fc2ブログ

いつも探鳥に出かける時は、夫は一眼レフカメラ、私は双眼鏡というスタイルで出かけます。
カメラは手持ち撮影なので結構重いのですが、夫用の軽い双眼鏡をもう1台購入することになりました。

私の双眼鏡はNikonモナーク7(8×30)で、5年使いましたが非常にバランスが良い双眼鏡です。
まず、軽い!
私たちの探鳥は結構距離を歩くので、首にかけた時軽すぎるくらいでちょうどいいです。
この双眼鏡は視界が広く、見え味も明るく立体感がありクリアです。
1台目の双眼鏡選びにしては完璧だったと思います。

とはいえ、同じもの2台というのも面白くないので2台目の双眼鏡選びに迷います。

選択肢としては、同じNikonのモナークHG(8×30)。
この双眼鏡で迷うところは価格。
ただ、長く使うものだし高くてもものすごく良ければ考える余地はあるかも…
ってことで、実際HGを販売している大型店まで出かけて散々のぞいてみたのですが、所詮素人の悲しさで値段ほどの違いがわかりませんでした。
価格が身分不相応ということで却下…

海外メーカーのカールツァイスはどうか?
で、これも試し見に行きました。
さすが一流メーカーだけあってレンズの縁近くまでパリッと見えて良いのですが、考えている予算内では対物レンズ25㎜くらいの小さいものになります。
それでもいいかなと思ったのですが、外国製って修理が面倒ではないのか?という心配もありなかなか踏み切れませんでした。

結局Nikonモナーク7(10×30)に決めました。
8倍と見た目はほとんど同じですが、倍率10倍です。

IMG_3877.jpg

先日初めて山で探鳥した感想としては、す速い小鳥が双眼鏡に導入しにくい~。
それとピント合わせの幅が、8倍より狭いように感じます。
あと、今までと比べて手ぶれもします。
と、初めはマイナス感が多かったですが、ちゃんとレンズに導入したシジュウカラは当たり前ですがいつもより大きい。
この距離のシジュウカラだったらこれくらいの大きさという自分の感覚が違っていて別の鳥のように感じました。
それにしても増税前とか言って最近散財し過ぎ~。

IMG_3880.jpg
スポンサーサイト



以前は置き型の食洗機を使っていたのですが、だんだん使わなくなり処分しました。
なので今回のリフォームも食洗機はつけませんでした。

洗い物は、前から憧れていた燕三条のステンレス製水切りかごを購入しようと思っていました。
ただシンクの左側スペースが15cmしかなく、迷った末に一番設置幅をとらない「栗原はるみ水切りラック」を購入しました。
この水切りかごはスライドすれば倍の幅になりますが、普段はたたんだ状態で20cmで収まります。
奥行きは59.5cmで、キッチンの奥行きを有効利用できます。

ラック1 

スライドするかごを伸ばすと収納力たっぷりですけど、通常は伸ばさず使うつもりです

ラック2 


夫婦二人暮らしならこれで十分と思っていましたが、毎朝ニンジンスムージーを作るのでジューサーカップがあったり、お弁当も作っているのでお弁当箱やらスープジャーやら洗い物だらけで毎回ここが山盛り状態です。
リフォームのどさくさに紛れて購入しましたが、水切りかごにしては良いお値段でした。


続きを読む

3. リフォーム完成


リフォーム業者は2社見積もりをとりました。

金額的にはそんなに差はなかったのですが、かゆいところに手が届く提案をして下さる業者さんに決めました。

ウッドワンに関しては一度も経験がないとのことでしたが、いい業者さんでした。


さて、ようやくリフォームも完成しました。

キャビネット扉の材質は、ウォールナット、オーク、メープル、ニュージーパインがありますがオークのクリア塗装を選びました。

ワークトップは当初から希望していたステンレス バイブレーション加工(研磨模様で艶消し加工)。

角張ったシンクの形もお気に入りのひとつです。


吊り戸棚については、今後物を減らしていきたいと考えているのでなしとするか、最近よく見かけるオープン棚にするか迷っていたところ、何回目かのショールーム訪問でフラップアップという棚を見つけ、それを吊り戸棚とすることにしました。

巾もレンジフード(900)+フラップアップ(1800)でちょうど間口2700のキッチンに収まります。

材質もキャビネットと同じオーク材を選べるので統一感もあります。

ちょっと可愛くて気に入っています。



ライトが点くと雰囲気変わります

キッチン



2. リフォーム業者


その後、見積もりを取る為リフォーム業者を訪れ相談しました。

ショールームの様子からも想像していたけど、ステンレスキッチン希望は珍しいようです。

しかもウッドワンは年に1件くらいしかないらしい。(°_°)


ステンレスが好きならクリナップも見積もった方がいい、あとリクシルにもワークトップにステンレスバイブレーションがあるそうで、候補は3社になりました。


・クリナップ (セントロ)

・リクシル (リシェル)

・ウッドワン (スイージー)


またショールームに行ってメーカー別の仕様を決めなければならないんですって。

え~、また行くんですかー?

