北九州新門司港を出て関門海峡を渡り山口県に入りました。
ここからは日本海沿いに走ります。
見島へ渡る前に以前から一度行ってみたかった角島に寄りました。
海の色がグリーンで透明度すご~い!
灯台近くの海辺で探鳥しました。
昨年舳倉島に行った時シギチが全くわからず情けなく、以後自分なりにちょっと勉強しました。(YouTubeで。笑)
いましたチュウシャクシギ。しかもとっても近いところに7~8羽。
※鳥の写真はクリックで拡大します
とても気のいい地元バーダーさんと出会い、角島のシギチのポイントなど教えてもらいました。
実はヤツガシラもちょっと期待していたのですが、地元の方でも季節に10回探鳥して1回出るかどうかくらいの確率だそうです。
これは私でもわかります。キョウジョシギの♀かな?
で、手前にいるのはメダイかオオメダイと言われました。
クチバシが長めなところと胸の上部に黒線がなかったのでオオメダイチドリかなぁ。
ダイゼンがいるよと教えてもらった別の砂浜に行ってみました。
ダイゼンいました。
って、胸が黒くないダイゼンは初めて見るので教えてもらわなければわからなかった。感謝、感謝。
しゃがんでいるとかなり近くまでやってきます。
シロッチもたっくさんいて近くを走り回っていました。
シロッチとダイゼン以外は今日見た鳥は全部ライファーです。
シギチづくしの探鳥、満足しました。
YouTubeをテレビ画面で見ているとサイズ感がつかめなかったのですが、こうやって実際に見ると百聞は一見に如かずですね。楽しかった~。
角島で探鳥した後、萩港へ向かいました。
見島は萩港から北へ45kmの場所に位置します。
見島行きの高速船「ゆりや」は萩港から一日3便出ていて、私達は16:20発の最終便に乗りました。
昨年のへぐら航路でひどい船酔いをしたので、今回は最初から最下層のフロアーで横になって1時間10分の船旅です。
やはり日本海の波は荒く、波を越えるたびドーンという音と上下にかなり揺れますが、今回船酔いは大丈夫でした。
船に強かったらデッキから海鳥を見ることができるんでしょうが、自分は酔うのでちょっと無理でした。