fc2ブログ

わが家が借りている農園の一画では地主のおじさんがレンコンを栽培されています。
このレンコン、堆肥と油かすのみで栽培していて、もちろん完全無農薬です。
今年7月頃の午前中はこんな風景が見られました。

 
今日畑の手入れに出かけた折りおじさんに声をかけられ、なんとなくレンコン堀りのお手伝いをすることになりました。
とは言っても、レンコンはもう大部分堀りあげてしまっているので残りを掘って畑の水抜きをしたいということです。
今日に限ってカメラを忘れたので写真なしですが、おじさんと夫がレンコンを掘り、私が洗う係となりました。
 
レンコン堀りって重労働だと聞いたことがありましたが、いや~~~もう大変。
素人なので泥の中のどこにあるかもわからないレンコンを探して重たい粘土質の泥をスコップで掘っていくのです。
掘り出したレンコンの茎を取り、泥を洗い流す作業も大変でした。
ほんのお手伝いのつもりが5時間もレンコンと格闘してしまいました。
 
掘ったレンコンは思いの外たくさんあり、肥料袋に2袋ももらっちゃいました。
どうしよう~。

 
洗ったレンコンって普通白いと思うでしょう?
私もそう思っていましたが実は赤いシブがついているんです。
この赤シブはれんこんが呼吸をしている時に、れんこんから酸素が排出され、土の中の鉄分と化合して酸化鉄となって肌に付いたものといわれています。
力を入れてタワシでゴシゴシ洗うとだんだん白くなっていきます。チョー大変。
 

 
割れたものやキズがついたものはスライスしてきんぴらやチップスにすることにします。
その他みじん切りのレンコンを入れたレンコンハンバーグも作りました。
保存方法としては、皮付きのまま軽く茹でて冷凍すると日持ちするとのことです。
明日から当分レンコン料理が続きます。

スポンサーサイト



インコとオウムの専門店「こんぱまる」へ行ってきました。

恒例のオカメインコの爪切りです。

家から少し遠いこんぱまるは、ドライブがてら出かけるのにはちょうどいい距離なのです。

お店の人なつこいインコと遊んだり、鳥グッズを見たりと鳥好きには楽しめる場所です。




今日のめっけもんは前から探していたヘルシービッツというオカメインコ用おやつ。

シードとドライフルーツをおこしのように固めたものでオカメインコが大喜びで食べるらしいのです。

私も味見してみましたが(笑)香ばしくてフルーツがほんのり甘くてこれ絶対ウケルよ~。

   ||
||
||

肝心の鳥ですが、鼻先に差し出せばちょっと食べますが、見たことない形状なので怖がって逃げます。(^_^;

どんだけビビリ屋なんですか~。





こんぱまるさんでは来年のカレンダーもいただきました。




カレンダーと言えば、先日スーパーで買い物中に偶然見つけたカレンダーをお見せしますね。

このカレンダーいくらだと思います?

なんと98円なんですよ。(大きさは350㎜×230㎜)   安すぎる… 

1月から12月までぜ~んぶ飼鳥で、1月と10月はオカメインコなんですよ~。(^^)

カワイイでしょ。

   ||
||
||

少し前見るともなしに見ていた料理番組で麹を使った調味料が取り上げられていました。
その後調べてみるとこれは塩麹というものらしいことが判明。
発酵食品(を作るのが)大好きなので早速作ってみました。
 

 材料
麹 300g
塩 麹の3割(90g)
炊いた餅米 しゃもじ一杯
湯冷まし
 

 作り方
1. 麹と塩と炊いた餅米を混ぜて湯冷まし(40℃くらい)ひたひたになるくらい加えて混ぜる。
  翌日水が減っていたらひたるくらい足す。
 

 
2 1日1回混ぜながら.そのまま室温で一週間ほど置くと、お粥状になり色も茶色っぽくなります。
  ネットで調べた情報ではバナナの様な匂いがしたら完成ということでしたが…
  うちの酵母パンに似た匂いと感じました。
 

 
3.塩麹が完成したら冷蔵庫で保存します。
 野菜を漬ければ漬物ができたり、肉や魚にまぶしておいて焼いたり揚げたり美味しくなる調味料です。
 今日は鶏もも肉(2枚)に大さじ2杯の塩麹とすり下ろし生姜をまぶしておき唐揚げにしました。
 お肉が柔らかくなり味に深みがでます。
 
適度なしょっぱさでご飯がすすみすぎます~。

 

11月に入ったというのに暑さを感じる日が続いています。
今日の畑の様子です。

 
最近、葉もの野菜が豊富に収穫できます。
小松菜は全部収穫して2回目の種まきをしました。
その他、春菊も食べきれないほど採れますが、今のイチオシは野沢菜の浅漬けです。
 
ブログで仲良くさせてもらっている畑の師匠kobatanさんから分けていただいた種の「のらぼう菜」も畑に定植しました。
同じ畑の人にこの菜っ葉の名前を尋ねられましたが、関東の地域野菜の為かこの辺りの人は全く知らない野菜のようです。
もちろん私も初めて聞く名前の野菜です。
kobatanさんありがとうございました。楽しみに育てていきます。
 
ほうれん草も1回間引いて大きくなってきましたよ~。

 
今日はいよいよ楽しみにしていた落花生の収穫をしました。
たくさん作っているのでとりあえず半分だけ掘ってみまーす。
 
それ~っ
 
半分掘ってバケツ一杯の収穫でした。残りは来週掘ります。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
では、これから生産者のみ味わえるという「堀りたて落花生の塩ゆで」にしていただきま~す。
写真は小量ですが、実際はボールに山盛り一杯茹でてワシワシ食べました。(笑)
あ~っ、カロリーオーバー (^^;;
 
去年もこの塩ゆで落花生を食べたはずなのに初めて食べたような感動でした。
ほっくりとして、ほんのり甘くてピーナッツの香ばしい香りがふわ~っと広がります。
 
なんて旨いんだ~~~
食べ始めると止まらない美味しさです。

 
大きく育った落花生より少々未熟な落花生の方がより甘いことを発見しました。

 
オカちゃんには塩なしで別茹でして、はいどーぞ。
君は豆類が大好物だね~。