒のからだに目は赤くピンクの足、にんじんみたいなクチバシ。
存在感ある姿ですね~。
Z8B_1427.jpg


干潮はあっという間に終わり、干潟が消え始めると鳥たちも飛びます。
ミヤコドリとダイゼンの飛翔はカメラの設定ミスでピンボケ。

ここでは他のシギたちも見ることができました。次につづく。
Z8B_1636.jpg
スポンサーサイト



河口のシギ達

ショウガの収穫

comment iconコメント ( 2 )

sekirei1130さん ミヤコドリを見に 三重県まで遠征されましたか 今回はミヤコドリが来る 干潮時間を確認して行かれ 上手くであえたんですね、流石は z8 良い画像が撮れて 遠征した甲斐がが有りましたね 私は 関西地域で 見かけ 何度か撮っていますよ。

名前: denpou [Edit] 2023-11-19 19:02

denpouさん、コメントありがとうございます。
私達には珍しく、今回は予定通りに出会うことができました。
この日は暖かく天気もよかったので楽しく探鳥できました。
そうですか~、関西でもミヤコドリがやってくることがあるのですか。
私もまた出会いたいものです。

名前: sekirei1130 [Edit] 2023-11-19 20:19

コメントの投稿