fc2ブログ

 2週連続でヤマセミ探鳥に失敗しました。
目的の鳥に出会えないことは日常茶飯事なのですぐに忘れるのですが、寒い探鳥は翌日に疲れが出るので今日は午前中だけ出かけました。

「2度あることは3度ある」になるか、あるいは「3度めの正直」となるか。

先週より防寒対策を強化して夜明け前出発。
現地に到着して、朝食の手作りおにぎりを食べていると…
下流から上流へ猛スピードで飛んで行く鳥発見!
ヤマセミだ~。

DSC_3027.jpg 

近寄れなくて証拠写真しかありませんが、とりあえず存在確認できました。(笑)
ホントにいたのね。

今日はいろんな場所でヤマセミを5回見ました。
私たちふたりだけで見つけた場面もあり、短時間ながら充実の探鳥でした。
先週、先々週との違いは何なのか?、単なる運の良し悪しだけなのかなぁ…

ヤマセミは噂に聞く警戒心が強い鳥でした。
遥か離れた対岸の人間が少し動くだけで飛ぶので、撮るのは大変です。
これからもずっと見たいから、ヤマセミの環境を荒らさないよう静かに観察させてもらいますね。


DSC_3040.jpg 


スポンサーサイト



わが家から高速を使って45分程走るとヤマセミが生息する渓流があります。
もう5~6回来ているのですが、未だに一枚も写真がありません。
1度だけ飛んでいる姿を見たことがあります。

今年もヤマセミの季節になり、性懲りもなく出かけることにしました。
その年1回目というのは気合が入るもので、朝食弁当を作って夜明け前の出発です。
アクセサリーにしたいような月と星が出ていました。

DSC_2839.jpg 

7時前に現地着。
霧の中、早朝からバーダー多し。

ヤマセミの探鳥で何がツライかといえば、渓流沿いで待つ寒さ。
ヤマセミが出る地域って、めちゃめちゃ寒いところなんです。
おまけにこの日はイスを持っていくことを忘れてしまい、ボーゼン・・・でした。

川ではセグロセキレイとイソシギがペアのように飛び回っています。

DSC_2879.jpg

ここはカワセミがたくさんいるので暇つぶしに見ます。
DSC_2896.jpg


ジョウビタキ♀。


ジョウビタキ♂。

・・・終了。
冷え込みをガマンガマンで6時間ほどねばってこの成果。
ヤマセミの影も形もなしでした。
DSC_2959.jpg

***********************************
1週間後。。。
先週のガッカリ気分も忘れてまたヤマセミ探しに行ってしまいました。
今日はダメモト気分なので、ゆっくり家を出ました。
場所を変えて、下流の水浴びボイントでねばることに。

今日はイスも持ってきたし、カイロもあるけど先週より寒いです~。
DSC_0734.jpg 

コガモの団体さん。

必ず飛んでくるカワセミ。
DSC_3005.jpg

今日もジョウビタキ♂。
DSC_2965.jpg

キセキレイもあちこちにいます。

今日はこんなところで勘弁してやるか。(笑)
もう寒くて寒くて撤収ー。
DSC_2971.jpg

あ~、今日も完敗。
DSC_0735.jpg

 週末にウコンの収穫をしました。
5年前から毎年ではありませんが作っています。

デザイナーズフーズと言われるガン予防に効果が期待できる食品があります。
ウコン(ターメリック)は上位にランキングされる食品なので、ガン経過観察中の夫に摂ってもらいたい食品です。
効く効かないはともかく、食品ならば副作用もないし、自分で育てた作物なので安心感もあります。

タイトルなし 


ウコンの葉っぱと掘ったウコンです。
IMG_20201206_111619.jpg 

全部で4株。
ひと株で500gありました。
うちは1株だけ使い、残り3株は夫の友人達におすそ分けです。
IMG_5966.jpg 


よく洗って水けをきってから刻みます。
木の匂いのような芳香です。
ウコン(ターメリック)は、カレー粉に入っている黄色のスパイスなのでまな板にも色がつきます。
IMG_5968.jpg 

洗って熱湯消毒した瓶に、ウコン250gとホワイトリカー各1.8Lを入れてウコン酒の仕込み完成。
簡単!

ウコンの保存は過去にいろいろやってみたものの、ウコン酒が一番消費しやすかったです。
うちは氷砂糖なしで作るので半年くらい置きます。
と言っても、自分は飲んだことがないので味はわからないのですが…
ウコン酒はたくさん飲むものではなく、1度に大匙1杯程度でOKです。
IMG_5970.jpg