fc2ブログ

久しぶりに探鳥に出かけました。
この時期のお目当ては「ムギマキ」です。
弁当持って、三脚持って、イス持ってとムギマキ3点セット準備OK。

ムギマキはまれな旅鳥で、麦まきの頃が渡り期になります。
撮影は、いつもカラスザンショウの実を食べにやってくるところをねらっています。
ところがカラスザンショウの木は20mくらい高さがあるものが多く、なかなか鳥を近くで見ることができません。
今日のムギマキポイントは別の低い木がある場所なのです。
私は今までメスのムギマキを1回見たことがあるだけなので今日こそはと期待しました。

山に出かけるのだからマスクなどいらないだろうと思っていたら、現地はなんとバ-ダ-100人越え~!
いちおうマスク持ってきてよかった~。
ムギマキ人気をなめていました。
DSC_2167c.jpg


キビメスが数分おきくらいにやってきて楽しませてくれます。
しかしながら、カメラの台数がすごい!
鳥が出てくると、まるで有名人の記者会見みたいなシャッタ-音です。
DSC_2153.jpg 


小一時間たって、お目当てのムギマキが登場。
若いメスだそうです。
まわりの方々の解説が半端なく詳しくて、豆知識を聞けました。
DSC_2110.jpg 

メスは、のどからお腹にかけてカスタ-ドクリ-ム色でキレイでカワイイ!
やったぁ~、とりあえず満足満足なんて思っていると…
DSC_2116.jpg 

その後、他のポイントもまわり5時間後にこのポイントに戻ってみると 、
ムギマキ成鳥オスが出てくれました。
みんなのシャッタ-音が炸裂しました。笑
DSC_2186.jpg 


目の後方に白斑。翼に白斑。
図鑑どおりだわ~、なんて思いながら夢中で見ました。
幸運な1日でした。
DSC_2189.jpg

スポンサーサイト



今日は残った栗をなんとかしないと…と3時間頑張って茶巾絞りを作りました。

農薬類を使っていない栗なので、時々虫食いもあります。

ゆで栗の臭いや味をみて怪しい栗は全部よけて作ったら、とても美味しい茶巾絞りができました。

栗の風味を活かすように砂糖控えめで少し塩を入れて練りました。

形がいびつでお恥ずかしいのですが。

この栗あんはあと20個分くらいあるので、とりあえず冷凍しました。


IMG_5561.jpg 



茶巾絞りを作る間に教えてもらった焼き栗を作りました。

切り込みを深く入れすぎてパックリ割れてしまったものも多かったけど、オ-ブンで焼くと水分が抜けて甘みが増します。


IMG_5562.jpg

葉物野菜が高いなぁ…
と思っていると、突然夫が畑から間引き菜を持ち帰る日がある。

ありがたいが、量が半端ない。
スカスカだった冷蔵庫が一気にパンパンになる
今日は大根間引き菜1種類だったけど、2~3種類の葉物をドカ~ンと持ち帰る時もある。

IMG_5554.jpg

サクッと包丁を入れたら、とても柔らかい。
夕飯はできていたけど急遽もう一品つくることにしました。

大根葉と言えばバカのひとつ覚えのおかずです。
大根葉を茹でて絞って切り、チリメンジャコと揚げと人参とごま油で炒めて酒としょうゆで味付け。
たっぷり作って夕飯用と残りは常備菜に。

あまりにも柔らかいので浅漬けも作ってみました。
明日の朝のお楽しみです。

IMG_5558.jpg 

週末に夫の実家にて拾った栗もいっぱいあるけど何を作ろうかな~?
って、言っている場合ではない。
こちらも尋常でない量なのです。

私は大喜び派ですが、人によっては栗とタケノコって「もらって困るお裾分け」ベスト3に入るのではないかと思う。
手間がかかるのでお裾分けを躊躇してしまいます。
今年の栗は、猛暑の影響か小粒なのでさらに大変です。


IMG_5550.jpg

ちなみに、「もらって困るお裾分けベスト3」のあとひとつはなんだろう?と考えた時、思いついた。
渋柿!

いやいやいや、うちは必需品。
これ夫が昨日作りました。↓ 笑

 
IMG_5547.jpg