fc2ブログ

台風が去ったら涼しくなるのかと思いきや、相変わらずの酷暑が続いています。
このところ探鳥に行っていないのかといえば、出かけているものの毎度ボウズ。


この日もam4:30起床でヨシゴイの池に出かけました。
そこで聞いた話では、ヨシゴイは別の池に移ったという。
しかしどこの池なのか詳しく聞かず、私達はもう一つの目的地のシギ・チドリ探しへと移動しましたがこちらもダメでした。

あきらめて家路に向かう途中、偶然バーダーさんが数名おられる小さな池を通りかかりました。
尋ねてみると、この池が移動したヨシゴイがいる池のようでした。
待つこと数分で、出てきた~!
D50_7868.jpg


やっと出会えたヨシゴイ。


待っていれば何度でも撮れますが、もう暑い暑い…
適当なところで切り上げて撤収しました。でもやっと出会えてうれしかった~。
D50_7825.jpg
スポンサーサイト



トマトの他にも家庭菜園は大量収穫野菜がいっぱいありまして、台風の1日を使って冷蔵庫の整理をしています。
ピーマン系も冷蔵庫の場所をとるので常備菜に加工しておきます。


ごま油で炒め、酒と薄口しょうゆと水とちりめんじゃことアミエビを入れて汁気がなくなるまで煮て保存。
IMG_1162.jpg

連日雨が少なく気温が高い日が続き人はぐったりしていますが、トマトにとっては適温のようで甘いトマトが大量に採れています。
一日おきに3kgほど採れるので、トマトソースを大量に作って冷凍したりしていますが消費しきれません。
何度も娘夫婦宅へ届けたり、とにかくいつも冷蔵庫はトマトでいっぱいです。

IMG_1139.jpg



このごろ家庭菜園は夫にまかせきりなのですが、今年は二本仕立てで鈴なりです。
今年は黄色と赤のプチトマトと中玉(赤)の3種を作っています。

DSC_0006.jpg


こちらは、購入した苗の脇芽を挿して増やしたトマトたちです。
トマトは強い野菜なので、茎が地面に触れただけで簡単に発根します。
挿し芽で増やすと最初の苗と時間差栽培にもなり、長く収穫することができるのです。



料理にも使いますが、今日は大量消費できるトマトスムージーにしました。
黄色のプチトマトを多く使っているのでトマトジュースらしからぬ色ですが、市販のジュースにある独特の匂いはありません。
プチトマト30~40個を二つに切ってに少し氷を入れてミキサーで攪拌するだけでふわふわで甘い飲み物になります。

DSC_0035.jpg


県北部の山でヤイロチョウが営巣しているとのことで、これを逃したらもう機会がないかも…と平日に出かけました。

人が多いらしかったので頑張ってam4:00着。頑張りすぎてこの時点でもう疲れと眠気が…
車はすでに10数台停まっていました。
当然まっ暗なので懐中電灯を頼りに山に入りました。
山の入り口付近でかなり近いアカショウビンの声を2回聞きました。真っ暗で残念。。。


ここは探鳥で過去に3回来たことがありますが、今回のヤイロチョウは予想外の見つけにくさでした。
まず距離が遠く、川をはさんだ対岸の山の斜面に営巣している為40~50m離れています。
なので何回教えてもらっても巣穴がまったくわからず、それらしき場所を広めに見ていました。
それと植林されている木々の間から対岸の山を見るので、視界がとても狭いのです。
見にくいなぁと思っても人が多くて自由に移動できない状態でした。
夜明けとともに人出は100人以上になり、自分は遠い方だと思っていたら関東や中部地方から何回もという方もいて驚かされました。


この日は偶然にも巣立ちの日で、am7:30頃から4羽のヒナが順に巣穴から飛び出したのを見ることができました。
しかし写真はみんなボケボケで、証拠写真というよりも心霊写真みたいなものを量産しました。笑

うしろ向きの親鳥と巣立ち雛
D50_7515.jpg


巣立ち雛
D50_7528.jpg


撮れなかったけれど、ミミズをいっぱいくわえている枝どまりの親鳥も見ました。
この日がヤイロチョウのラストチャンスだったようで憧れの鳥を見られただけでもよかった。