fc2ブログ

恥ずかしながら私、最近までオシドリは動物園などで飼育されている鳥しか見ることができないものと思っていました。
というのも一般的な水鳥とは違う綺麗な外見なので、そんじょそこらの池や川で普通に泳いでいる野生のオシドリなんて想像できなかったのです。
ところが冬の探鳥会に参加すると「○○池でオシドリを見た」などという目撃情報を耳にするのでここ数週間週末は密かにオシドリ探しをしていました。

私が持っている図鑑によると…
オシドリは平地のため池には少なく、山間部の池・河川・渓流に多い
とのことだったので結構遠くまで出かけていたのですけどすべて空振りでした。


話は飛びますが、私は普段公園内を通って自転車通勤をしています。
この公園はよく整備されているのに人が少ないので、時々双眼鏡をかばんに忍ばせて行き帰宅途中にひとり探鳥会をしています。

この日はいつもと違う遊歩道を通って水鳥を見てみたら…





オ シ ド リ いっぱい



(50m以上離れた対岸からの撮影なのでこの大きさが精一杯)

ここは平地のしかも住宅地の池ですよ~。
オシドリ探して極寒の山などに出かけていたというのに、家からわずか10分の池はオシドリだらけでした。(笑)
スポンサーサイト



暖かな休日、以前から訪れたかった公園に出かけました。
この公園はバードウォッチングなどの催しも多く気になる公園だったのです。
自宅から車で小一時間。


駐車場でジョウビタキがお出迎え。


公園の管理棟は野鳥の写真でいっぱいでした。
野鳥に関する本もたくさんありましたが時間不足で手に取れず残念。

こんな可愛いバードカービングの展示もあります。
これいつか私も作ってみたいな~。



管理棟のベランダにはフィールドスコープも数台設置されていて自由に野鳥観察することができるんです。気が利いてる~
ベランダから見わたせる池にはこの季節オシドリが現れるらしいのですが、いくら探しても見つからず…
(昼間は隠れていて夕方頃よく現れるそうです)



そして山側には野鳥の餌場が作られていて、ヤマガラ、シジュウカラ、カワラヒワなどなどが目の前を飛び回る野鳥パラダイスでした。
こちらにも室内にフィールドスコープが3台設置されていてガラスごしに自由に使うことができるのです。
双眼鏡でははっきり見えない羽の色柄などを倍率の高いスコープでじっくり見ました。







野鳥観察に力をいれている公園のようで静かな森にはバーダーもちらほら。
森の道で一羽のエナガに出会いました。
逃げないのでケガでもしているのかと立ち止まって見ていると飛んでいったのでホッとしました。



小さくて可愛い鳥だけに気になりますが、自然への介入はしないつもりなので元気に生きていってくれることを祈るばかりです。



最近探鳥がらみで訪れる公園って、考えてみれば子どもが成長してからは全く出かけたことがありません。
目的が違うとこんなにワクワクする場所だということに自分でも驚きます。

今日の公園は季節ごとに訪れたいな~。
また来るからね~、コゲラくん。