干潮時間を目指して出発。


干潟に出かける時って長靴の方がよかったんですね~。次から気をつけよう。
バーダーさんが数人いらしたので、シギの名前を尋ねたところ「ホウロクシギ」が来ているとのこと。
静かにしゃがんでいると、採餌に夢中なホウロクシギが近くまで来てくれるので今日の写真はほとんどノートリミングです。
初めて見るホウロクシギに感動して300枚も撮ってしまいました。その中の4枚を載せます。
※写真はすべてクリックで少し拡大します。
何を食べているのかわかりませんが、時々小さなカニのようなものを食べていました。
※追記 食べていたのは穴ジャコのようです。
前日の予習で、よく似たダイシャクシギは翼下面が白い、ホウロクシギは翼下面は横紋ありと調べたところでした。
なので早速確認したく、このシギがバンザイするのを待っていました。
おぉ!模様ありでホウロクシギ間違いなしです。
近くにはキアシシギ(ですよね?)も何羽かいました。
図鑑で調べると、羽に白い小斑があるので幼鳥なのかな?
また1種類新しいシギを見ることができ、大満足の探鳥でした。

スポンサーサイト