性懲りもなく探鳥会に出かけました。
六甲山山頂で夫と分かれ、例によって夫はトレイルランニング後合流予定。
私は探鳥会に参加しました。
探鳥会となると前日からワクワクして遠足前の子どものようにリュックの準備する自分に驚きます。(^o^;
暑くもなく寒くもなく絶好の鳥見日和かと思いきや、この時期意外と鳥は少ないそうです。
私が確認できたのはヤマガラとシジュウカラ。
鳥に詳しい方に教えてもらい自分の目で確認すればしっかり覚えられます。
オオムシクイ、ビンズイ…などという鳥の名前も飛び交っていましたがなんのことやら状態でした。(苦笑)
(画像はネットでお借りしたものです)
数少ない探鳥会経験ですが、参加されている方々は野鳥の会リーダーと同レベルのベテランさんぞろいです。
この探鳥会はわりと人数が少なかったこともあり、聞きたかった双眼鏡の選び方など教えていただき実際覗かせてもらいました。
良いレンズの双眼鏡って明るくてくっきり見えることにびっくりでした。
探鳥会の後は、野鳥初心者の私も名前だけは知っている山科鳥類研究所の方を講師に迎えての鳥類学講座も聞きました。
(*山科鳥類研究所→山階鳥類研究所の間違いを訂正します。)
全然知らない鳥も多かったのですが、鳥全般に共通する内容はうちのオカメをイメージして聞けました。
外の鳥を見た後は親バカですけどいっそううちの鳥が可愛く思えます。(^^
出かける時は気配を察して静かにしている鳥ですが、帰宅したときは大きな声で呼び鳴きするのもうれしいものです
今日の鳥類学講座で鳥は紫外線を色として認識していると聞き、私とは少し違う世界を見ている不思議を初めて知りました。
***** おまけ *****
先日娘からもらったオカメのお弁当バッグ。
毎日お昼にこのバッグを見てニンマリしています。(^^
スポンサーサイト