fc2ブログ

昨年のGWは舳倉島へ出かけたのですが、もともとのんびりした離島が好きだったこともありとても印象深い旅でした。
今年は見島(山口県)へ行こうと決めてから、もう子どものようにワクワクしていました。
ただとても遠いワ~、どうやって行く?

探鳥に向けて体力温存したいので、往路は神戸六甲アイランド港~北九州新門司港までフェリーを利用しました。
出発の日は仕事を終えてから直接港へ向かいました。
フェリーは近くで見ると大きくて写真に収まりません。
IMG_0219.jpg


この港はフェリー専用らしく他にも九州方面行き3隻のフェリーが停泊していました。

18:30出航。こんなに大きな船なのに意外と速いんですね。



このフェリーは、神戸から瀬戸内海を通って北九州新門司港に入ります。
各部屋のテレビで今どのあたりを通過しているのか確認できます。

IMG_0237.jpg


船内は5F、6F、7Fが客室とレストランや大浴場などの設備になっていました。
エントランスロビー。


客室が並ぶ長い通路を歩き、部屋へ到着。


フェリーで1泊、見島に2泊の旅です。
揺れもなく、音も静かで翌朝7:00新門司港着までよく眠れました。
車も一緒に運んでくれて、眠っている間に目的地近くまで移動できるって何故今まで利用しなかったのかと思うくらい快適でした。
IMG_0230.jpg
スポンサーサイト



夏羽のシギを見たくて、昨日は仕事終わってからと、今日は午前中に海まで出かけました。
昨日などはもうめっちゃ楽しみで仕事しながらニヤニヤしていたのですが、2回とも何もいなかった…
いつも必ず見かけるシロッチすらいない…

どこ行ったんだ~~~!?


今日は早起きしてタケノコご飯を炊きおにぎりにして持って行ったので、昼食の為帰り道にある公園へ寄りました。
と、バーダーさんが集まっている場所を通りかかると、コマドリが出ていました。
※写真はクリックで少し拡大します
D50_5140.jpg




モデルのように全く動かないコマドリを撮り放題。
何も苦労しないでタナボタ撮りです。
昨日今日と鳥運に見放されていたのでなぐさめられました。
鳥見はどこで幸運に出会うかわからないものですね。

D50_5165_2023042221521068e.jpg

先週の探鳥がぱっとしなかったので次週に期待していたのですが、残念なことに雨の土曜となりました。
おまけに翌日(日曜)は午後から予定が入っている…
なので日曜日の早朝(am5:30)から朝ごはん用のおにぎりを持って山へ出かけました。

夏鳥第一号は、いつも決めている山があります。
山はすっかり新緑となっていました。


オオルリ、キビタキ、センダイムシクイの声がい~っぱい聞こえます。
早朝は人も少なくていいな。
早速お出ましになりました。


キビタキ、センダイムシクイも出てきたのですが、双眼鏡でぼーっと見ているうちに消えてしまった。
写真なしです。

次はコマドリ探し。
いくつかのコマドリポイントで集中してじっくり探したのですが見つからず。
鳥を探している時って時間を忘れて夢中になります。
薄暗い山の中でスズメより小さいオレンジ色の鳥を見つけのはまるで宝探し。
結局登りと下りで2回探したものの見つからなかったのですが、不思議と満足感ある探鳥でした。
また行こう!

最後にウグイスを見かけました。
D50_5099.jpg

夏鳥を探しに山へ行こうとしていたのですが、朝の気温が低かったので暖かそうな公園の方がいいかも…と変更しました。
歩いた歩数は9,384歩、けれど成果なしです。
日曜日に成果がないと1週間待つのが長いな~。
DSC_0861.jpg


ツグミとか。
D50_5038.jpg


シロハラとか。
D50_4983.jpg


メジロがいっぱい。
D50_5031.jpg


散った桜にニュウナイスズメ。
ラッパできないけど吸っていました。大雨が降ったけどまだ甘いのかな?
ニュウナイスズメは関西では冬鳥ということですが、冬にあまり見たことがないのは何故なのだろう。
D50_4998.jpg

雨上がりの今日は、風も強く寒かったので探鳥はあきらめて家事をしてすごしました。
夫用の米粉パンも焼きました。
ガンに罹患して治療後8年目、土日の朝食用にずっと焼いています。(平日の朝食はご飯)
理由は腸活のため小麦製品を控えていたのですが、今はたまにうどんも食べるし、今後は家で焼く小麦パンを週に1~2回としてみることに。


なので米粉パンを焼くのをやめようと思っているのですが、このパンは米粉の他に大豆粉・そば粉・たかきび粉を混ぜることで米粉だけの重いパンではなくふんわり感があるパンになります。
粉類を混ぜた中にとかしバターを入れ塩で味付け、グルテンの代わりとしてバターを乳化させた後タピオカ粉を入れて餅状に練ったものを入れ、温水とともによーく混ぜ、白神こだま酵母で発酵させて焼いています。
ホームベーカリーでは作れないので全部手作りです。
それらの材料を使い切りたくて今日も焼きました。
砂糖は入っていませんが、レーズンとクルミとハーブを入れています。
いつも同じ配合で作っているのに、その日の気温や湿度や発酵具合などで出来上がりが違います。
今日はどういうわけかうまく焼けました。
IMG_0126_202304082150469ed.jpg



このパンを焼くときのお楽しみはもうひとつ。
余った天板のすき間を利用して焼き芋を焼きます。
サツマイモの品種はうちの畑で育てた「紅はるか」。
いっしょに焼いて電気代節約です。笑
IMG_0130.jpg

桜満開の日。
ニュウナイスズメの花ラッパを撮りに出かけました。
というほどニュウナイスズメをじっくり見たことがなかったので見つけられる自信もなかったのですが、とりあえず家から徒歩の公園です。
バーダーではない方に説明しますと、花ラッパとは鳥が桜の花をクチバシでちぎり、花の裏側から蜜を吸う姿がラッパを吹いているようなのででそう呼ばれています。
野鳥の中でもニュウナイの花ラッパがよく知られています。



到着早々賑やかなさえずりが聞こえ、確認するとニュウナイスズメ。
全くのまぐれです。
けっこう大きな群れで桜の木にやってきています。
D50_4704.jpg


けれど花ラッパ撮影は難易度高い!!
警戒心が強いらしく、人が通るとさえずりを止めるし近寄りにくい桜の木ばかりにやってきます。
そのうえ花ラッパしない鳥も多く、普段よく見かけるスズメより少し小さいので花に埋もれてなかなか撮れません。
そんな中、夫がニュウナイスズメ♀の花ラッパ撮れた。

D50_4686.jpg


夢中になって撮っていると、近くを通る人達が急にスマホを出してその桜を撮影し始めます。
まさかスズメを追っかけているとは誰も思わないですよねー。笑

で、粘ったかいあって奇跡的に♂撮れたー!って思って家に帰ってPCで確認したら
普通のスズメが花ラッパしてた。
D50_4835.jpg


シギチを探して河口へ出かけました。
久しぶりだったので潮見表を確認することを忘れ、着いたら満潮でした。アワワ

でもなんとか残った場所でシロチドリが4羽走り回っていました。
カワイイ~!



シロチドリ♂の正面顔。
シロチドリ雌雄の見分け、最近覚えました。
D50_4615.jpg



シロチドリ♂を横から見ると、、、
黒い過眼線と額の黒班など、すっかり夏羽に換わっています。




シロチドリ♀のべっぴんさん。
全体に薄い色です。
D50_4627.jpg


仲良く飛んでいきました。
今年の春はシギチをいっぱい見たい!

D50_4673.jpg