2023-07-26 20:00 ヨシゴイは出なかった 野鳥 早起きしたものの出発が遅れてしまい、6時頃ハス池に到着。 この時間ですでに暑くて参ります。。。 日陰が全くない場所で1時間ほど待ったのですが、バテて撤収しました。 帰宅途中の田んぼで鳥の姿を見つけてたので車を停めて近くまで歩いてみると、ケリが5羽。 近付き過ぎて飛ばれた。 この日は短時間しか出かけていないのになぜかとても疲れて、帰宅後寝てしまいました。 スポンサーサイト
2023-07-17 18:00 コアジサシの幼鳥 野鳥 三連休初日は早起きして、ひとりでコアジサシ幼鳥を見に出かけました。わが家を出る時は風もない曇り空でしたが、海の天気とこんなに違うなんて… めっちゃ時化てる! 海岸は強風のため海水がミストのように降ってきます。 撮影するのは無理なのでいったんカメラなどを車に置き、幼鳥がいる場所を目で確認して帰りました。 三連休最終日は快晴だったのでまたまたひとりで早朝から出かけました。 一昨日の天気がウソのような凪です。 いたいた、大きくなったねぇ。 幼鳥は何羽もいるのですが、頭を低くしてじっとしていると景色と同化して見えません。 時折、エサをくわえた親鳥が上空を飛ぶとぴょこんとカワイイ顔を出します。 こんなに大きくなったのにまだエサをもらっているんだ。 この浜は嵐の日もあればカンカン照りの日もあるけれど、鳥たちにとってはこれが普通なんですね。 食べ盛りの子育ての合間、親鳥たちはひと休みしていました。
2023-07-09 20:00 ハリオアマツバメ・・・の証拠写真 野鳥 所用があり東方面へ出かけたので、そのまま週末私の実家へ帰省しました。週末は雨の予報だったので探鳥は諦めていたのですが、到着した日は晴れ。夕方3時間ほど時間があったので急遽、去年の夏見つけておいたハリオアマツバメの池に出かけてみました。残念なことに300㎜レンズしか持ってきていませんでしたが…片道30分ほどで池に到着するとバーダーさんは10人ほど。 20分毎くらいに1羽、あるいは数羽、昨日などは群れで飛んで来たそうです。 体長は20cmほどですが、翼を広げた巾は50cmくらいになる鳥です。初めて見る鳥というのはワクワクするもんですね~。 しばらく待つとやってきました。すごい速さでビュンビュン飛んできて、水面すれすれに飛びながら池の水を飲むということを繰り返します。 子どもの頃水面に向かって石を投げて石を跳ねさせる遊びをしたことがありますが、そんな感じで水を飲みます。 口を開けながら飛んで来て水を飲む姿は、300㎜じゃとても撮れません。というのは撮れなかった言い訳。笑 2時間の観察中、何度も飛んで来て楽しませてくれました。余談ですが、スズキのスイフトという車。私は車名の由来が「アマツバメ」なんだと勘違いしていまして、この車の丸みのある後部を見て「アマツバメっぽいなぁ」などと思っていたのですが、調べたら車名は英語の軽快・快速に由来しているということでした。笑普通「アマツバメ」って聞いてもたぶん「??」な鳥ですからね。
2023-07-03 20:00 三度サンコウチョウ 野鳥 サンコウチョウを探して3回目の探鳥です。 この日は、よく行く近場の山に出かけました。 いつもバカみたいに早く出かける私達ですが、出かける前からあきらめモードでのろのろ10時頃出発。 普段だったらこのポイントには何人かバーダーさんを見かけるのですが、この日は私達だけでした。 しかし意外にも現地に到着早々ホイホイの声が聞こえて気を取り直し、待っている間にオオルリ登場。 とりあえずボウズは免れました。 暇な時間が流れて撤収しようかと片づけた時、アオゲラが飛んできたー。 サンコウチョウも何度が飛んできたのですが、かぶった枝にピントが合ってしまいボツ。 この後も帰ろうとすると何かが飛んできて、またしばらく待つという繰り返しでした。最後は私がカメラのISO設定をミスっていて撮り損ね、またまた散々な探鳥でした。それでも何も撮れない探鳥より、あたふた撮って「失敗したけど楽しかった~」と思える日でした。珍しく夕方まで粘ったせいか、月曜日の朝めっちゃ疲れていました。ほどほどにしないと…
2023-07-01 21:30 シロチドリのヒナ 野鳥 そういえば、先週コアジサシのヒナを見に行った時、シロチドリのヒナも撮ったことを忘れていました。親鳥とともに前と同じ場所にいました。1ヶ月ほど前、あんなに小さかったヒナが… たぶん同じ鳥だと思うのですが…、こんなに成長していました。 こちらは親鳥。子育ても一段落なのでしょうか。