fc2ブログ

タゲリ探ししていた時見つけた鳥です。
まずは、青空にコウノトリ。久しぶりに見ました。




ため池の周りは荒地でひと気がなく雑草もじゃもじゃです。
もじゃもじゃが好きな鳥がいました。
ベニマシコ(♀)




ため池の魚を狙うミサゴ。



そして、ため池脇の荒れた農耕地に名前のわからない鳥がいました。
ノビタキといえばノビタキのようなのですが、越冬ノビタキ?
脇と背がサーモンピンクがかかったベージュ色でした。
あっという間に飛ばれて写真がありません。
もしおわかりになる方がいらっしゃったら教えてください。
この鳥が気になるので近いうちにもう一度探しに行くつもりです。まだいるかな?

Z8B_1693.jpg

スポンサーサイト



2週間ほど前、タゲリを探して近くのため池めぐりをしました。
ナビを頼りに小さい池から大きい池まで26ヶ所のため池でタゲリ探し。
もうヒマ人としかいいようがありません。笑
でも服が草の実だらけになっただけで、その日は何も見つかりませんでした。


で、今日はしつこくもう一回チャレンジ。
前回行った池の中で可能性のありそうな所を6カ所回り、7カ所目の池に近づいた時池から鳥の群れが飛び立ちました。
お腹が白くて羽がグレーで「もしやタゲリ?」と、降りた田んぼを確認して近寄ってみました。

やっと出会えたタゲリ。
光が当たると羽がグリーンに輝きます。
冠羽が可愛いく、以前飼っていたオカメを思い出します。

Z8B_1804.jpg


田んぼの真ん中にいるので、こちらも身を隠す場所がなく撮りにくかった。
数えたら21羽いました。

Z8B_1809.jpg


遠いけれどあまり大きく移動しないので、ゆっくり見ることができました。
Z8B_1821.jpg


と思っていたら、突然タカが出てきていっせいに飛び立ちました。
空をグルグル旋回した後彼方へ消えて行きました。
出会えると思っていなかっただけにラッキーな一日でした。

Z8B_1853.jpg

菜園に4株の里芋が育っていたのですが、どれもしょぼ~い葉っぱで期待ゼロ…。
そもそもこの里芋の苗、購入したものではなく掘り忘れた里芋から自然に発芽したものなんです。
試しにひと株掘ってみたら、意外にもたっぷりできていました。
とろとろの食感の中にホックホク感もある美味しい里芋です。
週末に芋煮作ろう!

DSC_0228.jpg

三重の河口ではミヤコドリの他にも思いがけずシギを見ることができました。
オオソリハシシギ、ダイゼン、ハマシギが至近距離にいっぱいいます。




この海岸では他にもミユビシギを探したかったのですけど見つけられませんでした。
写真を確認していて、左側の白っぽい鳥はもしかしてミユビ?と思ったのですが自信なしです。



オオソリハシシギは初見でした。


日が傾くまでシギ達を観察して宿へと向かいました。
あぁ、満足!
いつもと違い、あまりに順調すぎる鳥見でしたがこの後どんでん返しが…

翌朝目が覚めると、頭痛がします。
早朝探鳥するため近くの浜に出たのですが、双眼鏡をのぞくと軽いめまいがして胃がムカムカ。
結局宿の朝食も食べることができず、わけがわからずとりあえず近くの内科へ。
診てもらったところ、思ってもいない「脱水状態」でした。

胃の症状を改善する薬とOS-1を飲みつつ帰宅しました。

前日の探鳥の時、夢中になってロクに水分を取らなかったのが災いしました。トホホ…
冬だからって気が緩んでいました。
それと、特に知らない場所での探鳥は「トイレがあるか問題」があってつい水分を控えようとしてしまいます。
皆さんもくれぐれも気をつけて鳥見を楽しんでください。
Z8B_1648.jpg

地元の海ではほとんど見かけることがないミヤコドリを見てみたく、三重県の旅に出かけました。
今までの詰めの甘い旅を反省して、今回は到着後に干潮時間になる週末ってことで日程を調整しました。笑

