fc2ブログ

今年の冬は思っていたより寒く、畑のダイコン数十本を凍らないよう長期保存するために埋めてもらいました。
5本分だけ切干大根を作っておきます。

IMG_9347.jpg

葉っぱは湯がいた後細かく刻み、油揚げとちりめんじゃこと一緒にごま油で炒めて酒としょうゆで味付けて常備菜にしました。
これね、「常備し過ぎ菜」として自他ともに飽きてきた料理なんです。
ダイコン収穫するともれなく付いてくるのでいつもこればかり作っています。
大根葉が大量消費できて違う料理求む。笑

IMG_9410.jpg


切干大根は、その名の通り切って干しておくだけですが、5本分となるとずっしり重いです。
IMG_9350_20221230151900618.jpg


冷たい風のおかげで1週間でこれくらいになりました。あと数日必要かな?
スポンサーサイト



天気が悪かったり寒すぎたりで、2週間探鳥に出ていません。
激寒でもかまわないので、鳥の充電をする為近所に出かけました。
目標は、数日前夫が見かけたというコウノトリ。

でも、見かけたという池にはコウノトリはいなかった。



「コウノトリだっ!」と、焦って撮った鳥は違っていた。笑



今日も激寒の風にあおられて、ジョウビタキの羽も乱れていました。


遠ーーーい鉄塔に止まっているコウノトリ見つけたっ!
写真を拡大してみたところ、右足上は赤で下は青の足環、左足上は赤で下は緑の足環。
この色の組み合わせで
個体検索ができるらしい。
個体検索によると、このコウノトリは2021.3.26に豊岡市で孵化した1歳のメスだということがわかります。
検索システムによれば、この鳥の親鳥もたどれるのです。


すごい検索システムに感心しましたが、写真で個人情報たどれるとなったら怖いな~.
カーソルを合わせるとマイナンバーが出たりして…

うちの菜園で採れすぎている小松菜。
食べきれず800g漬けてみたら美味しくてあっという間になくなりました。
2回目を漬けたので今後の忘備録として載せておきます。
というほど難しくもないけれど…


準備するものは、小松菜(今回は1kg)と粗塩(3% 30g)のみ。

小松菜を洗い、広げて乾かす。
小松菜の茎と葉を分けて、容器に漬物用袋を入れ、底に茎部分を並べながら塩を振る。


次に葉っぱを乗せて塩を振る。

空気を抜きながら袋の口を閉じて重しを乗せ数日放置すると…


味も食感も外観も野沢菜漬けそっくりな小松菜漬けが出来上がります。
粗塩だけの漬物ですが、茎の部分を噛むとじわっと野菜の甘味を感じます。
IMG_9334.jpg

朝からバタバタと用事をすませた後、オジロビタキを目指して公園へ。
でも公園到着間際に気がついた。


双眼鏡忘れた~!


あぁ、終わった…とがっかり。今日はカメラのレンズで見るしかない。
そういえば以前、上高地に探鳥に出かけた時も双眼鏡を忘れたことがあります。
夫のガン治療が終わったばかりで鳥に気持ちが入ってなかったのでしょう。
あの時はホテルで小型の双眼鏡を貸してもらって助かったことを思い出しました。



人も少なく静かな公園をひと巡りし、公園の外も歩き回りあきらめかけた頃出ました。
もみじの枝でキメポーズ!
図鑑によると、クチバシが上下とも黒ならオジロビタキ、下クチバシが淡い橙色ならニシオジロビタキだそうでこの鳥はニシオジロビタキのようです。
ともあれ、なんとか目標達成です。

※写真はクリックで少し拡大します
D50_2175.jpg

今年は秋が長かった。
いつもの年だと種まきした秋の葉物は、気温の急降下であまり草丈が伸びません。
ところが今年は気温が高い時期が長かったので葉物野菜がボーボーに育っています。
60㎡借りている畑の野菜は、私達だけでは食べきれないので時々娘宅へ。

有機栽培にも二通りあって、動物性堆肥を使うものと植物性資材を発酵させたもので作る方法があるのですが、うちは夫のこだわりで植物性資材を発酵させたものだけで育てています。
要するに、家で料理するときに出る野菜のくずや畑で撤収した野菜の葉や茎に米ぬかなど入れて数か月発酵させたもので作っています。
大きな野菜はできないけれど、動物性堆肥なしで育てると臭いが出ないため虫もつきにくいので助かります。
わが家のゴミって、生ゴミがゼロなので2週間に一回ひと袋出すだけです。

小松菜い~っぱい!
日々いろいろ料理しても使いきれず、生食できる野菜なので今日は800gほど漬物を仕込みました。


収穫する際わき芽の上から摘むので、しばらくたつとまたわき芽が育って無限に採れる春菊。
これも年を越した頃から葉がゴワゴワしてくるので今が食べ時です。
鍋もので大量消費しています。あとはお浸しとかナムルとかチヂミなど。
D70_0593.jpg


白菜はまだ巻き始めていません。ちょっと遅れています。


キャベツの早生種はそろそろ収穫どきです。品種を変えて育て収穫時をずらしています。
長い秋のおかげで、その他カブ、ダイコン、チンゲン菜、ホウレンソウ、ブロッコリーが豊作です。
D70_0582.jpg


近所の公園の紅葉も終わりつつあります。
今週あたりからいよいよ冬に入りそうですね。
D70_0605.jpg