fc2ブログ

緊急事態宣言が解除となった週末、サンコウチョウを探しに出かけました。
解除とともに開園となった県内の公園です。(言い訳がましいわ

渡り鳥には大きく分けて夏鳥と冬鳥がいますが、春に東南アジア方面からやってくる夏鳥の目的は日本で秋までに繁殖することなので相手を獲得するためとてもきれいな声でさえずります。
繁殖相手が決まり抱卵に入ると目的達成となりあまりさえずらなくなります。
なので婚活中の今が一番見つけやすい時なのです。

探鳥を始めて5年ちょっとですが、私はまだまともにサンコウチョウを見たことがありません。
長い尾羽にブルーのクチバシとアイリングのサンコウチョウはずっと憧れの鳥です。
今日はねばるぞー…と、5時起きして折りたたみイスと朝・昼2食分弁当持参で出かけました。
サンコウチョウはこんな杉林にいます。

IMG_20200524_140024.jpg

時々、サンコウチョウの独特なさえずりが聞こえるものの、遠くてぜんぜん見えませ~ん。
ちなみにこの公園入口の木製遊具にこのようなくり抜き模様がありました。
サンコウチョウのさえずりは「ツキヒホシ(月日星)ホイホイホイ」と鳴きます。
どんだけサンコウチョウ好きが作った遊具なんだ!笑
DSC_1676.jpg  

杉林で朝食を食べ、昼食を食べ、やることがなくて見るともなしに双眼鏡をのぞいていると、抱卵している鳥を見つけました。
黄色のクチバシで背中がグレー、なんだなんだ?
DSC_1657.jpg  
飛び立ったらなんとクロツグミ。(ボケてますが)
DSC_1642.jpg 

ここは本当に野鳥がたくさんいる場所のようで、見えないけれどいろいろなさえずりが聞こえます。
アカショウビンだろうと思われるヒョロロロロロ~~~も時々聞こえます。
今日はサンコウチョウ狙いなのでブレずに頑張りましたが、時間の経過とともに無理っぽくなって木々の間から空をみていると、時々高い枝を何かがヒラヒラ飛んでいます。
双眼鏡で追うと、
そのヒラヒラ、全部サンコウチョウじゃない!
私たち何時間もさえずりばかり気にして自分たちの真上を見てなかった。
っていうか、こんなにたくさんいると思っていなかった~。
いつも行くサンコウチョウのポイントは2~3羽くらいですよ。

ですが、気づいたとて鳥の動きが速すぎて高すぎてとても撮れない。
ということなので、かろうじて写っていた証拠写真となりました。
杉林滞在時間7時間半、上ばかり見て首をやられました。
DSC_1651.jpg 

ボケボケ…
DSC_1655.jpg

公園のギャラリーでドングリで作られたカワイイ鳥見つけた。
真ん中はサンコウチョウ。
ss.jpg  
スポンサーサイト



今年はソラマメがたくさん採れました。
昨年のうちの種、わずか15粒からの収穫です。
1回の収穫でこれくらい

(左は豆ごはん用の実えんどう)


畑で放っておくと硬くなるので、全部撤収しました。
冷蔵庫の中がソラマメでいっぱいだー。
IMG_5031.jpg 


豆類は鮮度が落ちやすいので剥いて冷凍することにします。
来年用の種はまだ畑に残しているのですが、予備に数本残しました。
IMG_5036.jpg 

なにがすごいって、ソラマメはゴミがすごい!
これはまた畑に持っていって発酵させて堆肥の材料になるわけですが、重たいのでちょっと干します。
IMG_5039.jpg

雨模様の週末。
貸し農園のオーナーからさくらんぼが実ったので採りに来ないかとお誘いを受けたので、
お言葉に甘えて果樹畑にお邪魔しました。
ええ、不要不急の外出です。
広~い畑に3人きり。
さくらんぼを採る私たちと離れて、オーナーはメロン畑の手入れをしながら世間話など。

大きな2本の木にはツヤツヤのさくらんぼ。
木全体を覆うように網がかけてあり、高い所も採りやすいよう足場も組んでありました。

オーナーは自宅用に安心安全な米と野菜づくりをされている方で、
当然さくらんぼにも薬剤等は使用していないので食べながら採るように勧めてくれます。
私たちがやっている動物性堆肥を使わない野菜づくりもこのオーナーから教えてもらったものです。

