fc2ブログ

緊急事態宣言発令中の為、家と職場の往復だけの日々に少々ストレスが溜まってきました。
久しぶりに休暇をとって夫と平日探鳥に出かけました。
今日は目的の鳥を定めず、行き当たりばったりの探鳥にしました。

行先は年パスを持っている山の公園です。
思ったとおり人はまばらでしたが、冬にここを訪れようという人はほぼバーダーでした。(笑)
今日の天気は曇っているものの寒さも風も穏やかで探鳥日和です。

まずは、アトリの大群。遠いのでボケています。
DSC_3331.jpg


夫が見つけたルリビタキ♂。
DSC_3336.jpg 


目的なしの探鳥…としましたが、内心「ウソ」が見てみたいと思っていたら本当に出ました。
「ウソ」なのか「アカウソ」なのかよくわかりませんが、5羽ほどいました。
DSC_3394.jpg 

私たちにとって初ウソ。
ふっくらしてとても可愛らしい野鳥です。
驚かさないよう遠巻きにじっくり見ました。
DSC_3405.jpg 


冬の山は何もいないようでいて、時々風のように鳥の大群がやってきます。
マヒワの群れが飛んできました。
逆光で色が抜けてしまいましたが100羽くらいいたでしょうか。
DSC_3418.jpg 

その他、おなじみさん達を見て公園を後にしました。
おなじみさんとは、シロハラ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、カシラダカ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ等。

エナガ。無重力のような動きと表情がなんとも可愛らしい。
DSC_3426.jpg 


シジュウカラ。後頸の色が綺麗ですね~。
コロナ禍の中で、趣味が探鳥だったことに救われます。
DSC_3443.jpg 



スポンサーサイト



一年前の冬、夫の実家から歩いて5分ほどのセイタカアワダチソウが繁る広~い草っ原を散歩していた時のこと。
「やたら逃げ足の速いスズメがいっぱい飛んでいるな~」なんて思って双眼鏡で見てみると、スズメと思っていた鳥はぜんぶベニマシコでした。
草っ原中、ベニマシコだらけ。

ココってバーダーはもちろん、地元の人すら誰も来ないベニマシコ天国じゃない!

という発見があって、今年も楽しみに新年初のバードウォッチングに行ってみたら、たくさんいました。

DSC_3112.jpg 

ベニマシコ♀も多く見ました。
DSC_3156.jpg

枯野で見るベニマシコのピンクは、モノクロ写真をワンポイントでカラー加工したような不思議な風景に感じます。
しかし、ベニマシコ天国は寒すぎて2時間でギブアップでした。
DSC_3211.jpg

他にはお馴染みさんのツグミとジョウビタキ。
ジョウビタキはホバリングしながら採餌。
DSC_3130.jpg

今季初見のオラオラ系。
ツッパリ頭に黒サングラスのミヤマホオジロ。
DSC_3239.jpg

と、その妻。(か,どうかは知りませんが)
その他カシラダカ・アオジ・シロハラなど見て、寒かったけれどなかなか充実した鳥見でした。

DSC_3244.jpg