fc2ブログ

ここ最近晴天続きなので、一泊二日のバードウォッチング旅に出かけました。
行き先は大山(鳥取県)。
何度か訪れたことはあるものの探鳥目的は初めてなので目線が全然違います。
観光もグルメもなくひたすら鳥を追っかけました。




水浴び中のイカル(手前)とカワラヒワ(奥)



目元が赤く幼鳥っぽいエナガ



おなじみのキビタキ


ヒガラ


ゴジュウカラが走り回ってる




出かける前に調べたところ、この時期奥大山ではアカショウビンが見られるらしい…
ネット情報では場所の特定は難しいので、だいたいの見当で行ってみました。
深いブナの森に住む鳥なので、山慣れしていない私には森の入口でおじけづく暗さです。

クマ出そう…
ひとりだったら絶対入れないだろうなー。


でも入ってみるとブナの森の綺麗さに圧倒されました。
聞き慣れたウグイスのさえずりも谷に響いて透明感半端ないです。


久しぶりにアカゲラ見た~



山道を登っていくとなにやら人の気配が…?



だ~~~れもいないと思っていた山奥の森に、ずらりと三脚が並び大きな望遠レンズのカメラ。

偶然にもこの森は、アカショウビンのポイントだったようです。

アカショウビンはカエルを食べるので、蛙の鳴き声のする方向にレンズを向けて皆さん出待ち中でした。

時折、上から下ってくる人たちも皆バーダーというびっくりな森でした。

出るかな?
まだかな?
そろそろ出るだろう。
と思って日が暮れるまで粘りましたが、なんにも出ませんでした。

バーダー達は「じゃまた明日
」と言って帰って行きました。
明日も待つんだー、スゴイ



ブナの森は、私のような素人にも普通の森とは違う雰囲気を感じさせる場所で、
長時間ワクワク体験できただけで楽しめました。

っていうか、最近空振り慣れしてきた。(笑)
時間が許せばもう一日粘りたかった~。



スポンサーサイト



10連休に乗鞍高原へバードウォッチングに出かけました。
昨年のGW(上高地で探鳥)に超ラッキーを味わっただけに期待でいっぱい

ところが、現地に近づくにつれ景色が冬へと逆戻り…
今年は春が遅かったせいなのでしょうか。
やっと水芭蕉が咲き始めている状態で、まだ新緑の季節が訪れていなかったのでした。



鳥も少なかったですが、コガラはいっぱいいました。 



ヒガラもいっぱい。



珍しい鳥ではないけれど、パキッと撮れたシジュウカラ。



みぞれが降る肌寒い中キビタキを見かけました。


アオゲラのさえずりが聞こえたり、林の中でドラミングの音がしたり…
ホシガラスの声が聞こえたり…
鳥の姿は見えなくても、この景色の中でのバードウォッチングはワクワクします。
↓ここで飛んで行くアカゲラ見ました~。
あぁ、残念。



探鳥はタイミングが重要ですね~。次回に期待です。
すばらしい景色と空気とおいしい手打ちそばで来て良かった感ありました。