fc2ブログ

種まきした冬野菜の間引きをしました。
防虫ネットをはがすとカブの苗がびっしり。
マジですか!


ダイコンもすき間なく育ってる。
ついでに地面はひび割れてるし…

今日はこれらの苗の1回目の間引きをしつつ、中耕しつつ、手作りボカシ肥を追肥するという作業をします。
雨も多かったから地面はカッチカチだ~!
IMG_20210926_090602.jpg



すぐ終わると思ったら午前中かかった~。
まず、カブAfter。




そして、ダイコンAfter。
IMG_20210927_081134.jpg



で、間引き菜がバケツ一杯。
家に帰り、洗って小さな根っこを切りました。
葉物野菜が高いからこんな新鮮野菜、ありがたや~。
IMG_7311.jpg



本日の晩御飯。
相変わらず映えない地味ごはんですが、今日の間引き菜は味噌汁の具とナムルになりました。
雑穀ごはん、味噌汁、鶏レバーとネギショウガの甘辛煮、五目豆、なすの三五八漬け、間引き菜ナムル、なすの浅漬け、鶏モモ肉のニンニク醤油焼き。
IMG_7314.jpg
スポンサーサイト



早起きして近所の山へヒタキを探しに行ってきました。
山に入るとすぐ出てきたエゾビタキ。




相変わらず好奇心旺盛はヤマガラはよく出ます。
何の実を食べているのかな?
キビタキ♂もいたのですが、指を指したらあっけなく飛び立ってしまった。よくある失敗。





コサメビタキもたくさん飛び回っていました。
色は地味でも超カワイイ鳥です。


ヒガンバナの白花も満開。
日中暑くなりそうだったので9時半に撤収しました。
それでも疲れて午後はウトウト…
DSC_5242.jpg

先月山で実のなる木を下見していたので、そろそろ鳥が集まっているんじゃないかと出かけました。
ところが、ぜんぜんいないんです。
今年はクマノミズキの実つきが悪いようで、待てど暮らせど鳥たちは来ません。
せっかく三脚とイスも持って行ったのに~。
エゾもコサメもサメも一度も見かけなかった。

しかたないので他の場所をウロウロして、ムシクイ見ーっけ!


エナガの群れは何回も見かけました。
DSC_5126.jpg


このお尻は~?

もうバレバレのヤマガラ。笑
その他、撮れなかったけどオオルリ若オスとキビタキ♂♀を見かけました。

朴の実は熟していたけど鳥いない。
DSC_5110.jpg

来月にはやって来るだろうムギマキが大好きなゴシュユの実もフサフサでした。


ナゾの花が咲いていました。
家に帰って調べたらナンバンギセルというらしい。
涼しくなって、野山を歩いても快適です。
DSC_5136.jpg

2015年に夫のガンが見つかりました。
治療は医者にお任せし、自分は何をするか…と考え、再発防止の為腸活となる食事改善をしてきました。
免疫細胞の6割は腸にあり、腸をきれいにすることで免疫力も高まるのだそうです。

聞けば夫は、子どもの頃から便秘気味で、1週間に1~2回しか便通がなかったらしい。
それが日常化してしまい特に不自由も感じなかったとのこと。
整腸剤を飲みながら、和食中心の食生活+ウォーキングで快腸になるだろうと思っていたのですが、これがぜんぜん治らない。
良くなったかと思えばまた停滞…の繰り返しでした。

整腸剤を止めて、現在も続けている便秘対策は下記になります。
始めた頃はガチでしたが、今は少しゆるくなったものの基本崩していません。

1.水溶性食物繊維を意識して摂る
2.発酵食品を常食する
3.小麦製品を控える
4.本物の調味料を使う
5.善玉菌を優勢にする為、食品添加物を避ける
6.肉・卵は選んで少なめに摂る
7.米は分づき米に雑穀を混ぜて炊く
8.朝食前に野菜のスムージーを飲む
9.日々の食事内容と排便を記録する

この食事を(1日3食)6年続けて、最近やっと本人は快便に自信が持てるようになったと言います。
娘に教えてもらったアプリ「ウンログ」も快便生活に一役買ったようで、楽しみながら記録しています。
un.jpg




これが夫の8月の記録です。
その他の月も朝食後トイレタイムがとれなかった日以外はパーフェクト!
unrogu.jpg

からだは食べたものでできています。
人の細胞がすべて入れ替わるには7年かかるといわれています。
たかが便秘改善に6年もかかった~。

巷では、コロナにかからないよう免疫力を上げる食べ物なるものが紹介されています。
食べ物は薬ではないし、そんな都合の良い食べ物はないだろうとツッコミを入れたくなります。

昨日の映えない夕飯です。(ほとんど自家製野菜)
雑穀入り分づき米、みそ汁(キャベツ、マイタケ、シメジ、ワカメ)、カマスのひらき、冷奴の梅みそかけ、オクラのとろろ、サツマイモのレモン煮、なすの浅漬け、ジャコピーマン、キュウリの三五八漬け

IMG_7209.jpg