fc2ブログ

5時台に起床して6時から近所の山を散歩。
この時間だと人に出会わずに歩けます。

枝が不自然に揺れているので見ていると、ヒレンジャクが5~6羽新芽を食べていました。
まだいたんだー。

ヒレンジャクに関してウィキペディアには
「不定期に大量発生することから凶兆とされたこともあった」とあり、
今年の初めに見た頃はそんなの迷信でしょうと思っていたけれど、まさかのコロナ禍。

DSC_1461.jpg
 
今年初めてのキビタキ
DSC_1477.jpg


1年ぶりにカラカラカラ…とさえずりが聞こえます。
やっぱり来ていた…
コマドリ

コマドリはここで繁殖するわけでなく2週間ほど滞在して高地へ移動します。
出会える期間がとても短く、カワイイ人気の鳥です。

もっと見ていたかったのですが、
ここに長く滞在するときっと他のバーダーさんがやってきて「密」な場所になります。
今年も見ることができたことだけで満足して家に戻りました。

DSC_1468.jpg

 
オオルリのさえずりが響き渡っていて春真っ盛り。
DSC_1507.jpg


シャガの花が満開です
DSC_0645.jpg
スポンサーサイト



非常事態宣言で外出自粛生活が続いています。
が、ふと考えると普段週末の生活っていつもこんな感じだわ。

目的がなければ繁華街に出かけないし、人と群れないし、基本外食しないし…
鳥を追っかけて山に入ったり、野菜を作ったり、料理作りを楽しんだりしている。
感染の不安はあれど、家ですごすことに関してはストレスがないのでした。


今日の菜園では、スナップエンドウを初採りしました。
新たまねぎもとても美味しくできてます。
若干寒さが残っている為か、のらぼう菜が長く楽しめています。


IMG_4902.jpg
 


夫の実家からタケノコがたくさん届きました。ヤッター!
大鍋でゆがいて…しばらくいろんな料理が作れます。


IMG_4894.jpg 


これは先週の
NHKきょうの料理でみた豚肉の乳酸発酵漬け。
発酵食品はなるべく取り入れるようにしているので、興味深くて早速作ってみました。
発酵させて濁ったこの漬け汁ごとスープにするのです。
腐っているんじゃないの~?って疑いつつ料理。笑


IMG_4904.jpg 


そしてこちらが完成品。
漬け汁の濁りもアクとして出てくるので、取り除いたら澄んだスープになりました。
新ジャガと採りたてスナップエンドウも入れて、
煮込まなくても肉は軟らかく、味付けは不要。
少し酸味があって絶妙な塩加減です。


IMG_4909.jpg 


今日の夕飯は、
アサリの酒蒸し
筍の煮物
のらぼう菜のおひたし
乳酸発酵豚のスープ
自家製大根で三五八漬け

IMG_4910.jpg


製菓用米粉でサツマイモ蒸しケーキ 
IMG_4892.jpg 

子育て中のエナガの様子も見てきました。
最初に巣を見つけた記事
2週間後の様子の記事

この公園はため池に沿って遊歩道が作られています。
この前までは人もまばらだったのですが、外出自粛の影響か歩く人走る人が増えました。
鳥の巣を見る人は誰もいませんが。笑

巣の中から顔を出すのはヒナではないようです。
ヒナは孵っているのかなぁ?
これから楽しみです。
初めての動画です、どうぞご覧下さい。(三脚を使用して撮影)



麦畑の向こうは桜が満開。
景色だけ見ると平和そのものの春なんですけどね~。

今日も近所で運動がてら鳥見。
自然の中にいると、コロナの喧噪をしばし忘れられます。


IMG_20200411_110410.jpg



遠目にカワラヒワかと思っていたら妙に黄色い鳥がいました。
マヒワ?


DSC_1357.jpg


珍しく地べた以外で撮れたスラリとしたシロハラ。


DSC_1363.jpg


ヤマガラがなにかくわえている

DSC_1368.jpg


さてさて今の季節、きれいなさえずりを聞かせてくれるイソヒヨドリ。
「四鳴鳥」にしても良いくらい聞き惚れます。


通勤途中にさえずりが聞こえてくると、鳥の居場所を探してついキョロキョロ。
ワタシ、自称「トビなみの視力」なので、
高層マンションのてっぺんにいるイソヒヨドリが見つけられるんです。





先日、わがやのリビングに大音量のイソヒヨドリのさえずりが聞こえました。

うわっ、近っ!

これはカーテンの陰から隠れて撮った写真です。
一瞬で気づかれて逃げられましたが。


新型コロナで不要不急の外出自粛ですが、手作り弁当(朝食)持参で近場の山へ出かけて気分転換。
鳥見が趣味でよかった~。
私たちは早朝に車で出かけますが、リュックを背負って電車移動はちょっとできないかも…
誰もが公共の乗り物利用を控えている為か、今日の山は、

誰もいなかった…


そんな世の中ですが、鳥はいつもと変わらず渡りはじめています。

嘴が鉛色に変わったシメがいました。
もうすぐ北へ帰るのでしょう。
DSC_1283.jpg 

イカル
DSC_1286.jpg 

カワセミ見たから今日はラッキー!
DSC_1289.jpg 

ソウシチョウ
DSC_1291.jpg 

キセキレイ
DSC_1299.jpg 

アオジ
DSC_1304.jpg 

ヤマガラ
DSC_1314.jpg 

ルリビタキ(メスタイプ)
DSC_1323.jpg 

やっと見つけた夏鳥、センダイムシクイ
DSC_1324.jpg 
5時間ほど歩いたけれど、オオルリ、キビタキは見つけられなかった。
今日は、マイフィールドから一本外れたあらたな谷筋へ足を伸ばしてみました。
山に詳しい夫でも足を踏み入れたことがないマイナーな谷筋だったせいで、出会った人はふたり…
山をひとりじめしたゼイタク気分を味わいましたが、道も険しく2回もすべって転びました。

なかなか野性味あふれる道でした。笑
家に帰ってお昼ごはん。

IMG_20200404_111746_BURST001_COVER.jpg 

知人宅で採れたレモンで塩レモンを作ったものの、使いみちがわからずかれこれ4ヶ月放置…

昨日「マツコの知らない世界 お取り寄せ餃子の世界」で塩レモン餃子というものがあると知り、

作ってみよう!  (取り寄せない 笑)

ってことで、一切れみじん切りにして入れてみました。
※味付けは塩レモンとコショウだけ




夫が包んでくれて…

IMG_20200401_174748.jpg 

コレ本当に美味しい!

強すぎずふわっとレモンが香ります。

塩レモンの量はこれくらいがベストかも。

もしも余っている塩レモンがあればお試しあれ。

IMG_20200401_181041.jpg