fc2ブログ

今週末もムギマキを探して山に出かけました。
この山に出かけるのは何年ぶりだろう…。
少なくとも5年以上行っていませんが、登り始めたら思い出しました。


※写真はクリックで少し拡大します
朝から出かけて、ず~~~っと待って。
キビタキ♂。
Z8B_0636.jpg


ソウシチョウがいっぱい。
Z8B_0669kk.jpg




またず~~~っと待って、ムギマキ♀。
ムギメスのやわらかい色あいがいいですね。

Z8B_0691.jpg


結局この日オスは現れず、15時ごろ撤収しました。
Z8B_0690.jpg
スポンサーサイト



先週末、明石公園で催された薪能を観に出かけました。
と言っても、夫の会社より招待券をいただいたので行ってみたのです。
能に興味はあってもなかなか敷居が高くて…
、こんな機会がなかったら観ることがなかったかもです。

※写真は撮影許可が出た間に撮りました




会場は和服姿の女性もちらほら見かけましたが、急に寒くなったので私達はダウンジャケット、ひざ掛け、ネックウォーマーに手袋姿で「これじゃまるでヤマセミ探鳥の格好じゃないか!」でした。笑

演目のあらすじは覚えていたので話の流れはわかるものの、ど素人ですから細かい部分はまったくわからない。
賑やかなお囃子に乗って謡(うたい)と舞で物語を演じる和風ミュージカルのように感じました。
謡の言葉がもっと理解できればいっそう楽しめるでしょう。
始まる前は、内容がわからず退屈してしまったら退場するかもと言っていたのに気づけば魅入っていました。


土曜日のムギマキ探鳥の帰宅途中、車で通りすぎたため池の対岸に1羽のオシドリを見たような気がしました。
でも池の対岸は道路から50mほど距離があるので、見間違いだろうと思いました。
オシドリいないかな?と思って池を見ていたので幻を見たのかな~なんてね。笑
それでも気になって、翌朝また探鳥に向かう途中池の近くで写真を撮ってみると・・・

ホントにいた~っ!
自分の裸眼視力の良さは意外と役に立ちます。
ノーマークのため池でしたが、また訪れる楽しみが増えました。

Z8B_0493.jpg



山の頂上では、鳩くらいのサイズのカッコイイ鳥も飛んでいました。
後で図鑑で調べたらわかるだろうと思ったのですが、猛禽類の知識がないので全くわからなかった。

グーグルに聞いてみても、「ハイタカ」と表示される時と「ツミ」と表示される時があってグーグルも困っている模様。

D50_8147.jpg

D50_8148.jpg



この土日、ムギマキねらいで近所の山に通いました。
1日目は、到着してカメラを準備する前にムギマキ♀が登場し秒で消えました。
シャッター押せず、その後1度も現れず正午撤収。

で、今日は他の有名なムギマキポイントに出かけようか…とも思っていたのですが、昨晩珍しく出かけて疲れが残っていたので昨日と同じ場所で探鳥しました。
ここは有名どころではないのですが、今日は人も多くあちこちに三脚が並んでいてびっくりしました。

私達は誰もいない場所で待っていると、昨日と同じようにムギ♀がやってきたので撮ったのですがどれもイマイチ。
枝かぶりの暗い場所にきたムギ♀は、ホバリングしながら数秒間実を食べて飛んでいきました。
今日も来たのは1回だけ。11時頃撤収しました。



どっちもどっちなんですけど、出たときの私達のあわてっぷりに笑えました。
楽しかった~!
D50_8209.jpg

先週は、近所でノビタキを見た後出かけましたがほとんどボウズ。
2ヶ所の河口に行きたかったのですが、まっすぐ向かったら満潮だったので河口近くの公園で時間つぶしの探鳥したものの何も出ない。。。
やっと河口で探鳥したけれどシギもチドリもまったくいなかった。

コロナの後遺症でだるいのか、成果がなくてだるいのか帰宅後疲れて寝てしまいました。
でも今週あたりから嗅覚も戻り、自分でもコロナからやっと回復したのを感じます。
また性懲りもなく出かけることでしょう。

近所のノビタキ。オスかな?
D50_8130.jpg



久しぶりに山の公園に出かけました。
今日は新しく購入したカメラの試し撮り。
この前購入したレンズ(Nikonハチロクサン)はミラーレスカメラ専用レンズで、わが家のミラーレスカメラは「Zfc」だけだったのでそれに取り付けていたのですが、コンデジに超望遠レンズをつけているみたいで笑えます。
なので夫に希望のカメラをどうぞと言っていたのですが、やっと購入したカメラが高っか~。
もう当分何も買いません~。


今季初見のエゾビタキ。
Z81_0067.jpg


こちらはサメビタキかも。すごく遠かった…
Z81_0092.jpg


朴の実に来たコゲラ。
Z81_0160_20231008174535824.jpg


エゴノキの実に集まるヤマガラ。近かったのでほとんどノートリ。
Z81_0103.jpg


アサギマダラも飛んできた。
やっと快適な気候になり、楽しい探鳥でした。
Z81_0142_20231008174524798.jpg

コロナ発症から10日が過ぎまた日常を取り戻しました。
こうなると…、「どこかへ行って鳥が見たい」となるわけで短時間だけ近所のため池にシギ探しに出かけました。
でも、な~んにもいなかった。
そんなにうまくいかない、よくある展開ですわ。笑


帰宅途中、別の池を通りかかったのでとりあえず水辺に何かいないか見るだけチェックしました。
「セイタカシギとかいないかなぁ~」なんて独り言を言いながら…
そしたら次の瞬間、「セイタカシギがいる~!」となりました。
D50_8081.jpg


1羽だけでしたが遠い水辺を歩いています。
以前見たセイタカシギより足の色が薄いのと、後頸にウロコ模様が見られる、下嘴基部がピンクであることで幼鳥なのではないかと思います。


モデル立ちのセイタカシギ。
願えば叶った奇跡の探鳥でした。
ZFC_3012.jpg