fc2ブログ

10月も終わろうとしているのに日中は相変わらず暑い。

大根・カブ・小松菜は虫にやられて蒔き直し…

そして、これから畑で冬越ししなくてはいけない野菜苗は、暖かすぎて成長しすぎです。




さつまいもを掘りました。

ほぼ自家製野菜くず堆肥だけで育ちました。

後に残ったさつまいもの葉っぱや茎は切って、米ぬか・油かすと共に堆肥の材料になります。

料理で出た野菜の皮・種・芯もまた畑に返します。

育てて食べて、また土に返ってと捨てるところが全くない生活です。




その他、肥料は夫がボカシ肥を作っています。

ボカシ肥は、油かす・牡蠣殻石灰・糖蜜・魚粉・米ぬか・籾殻で発酵させるそうです。

畑で使うのは、うちの野菜くずで作った堆肥とボカシ肥、この二種類だけです。

IMG_20191022_152954.jpg 

毎朝飲んでいるニンジンスムージーの材料も収穫しました。

ほぼ1年中ニンジンは切らさないように作っています。
IMG_20191022_151214.jpg 

なので、次のニンジンも成長中です。

IMG_20191022_151316.jpg

スポンサーサイト



ひと月前にリフォームしたウッドワンのキッチンもようやくなじんできました。
新しいキッチンにリフォームしたらやりたかったことがあります。
それは、

調理台の上には何も置かないこと

フラップアップの棚には、よく使う塩・砂糖・雑穀類・お茶・コーヒーなどを収納しています。
IMG_4092.jpg 

ところが、炊飯器の置き場所だけはどーしてもここしか無理…

IMG_4088.jpg

どこか他の場所と言ってもキッチン後ろ側は、天井までの作り付け収納なのです。
そこで、その棚の中へこの炊飯器を入れられないかと夫に相談してみると、
早速モノタロウでスライドレールとホームセンターで板を購入してきました。
この炊飯器、お米を入れなくても重さが7kg以上あるので重量に耐えられるスライドレールらしいです。

IMG_4073.jpg

で、いろいろ頑張って取り付けてくれまして…

IMG_4082.jpg  

完成 

ご飯を炊く時はスライドレールを引き出して炊きます。

IMG_4083.jpg 

キッチンはこのようになりました。
基本ご飯の保温はしないので、炊飯器を棚に収納する時はカラの状態です。

IMG_4094.jpg
 


夫の実家から栗をたくさんもらいました。

義父宅の裏山の栗の木は、

肥料も入れないし、もちろん農薬もかけない放置栗の木なのに毎年立派な実がなります。


虫食いもいっぱいあるようですが、それを捨てても収穫量が多いのです。


土のチカラすごい!


IMG_4062.jpg 

栗のおはぎを作りました。

粗くつぶした栗あんなので、栗の食感が残っています。

見た目はともかく、まずまずの美味しさ。


もち米2合、栗あん1kgをおはぎにしたので明日もおはぎです…

しまった~、ふたり暮らしになったんだった。



IMG_4069.jpg 

丹波篠山へバードウォッチングに出かけました。
頑張って早起きし、現地着7:00でした。
駐車場近くに黒く実ったカラスザンショウの木があり、持参した朝食を食べながら木を見張ることにしました。
車の中にいると、意外にも鳥に気づかれず見放題なんです。


しばらく待つと・・・
来た来た、コサメビタキ。
いつ見てもカワイイね~。
DSC_9524.jpg


わぁ、今秋初見のジョウビタキ♀。
ジョビ子もカラスザンショウが好きなのですか。

DSC_9529.jpg 

朝食のおにぎりを食べるヒマなく次々に鳥が来て、実の近くでホバリングしています。
キビタキ♂。
ムギマキも来い~。

他にも、メジロやコゲラ、キビ♀が来ていました。
DSC_9501.jpg 

キセキレイ…はカラスザンショに興味なしザンショ。
DSC_9552.jpg

ヤマガラはいっぱい見ました。
DSC_9549.jpg  

と、車の中でワーキャー喜んでいると、公園の開園時間になりました。
今日の目的は、来年のサンコウチョウとアカショウビンの現地下見なのです。
どんどん山に入っていって…、かなり歩き回りましたよー。
IMG_4052.jpg 

