fc2ブログ

夫の実家で実った「実山椒」と「梅(4kg)」もらいました。
実山椒は一度茹でて1~2時間水にさらして水気を切ります。
その後調味料をあわせた中でちりめんじゃこと一緒に汁気がなくなるまで煮ます。

ちりめん山椒できあがり。
味見したら、サイコーに美味しいごはんの友ができました。

IMG_7027.jpg



下の写真は何をしているのかというと、もらった梅が少し青かったので追熟しています。
土用干し用の大きな竹ザルを持っていないので、家にある道具で考えました。

役に立つわ~、鳥撮り用三脚


新聞紙で梅を上下にはさんで、風通しの良いところで2~3日置いて黄熟するのを待ちます。


IMG_7028.jpg 


干し網の中はこんな感じです。
約3kgあり、梅のいい香りがしてきて、明日あたり漬けられそうです。


残り1kgの小さめの梅は、また梅シロップにしました。
今回は青梅を一度冷凍してから氷砂糖と合わせたのでとても早く果汁があがってきました。
右側の瓶は、前回作って完成した梅シロップです。
少し泡が出てきたので、梅を取り出し、一度鍋で温度を上げて発酵を止めてから冷蔵庫で保存しています。
先日このシロップでゼリーを作ったら爽やかで今の季節にぴったりのおやつになりました。
IMG_7030.jpg
スポンサーサイト



夫は用事で実家へ行っています。
こういう時は絶好のカビ取り日和。
夫が家にいるときは、塩素系漂白剤を使わないようにしているのでこんな機会は外せません。

まず、お風呂。
バスタブのカバー(エプロン)を外して水を流しながら浴槽の下をブラシで掃除。
五十肩が痛い。

壁や床のカビ取りもして換気。
すっきりした~!

洗濯機の洗濯槽洗浄も塩素系漂白剤を使ってカビとニオイ取り。
ついでに給水ホースも丸めて塩素につけて内部を洗浄しておきます。

カビ取りの待ち時間にラッキョウを2kg漬けました。
ガン予防に効果がある食品1位がニンニクなので、同じ成分があるラッキョウもからだにいいはず。
その他写真は、少し前に仕込んだ梅酒と梅ジュース。
大豆の「まとめ茹で」も3回分作りました。今晩のひと品はひじき豆の予定です。
HORIZON_0001_BURST20210613134031228_COVER.jpg

先日、ガンの通院で嬉しいことがありました。
放射線治療で全骨盤照射の後遺症からか、治療後5年間ずっと低かった白血球、赤血球の数値が正常値に戻りました。
2000台だった白血球が4500まで回復している!
夫は血液検査のPSAの数値に一喜一憂していますが、私は多く浴びた放射線による二次ガンの心配をしています。
白血球は食事ではどうにもなりませんが、赤血球やヘモグロビンなら食事で少し改善できるかも…と鉄分重視の食事を心がけています。
微力ながら功を奏したのであれば続ける張り合いにもなります。
しかし、白血球の数値が基準値に戻った訳は何なのか知りたいなぁ。


参考にしている本がコチラ。
読んでみると、な~んだずっと前からやっていることばかりじゃないと思いましたが、逆にいつもの食事が間違っていなかったことに安心しました。
無題

コロナ禍で4回日程変更した娘の結婚式を挙げることができました。
結局1年の延期となりました。
招待客は最低限にしぼり、酒類提供なしでの結婚式&披露宴でした。
もちろん全員マスクorマウスシールド着用で、丸テーブルには隣との間にアクリル板。
我が家にとって初めての結婚式です。


1623398037949 (002)kai

こういう場面はドラマや映画で見たことあると思うものの、長い年月を経てこの日を迎え感慨深いものがありました。
私の両親もこんな気持ちだったんだと、遥か昔のことを思い出したりして…
しかし何よりも、娘を託せる人ができた安堵感がありました。

意外だったのは、結婚式が終わった後、しばらく私たちは魂が抜けたようになったこと。
私は探鳥に出かけても心ここにあらず…みたいな感じ。
夫は我が家のメインパソコンを初期化してしまうという普段だったら考えられないようなことをやらかしました。笑
お互いいろんな記録を残していたので、あっ!と気づいた時はゾーっとしたと言ってます。

不幸中の幸いで、別のパソコンに写真だけはバックアップがあった為助かりました。
いるものいらないものをいろいろ断捨離したパソコンは妙に軽く動いております。




続きを読む