さくらんぼは色が濃いほど味も濃く、自然な甘さです。
手の届かない遠い場所のものが美味しそうに見えるけど、実際近くまで行くとどれも同じ。
話しながら楽しませていただきました。

IMG_20200510_112351.jpg 

帰り道に畑で豆類の収穫をしました。
スナップエンドウに続いてソラマメもたくさんできていたので試し採りしました。
贅沢に時間を使えたGWも終わります。

IMG_20200510_130806.jpg 

ゴールデンウィークも残すところあと1日。
もともとひきこもり系なので出歩くなと言われてもそんなに困らないのです。

外はウォーキング、ジョギングの人の多いこと…
運動不足解消の為はOKなんですね。
わが家は街の中心地からかなり外れたちょっと田舎で、低い山などもあります。
近所のお年寄りなどは運動の為毎朝その低い山を歩いています。

うちも時々ね、歩きます。
その時、キョロキョロと鳥なんか見るのはNG?笑
どこまでが運動とみなされてOKで、どこからがダメ~ってなるのだろうか?
もちろん連日報道されているポイントを守った常識の範囲内での話です。
なんだかこの頃、ささやかな楽しみも非国民扱いになりそうで怖い。


ということで、このゴールデンウィークは晴れの日は貸農園。
貸農園・・・・・・・OK?
いちいちオドオドしてしまいます。
だって、この時期の貸農園ってコロナがあってもなくてもおじさんがいっぱい。
けれど、おじさん達の良いところは黙々と作業して集わないところ。
kasai1.jpg 

で、雨の日は家の掃除など「浄」の日でした。

私、換気扇の掃除が意外と好きです。
1ケ月に1回洗っています。
前の換気扇は、2か月に1回過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)&中性洗剤で洗い、コーティングを全ハガシした前科もあります。
なので現在の換気扇は中性洗剤しか使いません。

中性洗剤=台所洗剤は、換気扇の固まった油汚れなんて落ちません。
なので周期を短くして、汚れが軽いうちに洗うのが一番楽なのです。
ファンについている水滴みたいなものが油汚れの粒々。
これを布でふき取ってから一枚一枚裏表洗います。
IMG_4949.jpg
完成
 IMG_4887.jpg


あとは衣替えもしました。
これはクローゼットで使うクスノキチップの防虫剤です。

夫がガンになってから食べ物だけでなく、
生活全般を変えました。
寝室は長い時間すごす場所なので、クローゼットの防虫剤は化学物質を使わないようにしています。

よく病気が治って元の生活に戻ったとか聞きますが、
ガンは生活習慣病みたいなものと考え、
なんらかの原因があった元の生活に戻さないことが大切なのではないかと。

なので、このクスノキチップの防虫剤になりました。
樟脳はクスノキで作られるので木のチップも香ります。
時々サンドペーパーでこすると長く使えるらしくコスパも良しです。
IMG_4929.jpg
こうやって使います。 
IMG_4930.jpg 

明日は何をしようかな。

玉ねぎを収穫してベランダ干ししています。
大きいもの小さいもの取りまぜて50個くらいできました。

土の水分の関係か病気か、皮の一部分が傷み始めているものがあるということで、


根菜5



皮が傷み始めている玉ねぎ(10個ほど)をむきます。
むいてみたらぜんぜん大丈夫でした。

IMG_4935.jpg

 全部粗みじんに切って、 
IMG_4937.jpg

 約500gづつジップロックに分けて冷凍します。
こうしておくと、飴色玉ねぎを作る時、時短で作れます。

冷凍させることで玉ねぎの細胞が壊れ、解凍したとき早く水分が出るので
早く飴色に炒めあがるのだとか…
IMG_4939.jpg 


たくさんのスパイスを使わず、
クミン、コリアンダー、カレー粉だけで作る自家製カレールーが家族に好評です。
私はいつもこの
レシピで作っています。

DSC_0488.jpg  

時間がたっぷりあるこの連休に作るのも楽しいかと思い記事にしてみました。
手間をかけるだけの価値があるカレーになります。