と言っても土地勘がないので、場所は「日本野鳥の会三重HP」を参考にしました。


午前中に現地に到着したのでまずは下見。
この時間ミヤコドリの姿はなかったので、出会ったバーダーさんに鳥が集まる場所など教えてもらいました。

Z8B_1474_20231119145934878.jpg


干潮時間が近くなり干潟が出てくると鳥たちが集まってきます。
Z8B_1391.jpg


午前中はいなかったミヤコドリもやってきました。
20羽くらい確認できました。

Z8B_1621.jpg


図鑑どおり白黒のからだに目は赤くピンクの足、にんじんみたいなクチバシ。
存在感ある姿ですね~。
Z8B_1427.jpg


干潮はあっという間に終わり、干潟が消え始めると鳥たちも飛びます。
ミヤコドリとダイゼンの飛翔はカメラの設定ミスでピンボケ。

ここでは他のシギたちも見ることができました。次につづく。
Z8B_1636.jpg

今年はショウガがよくできました。
1カケが50gほどの種ショウガを春に7つ植え付けたのですが、ひと株掘り上げると600gくらい採れます。


茎を切って洗うと、まん中の種ショウガ(茶色のショウガ)からこんなに増えていました。

ひと株全部使ってショウガの佃煮。
ピリッとした辛みと甘辛味の佃煮は、おにぎりに入れて握ると美味しいです。
IMG_1320.jpg


別の日にもうひと株掘って、今度はショウガシロップを作りました。
スライスしたショウガと知人宅で採れたレモンと氷砂糖を交互に重ねておくだけで1週間ほどでシロップがあがります。
使い切れなかったショウガは千切りにして冷凍しました。
あと5株のショウガは何にしようかな?
IMG_1324.jpg

ヒシクイ他を観察した池にはセイタカシギもいました。
二羽が仲良くクチバシを寄せて、めっちゃカワイイ。
Z8B_1028.jpg


こちらはセイタカシギ界の菜々緒。笑
美脚です。
Z8B_1016.jpg

偶然出会った方に教えていただいた3種の鳥を見に行きました。
午前10時半頃、池に飛んでくるということです。
9時過ぎに池に到着すると、早速食事中の鳥たちを見つけました。
3羽は、池の隣りにある刈り取った田んぼで二番穂などを食べています。
左からヒシクイ、オオヒシクイ、オオマガンらしいです。
ん?この科の鳥のことをよく知らないのですが、オオマガンって初めて聞きました。
私が持っている図鑑には載っていなかったので翌日図書館で調べてみると、オオマガンとはマガンより一回り大きく、顔の白い部分が広く、白いアイリングがあるのだそうです。
肝心のマガンがいないので比べることができないのですが…

Z8B_0937.jpg


その後池で待っていると、本当に10時半頃3羽そろって飛んできました。



その後は池で羽繕いしたり眠ったりして動きも少なくなりました。
11月とは思えない暑さで私達も午前中に撤収しました。

Z8B_1087.jpg

今日の目的はオシドリ。
この池は今年の2月頃に何回か訪れたのですが、そ~っと池に近づくもののいつも気づかれ飛ばれてオシマイのパターンでした。
今日もそ~っとそ~っと池に近づいたのですが、笹が動く音で気づかれてオシドリの群れは100mほど離れた対岸へ移動してしまいました。
笹薮の中に低く三脚を立ててしゃがんで待つこと1時間半。足しびれた~。


遠~~い場所から私達を見張っている1羽のオシドリ。
Z8B_0742.jpg



私達もオシドリがいる方へ移動したいところですが、この池は雑木林に囲まれているのでこの場所からしか見ることができないのです。
人が近寄れない池だからこそオシドリもやってくるのでしょう。

Z8B_0744_20231103185621f4f.jpg


他のカモ達は池の真ん中でくつろいでいるのに、オシドリは警戒心が強く暗い場所に隠れています。
Z8B_0758.jpg


こちらに戻ってくる気配がなく、双眼鏡でもよく見えない距離なので10:30頃撤収しました
Z8B_0777.jpg