fc2ブログ

わが家の畑は現在夏から秋へ変わりつつあります。
寒冷紗のトンネル内で芽を出したのは・・・
カブと大根です
春菊とオカちゃん用の小松菜も種まき完了しました。
 

 
このカワイイ芽の育ち具合が気になり、一日おきに水やりに通っています。
 
秋からの作物は、永田農法をやめて普通に堆肥+有機肥料で作り始めました。
なぜかと言うと、やせ地に液肥だけを与える永田農法は、土を育てていく楽しみがないからです
野菜を育てながら土も年々ふかふかに育てたくて・・・ 


 

 
その他、育ちつつあるのはさつまいも。
さつまいもは、鳴門金時、安納芋、紫芋の三種を作っていますが、永田農法のなごり野菜なのであまり期待できません。
 

 
黒豆の枝豆は葉ばかり茂ってあまり豆のさやがついていません。
少ない収穫でも味がよければいいのですが…  

 
花後枯れてしまったと思われたアーティチョークは、夏の終わり頃からまた自然に芽吹いてきました。
アーティチョークの奥のもっさりした茂みは、落花生です。
やせ地を好む落花生は、うちの畑ではよく茂ってま~す。(笑)

 
10月開花(のはず?)のハイビスカスローゼルは2m×2mのうねいっぱいに大きくなりました。
高さも2mほどあるんですよ。
一袋種をまいて生き残ったのは二株。
茎の直径は7~8cmほどあり、もう草ではなく木のような姿になっています。
台風に備えて倒れないよう竹で囲いをしました。

スポンサーサイト



猫カフェ、犬カフェがあるのは知っていたものの、鳥カフェというものがあることを最近知りました。
 
お茶を飲んでいる頭の上を鳥が飛びかうのか…

 
いやいや、正しくは「とりみカフェ」というらしく、鳥を見ながらお茶するお店のようで、早速調査に出かけました。
地図を印刷していったにも関わらず、調査隊はまったく地図が読めないので最寄り駅からお店に電話してやっとたどりついたのでした。
 
「とりみカフェ」さんはこちらです。→http://birdcafe.jp/
 
こじんまりした店内にガラス張りの一画があり、そこに文鳥、セキセイ、オカメ、サザナミ、カナリヤ等20数羽くらいをながめらながらお茶できるようになっています。
その他、鳥グッズや鳥本もたくさんありました。

 
ちなみにメニューも鳥がらみです。好きな鳥の形で注文できます。
調査隊はもちろんオカメインコでお願いしました。
チョコレートで描いた鳥の絵がお上手!
かなり描き慣れているところから相当の鳥好きさんとお見受けしました。(^^)
鳥パフェもあるという言葉に興味をそそられたのですが、生憎おなかいっぱいだったので注文できませんでした。
鳥パフェ見たかった・・・


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

偶然出会った鳥漫画にお気に入りの本があります。
「山椒茶屋 インコはじめました」
女性イラストレーターのよんよんさんが、セキセイインコの山椒君との生活を描いた漫画です。
本を読んでから知ったのですが、よんよんさんはセキセイインコブログのランキング1位の方なのでした。
ブログはコチラです。 http://sanshopiripiri.blog64.fc2.com/
本はブログ以外の書き下ろし部分もたっぷりあります。
 
この漫画を読んでバードシッターというコミュニティの存在を知り私も登録させてもらっています。
バードシッターとは、鳥飼いさんが鳥の預け先に困ったときボランティアで鳥を預かりあうという愛鳥家のネットワークです。
鳥飼いさんって犬を飼っている人のように外で出会うこともないので、リアルな交流ができたら楽しいだろうな~とも思ったのです。
余所の鳥さんがわが家に来るなんて想像しただけでワクワクします。
 
しかし、入ってみたら関東方面の方が多数でお近くの方が見あたりません。
現在鳥を飼っていなくても1年以上の飼育経験のある鳥好きさんなら登録できるということです。
ということで、全国の鳥好きさ~ん、バードシッターに入りませんか~~~?
登録はコチラです。 http://www.okame.com/05bs.html
 

このインコ本の続編が最近出版されたので早速買いました。
「山椒茶屋 インコつづきました」
よんよんさんが描く線はとてもシンプルにインコの動きを表現されています。
内容は鳥好きにはたまらなく細かくてニンマリ・・・
インコと一緒のゆる~い日常がてんこ盛りです。
お久しぶりのオカちゃんと一緒に紹介します。