fc2ブログ

梅干しを5kg漬けました。
来週あと3kg届くので計8kg漬けます。
塩分18%で漬けるので、常温保存ができます。
自家製梅干しは、美味しいのでやめられません。


夫の実家でとれた小梅でカリカリ梅も漬けました。
IMG_5274.jpg 

カリカリ梅の酢を再利用で紫キャベツのピクルスも作りました。
IMG_5275.jpg

らっきょうも漬けました。
甘酢漬けと塩漬けの2種類です。
IMG_5273.jpg 


前から気になっていたエアコンクリーニングもしました。
エアコン内部は自分で掃除できません。
合成洗剤を使わず「石けん」洗浄する業者さんに依頼しました。
分解して高圧洗浄してもらいます。
IMG_5224.jpg 

うちのエアコンはお掃除機能付き。
フィルター掃除がいらないとうたっていますが、実際はそんなことはありません。
時々取り外してフィルター掃除が必要なのです。
このフィルター掃除、破れそうでホント苦手です。
今日はそのフィルターもスベスベに洗ってもらいました。
IMG_5226.jpg 

5年使用したエアコンにしては汚れが少ないと言われましたが、
ポリタンクにはいやいやなかなか黒い汚れがたまりました。
この汚水も持ち帰ってくれます。
IMG_5228.jpg 

ポリタンクの中をのぞくと…
ほら~、すごいカビ汚れでしょう。
やってよかった。
気分もさっぱりしました。
IMG_5229.jpg
スポンサーサイト



新型コロナ自粛解除となり、性懲りもなくサンコウチョウを探して近所の山へ。
ダラダラ待っていると疲れるので、今日はお昼までと撤収時間を決めて出かけました。
といっても、現地6時半着なので朝食弁当持参です。

朝早すぎたのか、サンコウチョウのポイントには鳥も人もいません…
ヒヨドリがよく鳴く日はイイコトないんだよね~。(勝手なジンクス)
サンコウチョウの声すら一度も聞こえません。
DSC_1790.jpg 

10時過ぎに諦めて下山していると、カメラ付き三脚とイスを持ったバーダーとすれ違う。
「えっ?今から行くの?」(心の声)
しばらく迷って、私たちももう一度さっきの場所へ戻ることにしました。
バーダーが去った一本道のカーブを曲がるとそこにはもう誰もいませんでした。
「???、あの人いなくなった…」

で、また先ほどと同じように待っていると、
キターーーーー! 急にホイホイホイの声。
撮れた!
DSC_1815.jpg 

その後も、帰ろうとするとどこからともなくスイーッと飛んできてホイホイホイ。
DSC_1818.jpg 

こんな日もあるんですね~。
最初に出会ったバーダーは鳥神様だったのかも?って思いながら下山しました。
簡単に諦めてはいけないと。
DSC_1827.jpg

粒マスタードって何からできているんだろう?
マスタードシードという種らしい…

それが普通のカラシ菜の種からも作れるということです。
となると、がぜん好奇心がわいてきて自分で作ってみたくなりました。

まずは、昨年秋にカラシ菜を撒き、冬の間はその葉っぱで浅漬けなどを作っていました。
その名の通り、ツーンとした辛さがある漬け物になります。



2020.3.24 花芽が立ち始めました。

IMG_20200324_170819.jpg 

2020.5月 花が終わり、種がつき始めました。草丈2m以上
果菜7 

2020.5月下旬 黄色くなった種を回収して干します
大量です。

IMG_5041.jpg 


乾いたら、サヤと種に分ける。
(ここは夫がやってくれました。風に当ててサヤを飛ばしたそうです)
IMG_5046.jpg 


カラシ菜の種が採れましたが、まだ汚れています
IMG_5049.jpg 


2020.6月 種を目の細かい洗濯ネットに入れて水洗いして干します
IMG_5053.jpg 


  約1kgの種が採れました
見慣れた粒マスタードの半分くらいの大きさの粒です。

IMG_5055.jpg 


ネットで調べると粒マスタードの味付けにはいろいろあります。
どれが美味しいか3種類試しに作ってみました。
1. シード50g、塩 大さじ1/2,りんご酢ヒタヒタ
2. シード50g、塩 4g、はちみつ 4g、りんご酢ヒタヒタ
3. シード50g、玉葱すりおろし1/8個、はちみつ 小さじ1、塩 大さじ1/2、りんご酢ヒタヒタ
IMG_5126.jpg 

 
翌日から3日間、種がヒタヒタになるようりんご酢を足します。
最初無臭だったのに、翌日からはフタを開けるとツーンと辛い匂いがします。

IMG_5127.jpg 


と、ここで大きな失敗が…

まだ大量にあった種に白カビ発生!


原因は、種を水洗いしてから完全に乾いていなかった?
ついうっかり残りを常温保存したのが悪かった?


全部廃棄処分しました
半年もかけて作っただけにショックすぎる~ 

残ったのは試しに作った3瓶のみかぁ…
後日手作りシューマイにつけて食べてみたら、
ピリッとした辛みと、さわやかな香りがしてめっちゃ美味しかった。

ここからフードプロセッサかすり鉢でつぶすとそれっぽくなるのですが、
このまま食べるとプチプチとした食感がまた良いのでこのままにしました。

この失敗を活かして来年もう一度作ります。


一度は見たいアカショウビンの探鳥に出かけました。※去年もダメだった
またもや朝食・昼食の2食分の弁当を作り、おやつと飲み物も持参。

現地6時前着。
早すぎて誰もいません…
とりあえず沢に向けて三脚を立てて、イスの準備して、さぁ今日も粘るゾー!
アカショウビンがよく止まるというポイントからは100mほど離れて待ちます。
IMG_5057.jpg

私たちの探鳥は基本歩いて探すことが多く、じ~っと待つことはわりと苦手です。
でも、待たないと見られない鳥もいるので頑張るしかない。
街中でただ待つなんて苦痛でしかないけど、山だと他の鳥も出てくるので楽しみもあります。

陽気なさえずりが聞こえてきたと思ったらクロツグミ。
イイ声だなー。
後ろ姿しか撮れませんでした。
DSC_1702.jpg 

アカゲラは、あっと思った時は消えています。
光が当たるととてもきれいな鳥です。
DSC_1717.jpg 

唯一愛想がよかったのはコサメビタキ。
カワイイなー。
同じ枝に何度もきていました。
DSC_1740.jpg 



一瞬出てきたミソサザイ。
DSC_1723.jpg 

午前中はワクワク待てるものの、午後になるとだんだん弱気になってきて…
ヒマな時はモグモグタイム。

16時頃、遠くでキョロロロロ~と声が聞こえたもののその後動きなし。
17時までねばって撤収。

あ~あ、今日も鳥運なかったかぁ…
こんな日は1日中ぜんぜん動いていないのに疲れ方半端ないです。


家に帰ると体重増えてたー。