よ~し、来年こそ絶対会いに来ます。
IMG_4060.jpg 


昨日の夕食は量・質ともに私たちに最適でした。
魚料理が評判の民宿「名駒」さんは、スタンダードコース1泊2食ひとり1万円です。



原材料がわかるシンプルかつ新鮮な魚介料理を、美味しくいただきました。
どれも量がたっぷりあるので、最後の鯛めしは全部食べられず残念。
宿の設備も新しく、夕食の部屋もひと家族ごと分かれていたのでくつろげました。


食後は海辺を散策。

IMG_3964.jpgIMG_3965 - コピー IMG_3966.jpg IMG_3974.jpg IMG_3967.jpg

さて、翌日。
今日は予定では祖谷へ寄ってその後淡路島から帰宅予定だったのですが、もう少し足を伸ばしてみようか…と高知県の仁淀川を目指しました。
と、下調べもせず出発するとろくな事はなく、大変な山道でした。





やっと仁淀川に到着。
おっ、沈下橋発見!しかも誰もいない。
IMG_3996.jpg 



人が二人くらいしか渡れない橋だと思っていたのに、車も渡れるとはびっくり。
私たちも車でゆっくり渡ってみました。
IMG_4023kai.jpg 
仁淀川は3日前の台風の影響でいつもの透明さではないとのことでした。
仁淀ブルーを見るには渓谷に入ると良いらしいのですが、今日はもう時間がありません。
やっぱり急な思いつきには無理があります。




せっかくなので高知に出て桂浜に寄って帰りました。
こんな王道の観光地に来たのは久しぶりです。
IMG_4029.jpg 


思わぬ遠回りの旅となりましたが、夕方高知を出てひたすら走って明石海峡大橋です。
我が家めざしてあと少し。
IMG191006-203640.jpg



一泊二日の島旅ドライブにでかけました。
しまなみ海道を渡りながら島で遊び、島に泊まる旅です。


ここは、しまなみ海道の4つめの島、向島→因島→井口島→大三島です。

天気最高!

左端の鳥の群れはヒヨドリの大群。
ヒヨドリって普段あまり群れていないものですが、渡るものもいるらしいのでこの群れはそうなのかな。

ヒヨ柱!?
このヒヨ柱は島内あちこちで見られました。
IMG_3895.jpg


次に橋を降りたのは、「伯方の塩」で有名な伯方島
私、今まで「博多の塩」と勘違いしていました。
恥ずかしい…

伯方島で何をしようということもなく、ただ小さい静かな島でぼーっとしたかっただけ。
この場所は、船折瀬戸と呼ばれる狭い海峡です。
潮の流れが強くて船の舳先が折れそうという意味らしい。
そこを意外に大きい船が通っていくのを眺めて楽しんだのでした。


IMG_3911.jpg


次に向かったのは、しまなみ海道最後の島「大島
今晩の宿がある島です。
山のてっぺんにある亀老山展望公園で夕陽を眺めようと登りました。
よくある展望台かと思っていたけど、すっきりとしたデザインの展望台です。
ここは本当に絶景でした。


ただ、到着時刻が早かったのでなかなか日が沈まないんだな~。
1時間くらい待ちました。


IMG_3936.jpg


夕陽待ちの間、鳥を探しました。

が、タカ類全くわからず・・・
これはたぶんトビではないかと…

飛んでいる鳥を上から撮るなんて初めてです。

DSC_9430.jpg


やっとやっと夕陽だー。
さっきまでの夏のような暑さもこの時間になると肌寒いくらいです。
IMG_3957.jpg