fc2ブログ


5時起きで探鳥に出かけました。
目的地は今まで家から車で1時間以上かかる場所でしたが、新しい高速道路ができた為とても近くなった山あいの渓流地です。
ここで探鳥するのは3回め。
ヤマセミが生息していることで有名な渓流ですが、まだ一度もお目にかかったことがないんです。

現地に到着した時はまだ薄暗い時間でしたが、あちこちに大きな望遠レンズを持ったバーダーの姿。
というか、川沿いにはバーダーしかいない…笑
これだけバーダーが集まるのならきっと出る!と期待でワクワクします。

※遠くの岩にとまっているのは「ヤマセミ」ではなく「カワセミ」です。


コガモなど見ながら川に沿って上流から下流へ移動しました。



途中出会うバーダーさんに尋ねてもヤマセミ情報なしだったので、他の鳥を探しに行ってみました。
ここはヤマセミ以外にも野鳥が多いところです。

ミヤマホオジロ



ホオジロ


アオジ



ジョウビタキ



ベニマシコもいたのですが写真がボケボケで載せられません。
という具合で、今回もヤマセミ出なかった~。残念。



ヤマセミってこんな鳥。(「野鳥おもしろ図鑑」より)



スポンサーサイト



原因は謎ですが、今年はショウガがたくさん採れました。

私たちの貸し農園は日当たりが良すぎるので日陰好きなショウガの為に夫がこんな棚を作りました。
カボチャのつるを棚へ誘引してその葉で日陰を作り、下の「白丸部分」でショウガを育てるという2階建て式栽培です。
発想は面白かったのですが、その後カボチャが枯れてしまい棚の上に寒冷紗を張りましたが…



4株しか植えなかったのにたくさん収穫できました。
これは最後の2株を収穫したときの写真です。2株でも1kg以上あるんですよ。


ショウガは日持ちしないので、とりあえず千切りにして冷凍します。
煮魚や汁物に使います。


まだたくさんあるので、知人宅でいただいたレモンと氷砂糖を使ったジンジャーシロップと甘酢漬けを作りました。


ジンジャーシロップの氷砂糖が溶けてシロップが上がった頃、シロップを漉して少し煮詰めて完成。
残ったショウガは、レモンを取り除き、甘みはたっぷりなので酒としょうゆで煮て、仕上げに鰹節とゴマを入れ佃煮にしました。
ショウガ再利用の佃煮がメインのようになった写真です。笑
この佃煮、甘辛でピリッと辛みが効いてごはんがすすみます。
左から、甘酢漬けショウガ、佃煮、ジンジャーシロップ。
寒くなるので活躍しそうです。