しかも3社ですか。

正直ちょっとめんどうになってきた… 


その結果、クリナップはヘアラインのステンレスしか選べず汚れと傷が気になるので除外。

リクシルショールームの担当者はプロ意識の高い方で、お話しているとリクシルに決めたくなります。

しかし、自分が決めた仕様を見るとリクシルの使い勝手の良さを利用しつつ、見た目を限りなくウッドワンに近づけているのがなんだか浅ましい。


そんなにウッドワンが好きなら本物に決めたらいいじゃないか。

もう年齢も年齢なので、実用的より好きなものに囲まれて暮らしたい。

ただ、金額が想像していたよりちょっと張るので夫に相談したのですが、自分もウッドワンが一番良いと思うと背中を押してくれたので決めました。

ウッドワンは無垢材なので、経年変化があります。

変化=劣化も味のうちと割り切り決めました。一緒に老いていけばいいかな…と。


決定したのは8月。

どんだけ悩んだんだ?って思われるでしょうけど、途中ダレた空白の期間がありました。笑

リフォームって気持ちが乗っている時に一気に片づけた方が良いということを次回に活かします。


つづく

1. ショールーム探検


20年使い続けたキッチンをリフォームしたいと思ってからかれこれ1~2年たってしまった。

以前内装リフォームした同時期に夫のガンが見つかって青天の霹靂を経験したので、リフォームというと縁起の悪さを感じて腰が重かったのです。

しかし、もうすぐ消費税が上がる…ってことでようやく本気で考え始めました。


下調べもなくふらりとHDC神戸に出かけたのは今年の1月。

ただひとつ微かなこだわりは、ワークトップはステンレスということだけ。

ところが意外にも、どのメーカーも人工大理石のワークトップ主流なのでした。


私は汚れを気にせず料理できて、後でガシガシ洗える1枚もののステンレスがいい。

素材感のあるヘアラインかバイブレーション加工で。


タカラスタンダード、TOTO、リクシル、クリナップ、トクラス…

各メーカーのショールームを見てひと通り説明も聞いたのですが、正直どれもワクワクしない。

まぁ老朽化したキッチンが新しくなるだけでいいかと半分なげやり気分。

キッチンのリフォームってこんなにつまらないものだったのか…?


思ったより早く見終わり時間が余ってしまったので、あてもなく他の階へ移動。

知らなかったメーカー(失礼)、ウッドワンプラザ神戸を発見。

キッチンが展示してあったのでふらふらと寄ってみました。

と、そこにはドストライクのキッチンがあったのです。

シンプルなステンレス(ヘアライン)のワークトップに温かみのある無垢材のキャビネット。

さっきまでのなげやりな気分はどこへやら、急に胸がドキドキしてきました。






ひとつ気になったのは他のメーカーを訪れた時はすぐ案内してもらえたのに、ウッドワンでは声もかけてもらえずちょっとさびしー気分。

少しだけ質問したくて熱ーい視線を送っても放りっぱなしです。

ショールーム初心者はドギマギ…


予約しない限り毎回同じような対応だったのですが、他メーカーより対応人数が少ないのは確かですけど素朴に疑問に思いました。


つづく









忙しくてバードウォッチングから遠ざかっていたので久しぶりの鳥見です。
久しぶりなので私にとって探鳥の聖地「上高地」へ!
梅雨の最中で晴天なんてぜいたく言いません、降らなければOKです。

上高地はマイカーで入ることができないので、途中の駐車場に車を置いてそこからバスで上高地へ入ります。
現地まですんなりと入れないだけに、バスを降りるとそこは別世界的な感覚になります。

今日は、駐車場から始発バスで上高地入りしました。
朝5時の河童橋はまだ人もまばらで、思っていたより寒い~~、けどウレシイ。
IMG_3584.jpg



7月に訪れるのは初めてなので、どんな鳥に会えるのかワクワクしながら出発です。
IMG_3601.jpg


木道わきを流れる川は水量たっぷりで大音量で流れています。
IMG_3597.jpg


でも流れの大音量に負けない声でさえずる極小の鳥「ミソサザイ」
同じ場所で動かずずっとさえずっていたので私もずっと見てました。
DSC_9371 - コピー

今はヒナの季節。
マガモのヒナも両親と一緒に自由に泳いでいて、時々人懐っこく近づいてくるんです。
片手に乗るサイズでめっちゃ可愛いヒナでした。
DSC_9395.jpg


明神橋を渡るころには天気もよくなりやっと暖かくなってきました。
IMG_3610.jpg



このあたり一帯、たくさんの綿毛が舞っています。
まるで雪が降っているような不思議な景色で、誰もが空を見上げていました。
IMG_3615.jpg


原因はこの木から飛ぶ綿毛。
ヤナギの一種らしく、この時期は種を運ぶ綿毛が舞うらしいです。
IMG_3617.jpg


その他、アカゲラ、コガラ、ヒガラ、キセキレイ、コゲラ、エナガ、ゴジュウカラなど見ました。


今日の本命は実はコマドリだったんですけどね~。
上高地を歩いているとコマドリのさえずりBGMが流れているんじゃないか…と思うほど
あちこちからヒンカラカラカラとコマドリのさえずりが聞こえます。
なのに、笹薮の中からぜんぜん出てこないんです。
かな~り粘ったのにね。

なんていう期待外れも日常的探鳥あるある。💦
とにかく、足が棒になるまで14km歩きまくって探鳥欠乏症を解消できました。
IMG_3623.jpg