わが家の3連休は初日と最終日は畑三昧しましたよー。(3連休中日については後ほど記事にしますね)
夏の野菜もまだ頑張っていているので、空いている場所に冬野菜の種まき&苗の植え付けをしています。
いろいろあるので紹介します。
まずは、秋の定番サツマイモ。ひと畝作っていますが今日1/3掘りました。
秋ナスとオクラ。
実は私あまりナスが好きではなかったのですが、今年焼きナスの美味しさに目覚め、ひとりで5本くらい食べます。(笑)
オクラは、夏の終わりに追肥をしたらわき芽がたくさん出てきて未だに収穫できます。
カブと発芽した春菊。
ひと月ほど前に種まきしたカブも大きくなりました。イヤと言うほど間引き菜食べたよ~

春菊の大きさがそろっていない理由は、暑い時期に種まきしたらあまり発芽せず、後日まき直したからです。
ニラとアシタバ。
ニラはそこら辺の土手から野生のニラを移植したら増えてしまったタダ野菜でーす。(笑)
わが家の餃子はこれなしでは作れません。
アシタバはこの地方じゃ暑すぎてうまく育たないらしいのですが、夏は黒の寒冷紗をかけてなんとか越しました。
若い葉っぱをてんぷらにすると香りがあって美味しいのですが、若くない葉っぱはチョー苦いです。
オカちん用の小松菜と水菜。
オカが食べて余ったらいただきます。(笑)
落花生とモロヘイヤ。
黒落花生という種類も植えているので楽しみ~。
一本しかないモロヘイヤも3日に一度は収穫しているのに大株になりました。種のサヤがついています。
今年初めて芽キャベツ(向かって左)とブロッコリー(右)を植えています。
普通のブロッコリー×3株、茎ブロッコリー×2株、芽キャベツ×3株同時に購入したのですが、植えるとき間違えたらしいのです。
私がブロッコリーだと思っていた株は実は芽キャベツだったと今日判明しました。(笑)
のらぼう菜とたか菜はまだ発芽していませんが、種まき完了しています。

(10/9発芽確認しました)
写真はありませんが、大根と白菜は虫除けネットの中で成育中です。(^^)
その他変わり種としては、数年前JAで初めて見たカリフラワーの「ロマネスコ」という品種を植えてみました。
あの頃はまさか数年後に自分でロマネスコを作っているとは想像もしていませんでした。
下の画像はネットより拝借したロマネスコ。これから楽しみだなぁ~~~。
今日の収穫です。カブを初めて食べてみました。