fc2ブログ

サンコウチョウを追っかけて3年め。
なかなか出会えない野鳥で、昨年も一瞬姿を見ただけです。
とにかく素早く動きまわるので双眼鏡で追うのが精いっぱい。

夏鳥として東南アジアから渡ってきたときは、長い尾羽(♂)とコバルトブルーのアイリングとクチバシが印象的な鳥で、日本で子育てを終えるとアイリングは消え、自分で尾羽を抜いて海を渡っていくということです。
繁殖期の鳥ってすごいですよね。
何度も探鳥に出かけているのにまだ一度も撮影に成功したことがなく、写真はネットからお借りしたものです。


今年もサンコウチョウの時期となり、ウキウキと5時起きして出かけました。
サンコウチョウが出る場所は知っているので迷いはないのですが、道中やポイントに着いてもさえずりが全く聞こえません???
バーダーさんも何人か見かけたので話を聞くと、なんと今年は3羽しかいないとのこと。
この山だけでなく、他の場所でもサンコウチョウが減ったという話でした。

この広い山に3羽ですよ~。
 ムリー。
何時間か粘れば見えるかもってことでかなり粘ったのですが何も起こらず諦めました。



まっ、せっかく来たので他の野鳥を楽しむことに。
エナガ


シジュウカラ


ヤマガラ


ホオジロ


ソウシチョウ(めっちゃ枝かぶり




で、最後に夫が「鳩がいたから写真撮っておいた」と言うので、帰ってから確認するとなんとホトトギス。


鳩じゃないよ~ 

今日一番の出物、見なかった…



スポンサーサイト



連休前半、上高地へバードウォッチングに出かけました。
今の時期は鳥にとって繁殖期の為よくさえずるし、冬鳥と夏鳥の両方見ることができる上高地は木々の芽吹きも浅く鳥が見やすそうです。
鳥を見るなら朝が勝負!と気合い十分で早起きしました。
朝6時の河童橋周辺は人もまばら。
気温5℃で極寒です。


360°鳥のさえずりでいっぱい。
私、ワクワク感MAXで倒れそうです~。
まず、河童橋から梓川右岸を明神池へ探鳥しました。

(左から)コガラ、ゴジュウカラ、ヒガラは、いたる所で飛び回ってさえずっています。










散策するだけでも気持ちが良い上高地を、探鳥しながら歩けるなんて贅沢すぎる~。



アカゲラがいました。
数回見たことはありますが、写真に撮れたのは初めてです


針葉樹に小さな鳥がわ~っと集まってきたのを見るとキクイタダキでした。
今年の初詣の折りに初めて見てから2度目。
冬鳥なのにまだ上高地では見ることができるんですね。頭の菊(黄色の冠羽)も見えます


明神池ではオシドリ夫婦がいましたよ。















この時期上高地ではコマドリが見られることは知っていましたが、自分達だけで見つけるのは経験も浅くてムリムリって思っていました。
それでも諦めきれず居そうな場所を探していたら、なんと偶然見つけることができたんですよ~。
相変わらずめっちゃ可愛いでしょう。


そして、同じ場所にコマドリ(♀)もいました。
♂より落ち着いた色合いです。


2年前上高地で探鳥した時、はっきり見つけられなかったミソサザイ。
今回はあちこちでさえずっているので見つけやすかったのですが、動きが速すぎて写真ほとんどブレてます。
こちらもキクイタダキ(全長10㎝)と同様、全長11㎝と極小鳥なのに声でかすぎ~


目つきが悪い(笑)カケスもいました。



他にも、ウグイス、コサメビタキ、キセキレイ、ジョウビタキ、アオジなどいろんな鳥が次々に出てきて、知らない間に9時間(13km)も歩いてしまいました。











午後から気温は26℃で夏。
 どーなってんの?