fc2ブログ

前回の記事で、干し芋をいっぱい作ったのですがフツウに食べる以外に何かできないかと思っていて、発作的に思いついたのが「いきなり団子」。
いきなり団子は何回か作ったことがあるので、生サツマイモを干し芋に替えて作ってみました。
うちで作る食べ物はなるべく小麦を避けているので、皮は米粉+コーンスターチ+コーンフラワー+ベーキングパウダー+塩少々を合わせたものです。


あんこではなく、甘味をつけた蒸しあずきを使いました。
素朴な甘さのおやつを夫が喜んで食べてくれました。


その他、うちは土日の朝食だけパンなのですが、夫用には米粉パンを焼いています。
生地は米粉の他に大豆粉やそば粉などをブレンドして白神酵母で発酵させます。
そこにくるみやレーズンと共に干し芋を刻んで入れてみました。


12等分に切るとこんな感じ。
これで3週間分です。一回分づつラップに包んで冷凍保存します。


スポンサーサイト



秋に収穫したサツマイモ(紅はるか)。
自家製野菜は大きいものばかりではなく、ほっそいの小さいのもいっぱいあります。
そんなサツマイモばかりで干し芋を作っています。

まず洗って、両端と傷んでいる部分があれば切り、蒸し器で蒸します。
1回で蒸すことができなかったので、2回に分けて蒸しました。


柔らかく蒸したら、熱いうちに皮をむきます。
火傷しそうにアッツアツのサツマイモの皮むきが一番大変な作業です。
何年か前、この作業が面倒くさくて皮つきのまま干したことがありますが、干すと皮がカチカチになって失敗でした。
皮をむいてから細いサツマイモは丸干し、厚みのあるものは1cmくらいの厚みに切ります。


その後、数日間網で干します。3段の網にいっぱいになりました。
干し芋の楽しいところは、干しながら時々つまみ食いできること。

一日ごとに固さと甘さが変わっていくのを味わえます。
さっき2日干したものを食べたら、外側は乾いていてねっとり甘かった。
IMG_7649.jpg
4日干して完成としました。
これも以前やらかした失敗ですが、完成した干し芋をジップロックに入れて冷蔵庫で保存したらカビで全滅したことがあります。
干したことで安心して乾物扱いした失敗でした。
半生でまだ水分たっぷりなのです。すぐカビるので注意、注意。
今回は、数日食べる分は脱酸素剤を入れて冷蔵庫。
その他は冷凍しようとしていますが冷凍ってあまり好きではないので、他に何か良い利用方法ってないものか探します。
IMG_7657.jpg

※おまけ
10月頃作った干し柿は食べごろになりました。
IMG_7651.jpg



暖かく風も穏やかな休日、もう一度ソリハシセイタカシギを見に出かけました。
よかった、まだいてくれた~。
茶色系の水鳥の中では、白系というだけで輝いています。
どこかにぶつけたらポキッと折れそうな細いクチバシの2羽は、今日も仲良しなのでした。

※写真はすべてクリックで拡大します



羽を広げたところも撮れた。
こういう模様になっていたのか~。



ソリハシセイタカシギをたっぷり見た後、クロツラヘラサギの池へはしごしました。
前回1羽しかいなかったので、3羽そろった姿が見たかったのです。
こちらもまだいてくれた~。しかも3羽!
陽気にしゃべっているように見えます。笑

DSC_6489_202112120714451ad.jpg

お互い羽づくろいしあっていました。
そのクチバシだと自分で自分の首が整えられないのか?
DSC_6512.jpg


クチバシの色が肉色は、若い鳥だとのことです。
DSC_6615.jpg


って、いきなりこっちに飛んできた~!


カメラから5mほどの場所に降りました。
なので近すぎて画面に収まりません。もちろんノートリ。
少し退屈そうに望遠レンズをのぞいていたカメラマンたちもざわつきました。
羽艶もよく、後頭部に冠羽もあって、カワイイ目をしています。




同じ池にはコウノトリもいました。
優雅なコウノトリは2羽。

DSC_6335.jpg


今日は仲良しカップルばかりで、心身ともに温かくなった探鳥でした。

DSC_6323.jpg

今年はショウガの出来がよく、全部で2.8kg収穫できました。
夕飯準備をしながら作ったものばかりなので、手の込んだものはありませんが、忘備録とします。

ショウガちりめん
(材料)
ショウガみじん切り 150g
ちりめんじゃこ 150g
塩 小さじ1/2
ごま油 大さじ3
1. フライパンにちりめんじゃこを入れ10分程炒る
2. ショウガ、塩を加えて、さらに5~6分カラリと炒る
3. ごま油を回し入れ全体に混ぜ合わせる
IMG_7633.jpg






紅ショウガ

1. ショウガを細切りにして半日ほど塩漬けする
2. 煮沸消毒した瓶に水気をしぼったショウガを詰め、梅干しを作った時保存しておいた赤梅酢を注ぐ


ショウガの佃煮
前回作った佃煮を食べてしまったのでもう一度作りました。
1. ショウガを皮ごと薄切りにして、一度茹でこぼす。
2. 砂糖、しょうゆ、みりん、酒を合わせてショウガを入れ煮汁がなくなるまで煮る
3. ゴマをふる

ショウガはまだ在庫あります。
かす汁に入れたり、煮魚作ったりと活躍中です。



今日の収穫
(カブ、チンゲン菜、小松菜、ホウレンソウ、キャベツ、ニンジン)
IMG_7639.jpg

クロツラヘラサギという絶滅危惧種の野鳥が近隣の池に飛来しているという。
けれど近隣に池がたくさんあって場所が確定できなかったのですが、とある記事に散りばめられたヒントに気づき場所がわかりました。
早速出かけてみると。。。
謎解き正解!でした。教えてくださった方、ありがとうございました。

クロツラヘラサギは3羽いたらしいのですが、この日2羽はどこかに出かけているらしかった。
置いてきぼりのクロツラヘラサギとコウノトリも入った集合写真です。

※写真はすべてクリックで拡大します

DSC_6042.jpg

遠くにいたクロツラさんが飛んだ。


そしてだんだん近くにやってくる~。
正面からみた顔が面白い。



その後、すぐ近くに降りてくれたのでじっくり観察することができました。
クロツラ(黒面)というほどでもなく、目から下が黒いだけなんですね。
クチバシが靴ベラみたいです。笑
今回も貴重な鳥を見ることができ楽しめました。

DSC_6164.jpg