fc2ブログ

信州に行ってきました。
戸隠では探鳥を楽しんできました。
写真は戸隠連峰と鏡池。
紅葉は見頃を迎えていてとても寒く、ダウンジャケット持参で正解でした。


戸隠を訪れるのは30数年ぶりになります。
その頃は野鳥に興味がなかったので今回とは目線が全く違いますが、とても印象に残る場所でした。

あの時と同じように奥社を参拝しました。
気持ちはあの時と同じでも、老化の為ここで体力消耗…
IMG_7514.jpg 


奥社から戸隠森林植物園へ移動します。
入り口の看板にビビリます。どう注意すればよいのだ?


しかし、きれいな森に入るとクマのことも忘れがち…
ゴジュウカラが木を走り回ってる~。
DSC_5486.jpg



オオアカゲラをあちこちで見かけました。



コガラも久しぶりに見ました。
こんなに小さかったっけ?

DSC_5566.jpg


木道を歩いているだけで楽しいな~♪
この30数年の間に私の聴力は落ち高音のさえずりが聞こえませんが、視力だけは良い。
反対に夫は近視だけれど、耳がとても良い。
お互いの足りないものを補いつつ、ニコイチ探鳥です。
IMG_7499.jpg



バーダーさん達で賑わっていた場所は、ムギマキ待ちらしい…
私達はゆっくり待つ時間がないのでここはパスしました。



ハリギリの実を食べているのは、マミチャジナイではないか。
以前探鳥会で、マミチャジナイはそう何度も会えるものではないと聞いていただけに再会がうれしい。
DSC_5518.jpg


そうそう、今季初ルリもいましたよ。
DSC_5494.jpg


カケスもいました。
DSC_5555.jpg


久しぶりの探鳥は、短時間で豪華メンバーでした。
IMG_7495.jpg

スポンサーサイト



週末、夫の実家へ行ったので近所を少し探鳥しました。
この秋初見のジョウビタキ。
 DSC_5303.jpg


集団で飛んできたカワラヒワ(留鳥)。



こちらも大集団で飛んできたアトリ。
オスかな?
DSC_5337.jpg


こちらもアトリ、メスかな?
知らない間に野鳥は、夏から冬に入れ代わっていた!
DSC_5346.jpg


野鳥に興味をもった頃、1年間野鳥を見続けたら主だった渡り鳥も覚えて満足するのかと思っていた。
でもその後何年繰り返しても、その季節初めての野鳥を見たときは心が躍る。


日ごとに気温が下がる時期は、家庭菜園が忙しい~。
作業の適期が短いのでやることが多いのです。
週末は落花生の収穫をしました。


IMG_20211017_142456.jpg


バケツ一杯採れました。
今年は2種類の品種を育てました。
大粒の落花生は畑の方から苗をわけてもらったもの。(品種不明)
小粒の落花生は去年の我が家のタネから育てたもの。(品種を忘れたので、結局2種類とも不明…


家に帰ってさっそく塩ゆでにしました。ビールのおつまみに最高!
大粒の落花生はとてもねっとりした食感で甘い。
小粒の落花生はサクサクした歯ざわりでホックホク、香りが良い。
大小混ざって出されたらつい大粒落花生に手が出ますが、小粒が意外とイケます。


圧力なべで塩茹でにして冷凍します。
こうしておくと味も落ちず、解凍すればいつでも食べられます。
うちは数日前まで去年の冷凍茹でピーを食べていました。
まだいっぱいある落花生をなんとかしなければ…
IMG_7356.jpg

芋堀りしました。
まずまずの出来です。
品種は、この冬いろんな品種のサツマイモを食べ比べて一番おいしかった「紅はるか」。
今日は時間の関係で半分しか掘れませんでした。
なので、まだあとこれの倍量あります。

わ~い、焼き芋食べ放題!

それにしても食べきれない量です。
少し干してから、娘宅に強制的おすそ分けしないと…
IMG_20211013_171631.jpg

この夏たっぷり食べた青紫蘇に穂が出てきました。

穂の収穫時期は、穂先に1~2個花が残っている頃になります。
ちょっと早いかも…と思ったけれど大きめの穂を選んで収穫しました。



洗って実だけ取りました。この作業は簡単ですが、アクで指が汚れます。
約300gあります。
塩もみしてアクを出してから、ひと晩水に漬けておきます。


翌日水気をしぼって、しょうゆ、酒、みりん、砂糖で甘辛く佃煮にしました。

食べるとプチプチ弾けて、シソの香りでごはんが進みます。
でもやっぱり少し収穫時期が早かったような気がします。
もう少し実が固い方が好きかも。
畑にはまだたくさんシソの穂があるので、味を変えてもう一回作ろうかと思っています。
IMG_7338.jpg


と思いつつ1週間後、もう一度シソの穂を摘みました。
洗って軽く湯がいてから水気を絞り、10%の塩で塩漬けにしました。
IMG_7344.jpg


雑穀ごはんに混ぜておにぎりに。
先週より歯ごたえあるシソの実、美味しくて2個完食しました。
IMG_7343.jpg




種まきしたまま放置していた小松菜とチンゲン菜の防虫ネットを開けると…
知っていたけど雑草だらけ。
小松菜はわかるものの、チンゲン菜の芽はもはやどこにあるかもわからない…


先週と同様に、雑草抜いて間引きしながら中耕して追肥作業をします。
チンゲン菜の芽もなんとか発見しました。


持って帰った小松菜の間引き菜です。
これ、とても柔らくて美味しいんです。


間引き小松菜の一番好きな食べ方は、浅漬け。
こんな中途半端な大きさの野菜は出回らないので、自分で育てていないと食べられません。
苦味もなく、青臭さもなく、これが小松菜?って思う味です。
たくさん作って、全部この大きさで収穫したいなぁ。

IMG_7325.jpg