fc2ブログ

 コロナ禍で2度めのゴールデンウィーク。
雨上がりの菜園に行きました。
スナップエンドウと実えんどうが鈴なりです。
いつもの年より早い収穫です。


毎朝飲んでいるスムージー用のニンジンも順調。
奥のニンジンは収穫期となり、手前のニンジンは成長中です。


3種類作っているジャガイモ。
えーと、男爵とキタアカリとあと1種類は…忘れました。

IMG_6642.jpg


イチゴが収穫期となりました。
イチゴの苗は一度も買ったことがなく、全部同じ畑の方からのいただきものです。
ありがたや~。
IMG_6650.jpg


今日の収穫です。
スナップエンドウ大量!
イチゴは見た目はともかく、チョー甘い~!
実エンドウで今晩豆ごはんを炊きます。
IMG_6667.jpg
スポンサーサイト



山はドウダンツツジが満開です。
自宅から車で30分弱、この前と同じ山系ですが、別の谷筋で探鳥しました。
ここで探鳥するのは初めて。ほとんど出会う人もいない場所でした。
IMG_20210424_130643.jpg


歩いていると鳥のさえずりが降ってきます。
贅沢だな~。

ひときわよく通る声はクロツグミ。
一瞬だけ出てきた証拠写真です。遠くてボッケボケ~


いつもは高ーい木の上にいておなかばかり見ているセンダイムシクイが、低い場所にいました。
こんなにキレイな鳥だったの~!
初めて見たような感覚です。


低い場所にいたのは水浴びしたかったんだね。
めっちゃカワイイ水浴びを見ました。
DSC_4354.jpg


このあたりコマドリが出そう…と、注意しながら小さな沢に沿って進むと思った通りいたいた。
ぜんぜんさえずったりしていませんが、今日はメスのコマドリを見つけました。
警戒心が強く、あっという間にササヤブの中に消えていきました。
DSC_4379.jpg


オオルリはあちこちで見ました。



今季初見のキビタキにもやっとお目にかかれました。
5時間山を歩き回り、満足して帰路につきました。
楽しいと不思議と疲れないんですよね~。
DSC_4453.jpg

 夏鳥が来ているらしい。
昨年も、そのまた前の年も夏鳥を見ているのにこんなに心が躍るのは何故なのか、自分でもわからない。
ワクワクが抑えきれず、5時台に起床して車で30分ほどの山へ出かけた。

鳥の声が少し前とぜんぜん違う。
オオルリや、クロツグミや、センダイムシクイのさえずりで山が賑やかになっている。
IMG_20210416_080312.jpg


水浴びを終えて羽繕い中のオオルリがいました。
DSC_4206.jpg

久しぶり~!
DSC_4208.jpg


エナガは巣立ちの時期か、あちこちで見かけました。
DSC_4160.jpg


忙しそうに巣材を運ぶホオジロ。

今日の目的はコマドリです。
この辺りは渡りの中継地なのでしばらく滞在するだけなのですが、毎年楽しみにしています。

3か所でコマドリのさえずりを聞き姿も見たのですが、なかなか撮れません。
大きくて勢いがあるさえずりもあれば、耳を澄まさないと聞き逃す小さいさえずりもあって、もともと聴力が弱い私は全身が耳になった気持ちで集中して探しました。
なので出会えた時は、1年ぶり、よく来たね~と懐かしさでいっぱいになりました。
DSC_4201.jpg

この可愛らしさに頬が緩みます。
今年もまた楽しい季節の到来です。
DSC_4188.jpg



先週空振りした春のタカ渡りを見るため、もう一度出かけました。
今日は場所も変えて…と。
そういえばこのあたりにヒクイナがいる池があったような。
ちょっと寄り道。

ヒクイナは警戒心が強いと聞くので、出てこないかも…
って思っていたら、いきなりひょっこり現れた。


小さいからだに長~い足。抜き足差し足・・・
DSC_4103.jpg


キョッ、キョッ、キョッ、キョとあちこちで鳴いていて、また別のヒクイナが出てきた。
近すぎてタカ仕様のレンズに収まらないのでバックして撮影。(笑)


その他、オオジュリンや、


セッカも飛び回り


カイツブリ夫妻の浮巣づくりを見たり、


いや~、なかなか楽しい水辺の探鳥でした。
あっ、タカを見ることをすっかり忘れていた・・・
IMG_20210403_112047.jpg