fc2ブログ

サツマイモはしっとりなめらかな粘質タイプと、ホクホクした食感の粉質タイプに分けられます。
 
どっちが好きですか?
私はどちらも好き。
  
 サツマイモLOVE 
 
今年わが家の菜園は、安納芋2/3、鳴門金時(バイオ苗)1/3の割合で作ってみました。
しかし今年の夏の水やり不足もあってかこの前試し堀りしたときはあまり大きいものもなく期待薄でしたが、そろそろ掘りあげないと今度は虫害にあうので全部掘ってみました。
 
まずは粘質タイプの代表、安納芋です。 
あらー、意外な大きさにびっくり。
味的には大きければいいってものでもないと思いますが、とりあえず夫と子どもみたいに歓声をあげました。
 

 
次はホクホク粉質タイプ代表、鳴門金時(バイオ苗) 
バイオ苗とはなんのこっちゃ…?と思いながらも購入したわけなんですが
、ウイルスフリーの苗なんだそうです。
こちらもそこそこ大きいです。
 

 
急にテンションあがったふたりは、その後すごい勢いで掘り続けましたとさ。



しかしどうする?
いくら好きでもこんなにたくさんのサツマイモ・・・
 

 
葉の茂り具合で、てっきり蔓ぼけしてると思っていたのに、収穫って最後までわからないものですね。
 
この秋の暑さでわけがわからなくなったらしいアーティーチョークに蕾が出てきました。
今は春か?(笑)

スポンサーサイト



島旅が好きです。
10月3連休の中日は夫と瀬戸内の小さな島でのんびりしようかな~っと思っていいました。
夫曰く、TVの日曜美術館でアートの島を放送していて面白そうだったとのこと。
そこは小豆島の近く「直島」。
小さい島だし人も少ないはず…  ←情報収集不足でした。
 

 
当日、島へ渡るフェリー乗り場(宇野港)へ到着しました。
20代の女性達&カップルでいっぱい。そして外国人の方も意外と多くて
 
?ハテ
 

 
直島へは20分で到着します。
直島経由四国行きの船なのに島に到着するとほとんど全員下船。
 
え~っ!
島の小さな船着き場が
 
なんで全面ガラス張りなんだ
 

 
この時点で、
行くとこ間違えた~~~
 
って、やっと気づきました。
この島は現代アートが好きな方達の憧れの島だったんです。
 
島へ降りるとシャトルバスが数台到着していて、メガホン片手にスタッフが大声でバスの誘導。
現代アートプロジェクトの開催各地へと若者満員御礼のバスが発車寸前です。

もう乗れないよ~~~! っていうか乗りたくないよ~ 
 
レンタサイクルも全部予約が入っていて、しかたがないのでふたりしてトボトボ徒歩移動。

 
しばらく歩くと、どう見てもモネの庭としか思えない場所があったり、 

 
海岸には南瓜があったり、

 
アートな家があったり。内部もダイナミックです。(撮影禁止) 

 
カラフルな銭湯があったり、(普通に営業している銭湯です)



  
 島の風景に癒されつつ有名なアーティストの作品で刺激を受ける島らしいです。
美大生の方に人気らしいですよ。
3連休中ということで特に若者でごった返していた日だったようで、美術館も整理券配布終了とのことでした。
 
ところがこちらは最近とみに人工的でないものを求めているので、刺激よりひねもすのたり…を希望なのでした。
しかし、島の人々っていったいどこにいるの?
 

 

わが家の3連休は初日と最終日は畑三昧しましたよー。(3連休中日については後ほど記事にしますね)
夏の野菜もまだ頑張っていているので、空いている場所に冬野菜の種まき&苗の植え付けをしています。
いろいろあるので紹介します。
 
まずは、秋の定番サツマイモ。ひと畝作っていますが今日1/3掘りました。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋ナスとオクラ。
実は私あまりナスが好きではなかったのですが、今年焼きナスの美味しさに目覚め、ひとりで5本くらい食べます。(笑)
オクラは、夏の終わりに追肥をしたらわき芽がたくさん出てきて未だに収穫できます。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カブと発芽した春菊。
ひと月ほど前に種まきしたカブも大きくなりました。イヤと言うほど間引き菜食べたよ~
春菊の大きさがそろっていない理由は、暑い時期に種まきしたらあまり発芽せず、後日まき直したからです。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ニラとアシタバ。
ニラはそこら辺の土手から野生のニラを移植したら増えてしまったタダ野菜でーす。(笑)
わが家の餃子はこれなしでは作れません。
アシタバはこの地方じゃ暑すぎてうまく育たないらしいのですが、夏は黒の寒冷紗をかけてなんとか越しました。
若い葉っぱをてんぷらにすると香りがあって美味しいのですが、若くない葉っぱはチョー苦いです。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オカちん用の小松菜と水菜。
オカが食べて余ったらいただきます。(笑)


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
落花生とモロヘイヤ。
黒落花生という種類も植えているので楽しみ~。
一本しかないモロヘイヤも3日に一度は収穫しているのに大株になりました。種のサヤがついています。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今年初めて芽キャベツ(向かって左)とブロッコリー(右)を植えています。
普通のブロッコリー×3株、茎ブロッコリー×2株、芽キャベツ×3株同時に購入したのですが、植えるとき間違えたらしいのです。
私がブロッコリーだと思っていた株は実は芽キャベツだったと今日判明しました。(笑)


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
のらぼう菜とたか菜はまだ発芽していませんが、種まき完了しています。
(10/9発芽確認しました)
写真はありませんが、大根と白菜は虫除けネットの中で成育中です。(^^)
 
その他変わり種としては、数年前JAで初めて見たカリフラワーの「ロマネスコ」という品種を植えてみました。
あの頃はまさか数年後に自分でロマネスコを作っているとは想像もしていませんでした。
下の画像はネットより拝借したロマネスコ。これから楽しみだなぁ~~~。
 
 

 
 今日の収穫です。カブを初めて食べてみました。