fc2ブログ

冬鳥を探して公園に出かけました。

あっちにもこっちにもヤマガラがいっぱい。

いつもながらせわしなく動き回って食料を探してる。

DSC_0388.jpg


わりと落ち着いているのはシロハラくらいですか。

じぃ~~~っとして動かない。笑 


DSC_0438.jpg


ジョウビタキ♂も冬の日差しのなかで映えます。 

DSC_0426.jpg 


ジョウビタキ♀も何度か見かけました。

色は落ち着いているけど♀は可愛い。

DSC_0396.jpg 



それからそれから、今日はこの鳥を探しにきたのです。

ルリビタキ♂。

偶然青い鳥が出てきてラッキーでした。

DSC_0405.jpg 



今日は混群が風のようにやってきて、一時頭上がエナガだらけになりました。

こうやって夫婦で笑いながら鳥を見る日々って、平凡なように見えても尊い1日だということをガンになってから知りました。


DSC_0485.jpg 

スポンサーサイト



今年のショウガのできはいまひとつ…

次のソラマメ苗の植え付けの為、ショウガの残り全部を堀り上げました。

1.5kgあります。

IMG_4442.jpg


500gを佃煮にして、300gを紅ショウガにしました。

今年は梅干しを8kg漬けた為赤梅酢がたくさんあるので、紅ショウガで消費したかったんです。

ショウガを軽く塩漬けにしてギューッと水分を絞った後、赤梅酢を入れます。

奥に写っているのは、出来上がったショウガの佃煮です。

この佃煮、甘辛でご飯がすすみます。

ショウガの辛みで、噛むほどに口の中とのどが温かくなります。笑

IMG_4446.jpg 




(おまけ)

畑で採れたホウレン草を使ったキッシュを作りました。

洋風料理は久しぶりです。

夫の食事療法でいつもは小麦粉も乳製品もカットしているのですが、たまにはいいかな?

ホウレン草を見たらどうしても食べたくなりキッシュの生地から作りました。

手作りすると思ったほどしつこさもなく満足しました。


IMG_4449.jpg

続きを読む

野鳥に興味を持ったきっかけは、子供の頃から家にインコがいて鳥好きだったこと。

なのに身近な野鳥を全く知らないと気づいて、5年前野鳥の会主催の探鳥会に参加してみました。

目の前に出てきて一瞬で消えた鳥を野鳥の会リーダーが「ホオジロの♀でした」との言葉を聞いて刺激を受け、もっと知りたい~って思って野鳥にはまりました。

しかし小鳥ばかり探鳥しているせいか、未だ水鳥がよくわかりません。

今日は近場の池に出かけました。

カルガモをはじめとしていろいろな水鳥がい~っぱい!

その中に…  

 
 ん~?

DSC_0210.jpg



いた~ 

この「和風」を感じる色合い、もう芸術的。

汚れひとつない羽もきれいすぎて、まるでバードカービング。

警戒心が強い鳥なので、以前見た時は遥かかなたで群れていて決して近づいてこなかった。

この日は、カルガモと一緒に行動していたので、静かに待っているとかなり近くまできました。


DSC_0294.jpg 




あっ、気づかれたかも。(首が伸びた)

この顔、可愛い~!

DSC_0314.jpg 


その後、全速力で逃げて行きます。

DSC_0334.jpg


ヒドリガモたちは池のまわりで一心不乱に草を食べたりしてます。

カモって草食べるのー?


DSC_0249.jpg  


見慣れているマガモのオスも、光が当たるとグリーンが輝き綺麗!

DSC_0286.jpg

今日確認した鳥は、
モズ、ジョウビタキ、ツグミ、カワラヒワ、
カルガモ、カワウ、ユリカモメ、オシドリ、ミコアイサ、マガモ、ヒドリガモ、イソシギ、カンムリカイツブリ
その他… 忘れた


オシドリをたっぷり見ただけで今日は満足なのです




自分でオリーブオイルを作るイベントに参加しました。


このイベントは1日がかりです。


小豆島産の黒く熟したオリーブの実は各自500g。


IMG_4407.jpg


二重にしたジップロックのオリーブの実を手でつぶすこと1時間30分。


単につぶすだけではなく、手の熱で温めながら液体状になるまでとことんつぶします。


この段階で、すでにオイルがしみ出しているのがわかります。


指は疲れ、袋は破れて手はしみ出たオイルでなんだかベトベトします。


IMG_4410.jpg 



切ったペットボトルにキッチンペーパーを敷き、そこへつぶした実を入れて漉します。

スプーンなどで上から押したりしてはいけないとのことで、気長に落ちるのを待つのみ。

黄色の部分はオリーブオイルで黒い部分はオリーブの水分だそうです。

IMG_4432.jpg 



オイルが落ちる間は、外のオリーブ畑の草取りや枝の剪定方法を教わりました。

IMG_4427.jpg 



再び部屋に戻って上澄み部分だけをスポイトで吸い取ります。


IMG_4433.jpg 



やっとやっとできあがり。


ひとり50CCくらい採れました。貴重品だわ~。


少しなめてみると、芳香とともにピリピリした後味にむせて咳き込みます。


IMG_4435.jpg

翌日の朝食はマイオイルで。

夫のガン以来、我が家で使っている油はすべて圧搾法のものにしていますが、

当たり前ですけどこれは特別フレッシュ感があります。


エキストラバージンオイルって偽物が多いと聞きます。

値段もピンキリです。

こんな作り方をしていたら安いはずないとあらためて思いました。



(自家製)米粉100%パン、キャベツとベーコンのスープ煮、ナッツとじゃこのコンフィー、コーヒー
 

IMG_4438.jpg