fc2ブログ

ウソを見てから直帰せず山を下って別の公園へ。
山で出会ったバーダーさんに教えてもらったトラツグミポイントへ行ってみました。
公園の木に隠れるようにして待っているとすぐ近くまでやってきます。
こんなにラクして鳥を見たことがないのでこちらの方が戸惑います。
※クリックで少し拡大します

D50_3288.jpg


って、隠れなくてもぜんぜん飛ばないトラツグミ。
人馴れしているというか、何かイイモンもらい馴れているのか明るい広場をニワトリのように走り回っていました。
撮り放題で撮り飽きるという贅沢な鳥撮り。
たくさん撮ってこの写真ですか?とか言いっこなしです。

D70_0714.jpg
スポンサーサイト



今季まだ見ていないウソを探して山に出かけました。
ウソが出そうな場所は半端なく寒いっ!
思ったとおり現地は-2℃で、雪もありました。
寒すぎるせいか誰もいない山道を歩くこと数分でウソの群れを発見したものの、全部飛ばれました。


これは、もじゃもじゃの中で見つけた証拠写真。
D50_3192.jpg



またやってくるだろうと思って待っていたのですが長かった~。
しかし待ったかいあって、やっと戻ってきたウソ。まん丸。
※写真はクリックで少し拡大します
D50_3242.jpg



最初に見つけた時は、赤いオスがいたのですけどね。
2回目は出てきません。
目的を達成できたので、正午ごろここは撤収しました。
まっすぐ帰ろうかとも思ったのですが、もう1ケ所足を延ばして探鳥は続きます。
D50_3257_20230226092429fc4.jpg

1泊2日湖北の旅、2日目は雨模様。
湖北野鳥センター付近に宿泊していたのですが、雨に備えてあえて初日には訪れず2日目に入館しました。
※建物の画像はネットよりお借りしました
湖北野鳥センター

D50_3140.jpg
湖北野鳥センターにはフィールドスコープがたくさん設置されており、自由に使えるとのことだったので直視型、傾斜型などの使い方を練習しました。
正直探鳥にはこれ以上重いものを持ちたくないところですが、高倍率で見ると楽しいのでいつか持ちたいなぁ。




その後、高島市にある新旭水鳥観察センターもはしごしました。
※建物の画像はネットよりお借りしました
shinasahi-mizudori-05.jpg

こちらの建物に入ると面白そうな鳥関係の本がいっぱい!
販売もされています。
前から欲しいなと思っていたこの本を見つけたので購入しました。
イラストが綺麗で見て楽しい図鑑です。

1235_1.jpg

シギ・チドリは本当にムズイ…
このハンドブックの内容も「も~、なにがなんだか…」という感じです。
でも持っているだけで識別できるような錯覚を覚えます。笑

野鳥センターのおかげで、雨でも鳥ざんまいの旅になりました。

2185-2_20-21L.jpg


コハクチョウを見た後、次の鳥を目指して池へ。
そこにはオオヒシクイが120羽ほど入っていると聞きました。

曇っていますが、とても感じの良い池です。
人は誰もいません。
池には観察小屋もあり、20倍の大型双眼鏡が4機設置されていました。
IMG_9862.jpg


その双眼鏡を使って隅から隅まで探したのですが、オオヒシクイらしき鳥がいません。
120羽はいずこへ…?
D50_3095.jpg



どこかへ移動したのかとあきらめかけた頃…
突然、池の中央へ大きな鳥たち100羽以上がバッサバッサと舞い降りました。
全部オオヒシクイ!(だと思う)
D50_3091.jpg



後で調べたところ、ヒシクイとオオヒシクイの見分けは大きさの違いの他に、オオヒシクイは額からクチバシへとつながるラインがなだらかなのだとか。(ヒシクイは額が丸く出ている)
書き込んだ線がガタついているのは許してね。


とにかく今日の目標としていた3種の鳥は、全部見ることができました。
D50_3076オオヒシクイ

オオワシを見た後、湖北野鳥センターの案内板にあったコハクチョウのポイントに行ってみました。

来た来た!
D50_3037.jpg


だんだん近づいてきます。

優雅

D50_3044.jpg

水かきが立派です。
立派すぎて脚だけイメージと違います。

D50_3052.jpg


コハクチョウ、どっさりいました。
田んぼに。
D50_3061.jpg



翌朝6時過ぎ、宿の窓から眺めると琵琶湖にコハクチョウが50羽ほど来ていました。
やっぱりハクチョウは水の中にいると絵になります。
と、その数分後1羽もいなくなりました。
また田んぼに行ったのだろうか?

D50_3102.jpg

先月、娘が里帰り出産をし私達に初孫ができました。
私は仕事をしながらあわただしい1ヶ月を過ごし、先日娘の旦那さんが迎えに来てふたりを無事に返すことができました。
私達なりに全力で頑張ったので、ご苦労さんの鳥見旅行に出かけました。

行先は、湖北。
山本山のオオワシその他を見る一泊二日です。
「山本山のおばあちゃん」という名前だけは聞いたことがあったのですが、見るのは初めて。
子どもの頃に見たアニメ「トムとジェリー」に登場したワシに似てる。


あいにくの時々小雨模様の天気にもかかわらずバーダーさんがいっぱい。
IMG_9836.jpg


今年31歳というおばあちゃんオオワシは、飛ぶの?と思わせて、
D50_2998.jpg


飛ばない。。。

また時間が過ぎて、飛ぶぞ!という雰囲気。

でも飛ばない。。。
の繰り返しで、私達は次の目的地に移動しました。笑
翌日湖北野鳥センターで聞いたところによると、この日は一度も狩りに出かけず飛ぶことがなかったそうです。