前回、記憶計にて24時間サーモスタットの温度調査しました。
申し訳ないけどこのサーモスタット、不信感でいっぱいになりました。
グラフからの問題点は、設定温度より上がりすぎるため温度幅が大きくなることです。
暖かい空気は下から上へ広がるので熱源位置を下げればケージ全体の温度のムラがなくなり急激な寒暖差も解消されるのでは…?
と思いヒーターを下側へ取り付けてみました。
って言っても別に知識があるわけでもなく、ダメモトです。(笑)
下の写真は左がbefore、右がafterです。
ここでちょっと困ったことは、ヒーターを下げると鳥がヒーターの上に乗ってヤケドする心配です。
ヤキトリになるヨ。(^^;
しょうがないのでケージ内が狭くなるけどヒーター上部分も餅アミで囲ってしまいました。
ついでにセンサー位置もオカちゃんの高さからさらに上へ移動しました。
熱さを早く感知してヒーターが切れれば温度上昇を防げるかも…って思ったからです。
左がbefore、右がafterです。
この状態でまず15℃設定にしてみました。
あらら、全然ヒーターが効いていません。朝までずっと13℃でした。
でもヒーターの位置を変えただけでこんなにケージの温度が変わるんです。
2日めは20℃に設定しました。
ちょっと計測器の不備にて夜間しかデータがとれなかったのですが、上限22.5℃、下限19.5℃と温度差3℃になりました。
スポンサーサイト