fc2ブログ

3連休に夫から「車に自転車積んで行って、淡路島をサイクリングしようか」のお誘い。
もともと島が大好きなので二つ返事でOKです。
 
って、ムフフ… (^m^)
Myママチャリは電動アシスト自転車なのです。
だから体力ある夫にだってついていける力強い助っ人なんです。
 
家から明石海峡大橋を渡れば30分ほどでもうそこは淡路島。

 
淡路島北部に駐車して、夫のMTBと私のママチャリ2台の自転車をおろしました。

 
ん…
まさか…

 
充電したバッテリーを家に忘れた~~~~~。



 
さっきまでどこでも行けると思っていた気持ちはしぼんだ風船のごとく・・・
「平らな道を走ろうねー」ってことでスタートしたものの…
 
すばらしい景色を見ても後悔。。。
 
ひきずるわ~。

 
みんな私をバカにしている。

 
干しだこまで…

 
悔しいのでお昼いっぱい食べました。
淡路の名物たまねぎを丸ごと揚げたものが入っているつけ麺です。


スポンサーサイト



まずは西側から見た現在の菜園の様子です。

 
そして東側からの様子です。
現在空き地にはスナップエンドウと空豆を植える予定で、家で種まきは完了しています。

 
野菜作りは楽しくてほとんど毎日様子を見に行っています。♪
常時20種類ほどの野菜を育てているのですが、なんせ家族が少ないので・・・
 
食べ切れませんー。
葉もの野菜などいっせいに大きくなってくると正直「どうしよう~
」なんです。
 
なので来年1月の更新時に1区画(20㎡)を畑のオーナーにお返ししようかと考えています。
現在80㎡借りている菜園は60㎡になります。
夏の早朝水やりもちょっと楽になるかなー。
 
******* 今年初めて育てている野菜 *******
 
芽キャベツ。
寒くなってきたので結球し始めました。
実のつき方が面白く、茎にびっしりと小さなキャベツが育っています。

 
葉ごぼう。
葉っぱも食べられるごぼうらしいです。
でも種まき時期がちょっと遅れた為育ちがイマイチ。

 
赤葉たか菜
葉ものは核家族にとって特に早く食べないと食べきれません。
小さいうちからどんどん摘んで浅漬けにしています。
軟らかくて美味しいよ~。

少し葉っぱが黄色味を帯びてきた落花生。
今日、ひと株だけ試し堀りしてみました。
 

 
何も手入れしていないわりにはよく実っているような…
種まきして植え付けてから水しか与えていません。(^^;
 
早速茹でピーにしてみました。
鍋にひたひたの水を入れ、3%の塩をとかし火にかけます。
普通の鍋だと45分くらいかかる塩ゆでですが、圧力鍋なら沸騰してから10分で火を止めます。
その後自然放置で15分。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一年ぶりの塩ゆで落花生。
実は透明感があって、食べるとホクホク。
食べ始めると止まらない茹でピーですが、カロリーを想像して控えめに・・・

 
もうひとつの試し堀りは里芋。
夏の水やり不足で草丈が50cmほどしか育たなかったしょぼい里芋でしたが、ひと株掘ったら思ったより大きくなっていたんです。(^^)
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夕飯はうちの野菜をいっぱい使った芋煮風の鍋です。
 
今まで里芋を作らなかった理由は、皮を剥くとき手が超かゆくなってしまうから。
でもなぜか今日は全くかゆみがないんです。堀りたてだからなのかなぁ…?
 
手がかゆくならなかった訳を知りたくて検索してみたんですが、里芋の皮むきをする前に酢を手につけるとかゆくならないんだとか…
偶然ですが,里芋の皮むきをする前、先週作ったカブの酢漬けを手でガラス瓶に移し替えていました。
手洗いしたけど酢が残っていたのがよかったのかなぁ… 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もちろんあの子も茹でピーが好きです。
一年ぶりなので忘れて最初怖がっていましたが。(笑)



 
何してると思います?
 
これはぜ~んぶ野沢菜。
4kgあります。
 
マンション暮らしでは大量菜っ葉を洗う場所もないんです。
もうシンクいっぱい野沢菜だらけ・・・。
 

 
 
昨日収穫して一日干したらしんなりとしてカサが減ったと思った野沢菜。
けれど、洗ったらまた
 
パリッとして元に戻ってしまいました。あ~~~ 
 
カザを減らすためまた一日干しました。(干す意味が違うやろ…)

 
 
こちらはカブ。
大きさはお好み次第という種袋にひかれて購入したら、あれよあれよという間に径10cm以上大カブになり…
7個で3kg以上あります。
 
畑にはあと40個ほどあり(どーすんの?)、うちの畑の脇を通り過ぎる人を見かければ、
「カブいりませんかー?」と声をかけています
 

 
こちらは千枚漬けを作ろうと思い、横にスライスします。
京都土産だと丸形で薄く切ってありますが家ではちょっと無理です。
スライサーでは薄すぎるので包丁で2~3㎜の厚みに切りました。
 

 
野沢菜は、3%の塩、韓国とうがらし、昆布で漬け、
カブは、一度軽く塩漬けした後塩を洗い流しぎゅっと絞り、柚の皮、輪切りのとうがらし、昆布を交互に重ね、甘酢をかけて漬けました。
 
ネットでレシピを検索しても大量レシピがないのでちょっと迷います。(笑)
慣れていないので、週末2日かがりの漬物作りでした。