fc2ブログ

久しぶりにブラブラ歩きの探鳥に出かけました。
行先は家から車で30分ほど走った貯水池。ここを訪れるのは1年ぶりくらいかなぁ…
今日は行き当たりばったりの探鳥としましたが、自分だけの目標はトラツグミ。

探していると、枯葉をひっくり返して採餌しているトラツグミを見つけたものの、すぐに飛んでアウト!
でもまたこのあたりに戻ってくるのでは…と、小1時間貯水池を巡ってから待っていると…
やっぱり出てきました。


※写真はクリックすると少し拡大します

DSC_7129.jpg


枯葉の採餌場所から運よく川に飛び出してくれました。
地面にいると同色すぎてわからないんです。



寅年にトラツグミ見つけた~。
本日の目標を自力で達成でき、浮かれて帰ってきました。

DSC_7140.jpg
スポンサーサイト



自家製サツマイモ(紅はるか)で作った干し芋が冷凍庫にあります。
それを使って、少し前にNHK「グレーテルのかまど」で見たかんころ餅を作ってみました。

※かんころ餅とは・・・
「かんころ」とは長崎五島列島の方言で、 皮をむき薄く切ったサツマイモを茹でて天日干しにしたものを指します。 「かんころ餅」とは、「かんころ」ともち米を蒸して一緒について、 蒲鉾のような形に作ったお餅のことです。

番組では蒸したもち米を餅つき機でつき、かんころは蒸し器で蒸して柔らかく下ごしらえしていましたが、これホームベーカリーの餅コースで一気に作れるんじゃないかと思いやってみました。
手抜き案はすぐ思いつきます。笑
番組レシピではおろしショウガは入れていなかったのですが、五島列島の昔ながらのかんころ餅はショウガ入りらしいので、うちのショウガも入れました。

もち米の上に、切った干し芋を乗せ砂糖とおろしショウガと水を入れてスタート。



餅が完成したら、打ち粉の片栗粉をまぶして形を整えます。
IMG_7816.jpg


餅が冷めたら包丁で切ってオーブントースターで焼きました。
レシピより多めに入れたせいで、後味にショウガが効いています。
サツマイモの素朴な甘さで、初めて食べたのに懐かしい味のおやつでした。
IMG_7822.jpg

実家でもらった白菜3玉で白菜漬けを作り全部美味しく食べきりました。
その後うちで収穫した白菜で白菜漬けを作り、なんの期待もなく食べてみてびっくり。
白い部分が信じられないくらい甘い!
実家の白菜も自宅用なのでそれなりの育て方をしているはずなのに全然違うことに驚きました。
いつもは葉っぱばかり食べる夫が白いところばかり食べてる。
IMG_7696.jpg


うちの野菜は牛糞堆肥など動物性の肥料を使っていないせいもあってか、冬野菜などは無農薬栽培でもほとんど虫がつきません。
虫が好む匂いがしないのではないかと思います。
畑の一画で数か月かけて完熟させた野菜くず堆肥と手作りボカシ肥だけなので、栄養たっぷりの土でもないし。
化成肥料も使わないので大きい野菜はできないのですが、とても味が良いと感じます。
野菜の味って若いころはわからなかったけど、今しみじみとおいしい。


2玉の白菜漬けはあっという間に食べつくし、追加でまた2玉漬けました。
ふたつに切ると中はオレンジ色。
IMG_7809.jpg


今回も白菜と3%の塩だけの漬物です。
洗って8つに縦割りした白菜を桶にぎゅうぎゅう詰めて重しを乗せるだけ。
この白菜漬けを食べきったら、ふたりで7玉食べたことになります。
私たちこそ野菜を食べる虫ですね。笑
IMG_7812.jpg

昨年作って1年たった手作りみそを開封してみました。
重しを置いていた皿にはみそたまりが溜まっています。
エキスが凝縮した貴重なみそたまりをそぉ~っと瓶に保存して、いよいよ味噌を開けます。
ちなみに、昨年仕込んでから天地がえしもせず放置状態でした

開封してみると、酒粕で蓋をしていたおかげでまったくカビていません。
IMG_7781.jpg



表面の酒粕をスプーンで削り取ってから、味噌を出してみました。
IMG_7783.jpg



何はともあれ味見、味見。♪
削り取った酒粕も食べられるらしいので、酒粕と味噌をきゅうりにつけて味見しました。
(左が味噌で、右は酒粕部分)
ついでに熱燗もつけました。笑

野菜スティックにつけて味見するという方法はネットで見て真似をしたのですが、正直水っぽい野菜につけたら味がわからないというのが私の感想です。

IMG_7788.jpg


それより、温かいご飯に乗せて食べる方が味噌も酒粕も味の違いがよくわかりました。
それと味噌汁も違いがよくわかります。
味噌汁に使うと香ばしい香りが立ち丸みのある味で甘口です。
あれから毎日味噌汁を飲むたびに「旨っ!」と言ってしまいます。
一度手作りみそを作るとハマるというのはこれなんだなぁと納得しました。

早速、次の麴と大豆を注文しました。
IMG_7789.jpg

タゲリを探しにため池に出かけました。
何回出かけてもお目にかかれず、実は今日で3回目です。

今日はいました。初タゲリ!
光線の加減で、羽がメタリックグリーンに光るときがあります。
野鳥界の光り物ってとこですか。

※写真はクリックで拡大します
DSC_6855.jpg


タゲリの冠羽は、数年前まで飼っていたオカメインコを思い出します。
ため池には3羽のタゲリがいました。
光の当たり方で単なる茶色の鳥にも見えます。
不思議な羽だなぁ。。。

DSC_6954.jpg

大晦日から夫の実家に来ています。
元旦はベニマシコがでる場所でバードウォッチングをしようと思っていたのですが、雪が降りやみません。
この天気じゃ鳥は期待薄と思いながらも小降りになった頃合を見て出かけました。

※写真はすべてクリックで拡大します。
久しぶりにカシラダカを見ました。



ホオジロの仲間は景色に溶け込んでわかりにくいものですが、一旦気がつくとカシラダカだらけでした。



とてもきれいなアオジもいました。
枯れ野に黄色が映えます。


時々ベニマシコのメスは見かけるものの、ピンク色のオスには出会えないかと思った時見つけた~。
色が薄めなので若オスかな?
待ってた鳥が出てくると不思議と寒くないものです。
DSC_6844_01.jpg

その他証拠写真程度にカケス・ジョウビタキ♀・ミヤマホオジロ・カワセミ・ツグミ・キセキレイ・ホオジロ・アトリが撮れました。
予定どおりの鳥が出てくれるバードウォッチングはなかなかないので、新年早々ツイていました。