私が普段使っているのは、下の野鳥図鑑6冊です。
お気に入りは「非実用 野鳥おもしろ図鑑」。(笑)ホントにこの図鑑好きです。
でもこれらの図鑑には分布図がありません。
例えば春になっていなくなるツグミはいったいどこへ帰るのか?などということが知りたくて分布図付きの図鑑が欲しいのです。
分布図を見たら世界のどこで繁殖し、どこで冬を越しているのかという渡りが一目瞭然です。
これ知ってると楽しいと思いませんか?渡り鳥を見る目が変わるような…
という勝手な好奇心を満たしてくれる図鑑ですが、少し詳しい野鳥図鑑は大型書店しか置いてないので内容を見比べることができません。
野鳥の会の図鑑は書店に置いてないこともあります。
ネットでも図鑑の試し読みってありません。
安い本ではないし、長く使うものなので試し読みがあったらなあ…と思いました。
そこで、分布図付きの図鑑に目星をつけて図書館で数種類予約して検討することにしました。
お気に入りは「非実用 野鳥おもしろ図鑑」。(笑)ホントにこの図鑑好きです。
でもこれらの図鑑には分布図がありません。
例えば春になっていなくなるツグミはいったいどこへ帰るのか?などということが知りたくて分布図付きの図鑑が欲しいのです。
分布図を見たら世界のどこで繁殖し、どこで冬を越しているのかという渡りが一目瞭然です。
これ知ってると楽しいと思いませんか?渡り鳥を見る目が変わるような…
という勝手な好奇心を満たしてくれる図鑑ですが、少し詳しい野鳥図鑑は大型書店しか置いてないので内容を見比べることができません。
野鳥の会の図鑑は書店に置いてないこともあります。
ネットでも図鑑の試し読みってありません。
安い本ではないし、長く使うものなので試し読みがあったらなあ…と思いました。
そこで、分布図付きの図鑑に目星をつけて図書館で数種類予約して検討することにしました。
まずは王道、日本野鳥の会発行の「フィールドガイド日本の野鳥」。
絶版になっている(拡大版 ハードカバー)も在庫があったので一緒に予約しました。
老眼には拡大版がとてもうれしいけど手に入りません。
老眼には拡大版がとてもうれしいけど手に入りません。
鳥がイラストである方が特徴がよくわかるので、フィールドガイドかフィールド図鑑のどちらかにします。
山渓の写真図鑑も良いのですが、写真図鑑は重くて携帯するのが無理かも…です。
上がフィールド図鑑(文一総合出版)、下がフィールドガイド(日本野鳥の会)。
ついでに借りた「鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670」。
今回は購入しませんがマニアックで面白かった。
下記は「ホオジロ類の腰」比べの写真です。

スポンサーサイト