fc2ブログ

少し前になりますが、ムネアカタヒバリを見に行きました。
現地でお会いしたバーダーさん3人に挨拶した後、思い思いの場所にてスタンバイしました。
暇なので近くにいたタヒバリも撮影。
こちらもちょっと胸がところどころ赤っぽいけど夏羽に換わりつつある?




しかしムネアカはどこへ行ってしまったのだ?
長い時間待った後、別の場所にいたバーダーさんが遠い場所から手招きしてくれたのでそちらへ向かうと…
出ていました!

D70_0974.jpg


タヒバリとは背中の色もぜんぜん違う正真正銘のムネアカタヒバリです。
教えてくださってありがとうございました。

D70_0962_20230326181446070.jpg
スポンサーサイト



シギチがもう少し見分けられるようになりたい。
しかし旅鳥が多く、春と秋に通過していくだけなので見られる時期が少ない。
シギチの探鳥会もないので教えてもらえる機会がない。
山の鳥のようにカラフルでもないので、いつまでたってもなにがなにやら…?って感じです。

できない理由を並べていても始まらない。
で、最近良い方法を思いついたんです。
YouTubeでシギチの動画を見ながらこの前購入した「シギ・チドリ類ハンドブック」に識別ポイントをどんどん書き込んで特徴を覚えるつもりでしたが。
いやいや、覚えられない…
とりあえず書き込むだけ。
YouTubeは丁寧な説明ですごくわかりやすいのですが、実際に見ていないので鳥のサイズ感がわからない。
IMG_0041.jpg


今日はズボラ探鳥の成果を本物で確認したくて、先週セイタカシギを見つけた池に出かけました。
今日もいましたセイタカシギ2羽。


それから他のシギも見つけました。
いろんな方向から写真を撮って家で確認します。
少し上に反ったクチバシ、上面灰色の羽に白縁あり、クビに縦班全体の白っぽさでアオアシシギとしました。
南港野鳥園で1回見たことあるだけなんですがこんなに小さかったっけ?



他にもやや小さなシギ発見。
やや暗めな羽の色、飛んだ時羽裏が暗色で腰が白かった、初列風切羽と尾の長さがほぼ同じなどの特徴でクサシギとしました。
違っていたらどなたか教えてください。
やっぱり本物の鳥を見るのは楽しく、時間を忘れて夢中になってしまいました。
これから本格的なシギチのシーズンです。
D50_4544.jpg

今年はレンジャクの当たり年らしいのですが、うちはハズレっぱなしです。笑
ようやく見つけました。
曇り空だった為、背景真っ白で写真に枠をつけました。



食事に夢中なのか、あまり人を恐れない性質なのか飛ばないので、ジワジワと近づきつつじっくり観察させてもらいました。
見ていると、初列風切羽の模様がいろいろ微妙に違うことに気づきました。
わかりやすい写真がないのですが、横に白線が入る個体や、

D50_4342 - コピー

縦に白線が入る個体。

あるいは、白線プラス赤班が入るものと模様がいろいろ。
家に帰って調べたら初列風切羽に赤班が入るのがオスらしい。
ほぼ雌雄同色と言われるヒレンジャクはここで見分けられるのか~。

今日の群れは30羽ほどで、すべてヒレンジャク。
図鑑ではヒレンジャクとキレンジャクは繁殖地が異なり、ヒレンジャクの方が少し南の地域のようです。
キレンジャクが数羽混じっている群れを見たことがありますが、そのまま群れについて繁殖地へ渡って行ってしまったら、
キレンジャク:「思てた場所と違う!」
なんていうことになるんじゃないかといらぬ心配したりして…

D50_4406.jpg



朝からおにぎりを持って探鳥に出かけました。
待ったかいあって目的の鳥を見ることができました。
一日探鳥して、い~ぱい写真も撮れたので満足して帰る途中、、、
自分は耳がポンコツですが裸眼視力はけっこうあるので、助手席から鳥を探す癖があります。

ため池脇を通りすぎたとき、
セイタカシギが2羽いた~!」っと叫んでしまいました。
車を路肩に停めてもらって、そ~っと近づくとやっぱりセイタカシギ。

※写真はクリックで少し拡大します
D50_4106.jpg



シギ・チドリに興味を持ってからというもの、この鳥はいつか見たいと思っていたのですが、なかなかチャンスがなく偶然ですが初めての出会いです。
D50_4074.jpg


カラスの声に驚いて急に飛び出した。
黒い羽がツヤツヤ!

D50_4111.jpg


今日の目的の鳥より、おまけで見つけたセイタカシギに心が躍りました。
たまにはイイことあるわぁ~。

D50_4118.jpg

レンジャク情報が私の住む地方に近づきつつあったので、今日は数年前にレンジャクを見た公園に出かけてみました。
しかし、トウネズミモチの実は食べつくされた後で、レンジャクの影も形もなかったのでした。
うちの探鳥あるあるです。

が、久しぶりに訪れたこの公園をあらためて歩くと池あり森ありなかなか良い所だと再確認し、お昼をはさんで2周もしてしまいました。
特に珍しい鳥に出会ったわけではないのですが、素朴に楽しい一日でした。

ジョウビタキも食事タイムのようです。
※画像はクリックでちょっと大きくなります

D50_3547.jpg


最近頻繁にお目にかかるようになったウグイスとか…
D50_3576.jpg


近くに来て何か言ってるらしいシジュウカラとか…


ピカピカ光るヨシガモとか…


遠くにいた地味系カモが光に映えてきれいだったので家に帰ってから調べるとオカヨシガモでした。
D50_3630.jpg

ポカポカ陽気の日曜日。
午前中ため池3つと公園に出かけました。
日差しの中でタゲリを撮りたかったのですが残念ながらもういなかった。
今日は初ウグイスのさえずりを聞いたり、青空をバックに梅メジロ。

午後は娘夫婦宅を訪問。
ずっしり重くなった初孫に再会しました。

D70_0780.jpg