fc2ブログ

大きく育って欲しい根菜類は小さいのに、夏野菜はちょっと目を離すと数日で巨大になってしまいます。
夕方畑に寄ってみたら、きゅうりとズッキーニが巨大化していました。
これはズッキーニの株です。1m以上の大株に育っています。

 
巨大きゅうりが6本とピーマンとトマトとインゲン2本。
インゲン、たった2本をどう料理したかって?
天ぷらにしました。
インゲンの天ぷら、大好物です。

 
これは巨大ズッキーニです。
日曜日にはまだ10cmほどもなかったのに、わずか4日で20cm以上に成長していました。
大きいでしょ~。
これは輪切りにしてフライにしたら柔らかくて甘味がありました。

スポンサーサイト



3種類植えたじゃがいものうちのひとつ、「キタアカリ」の葉っぱが黄色くなり収穫期になりました。
じゃがいもは永田農法という育て方で作ってみました。
 
永田農法を簡単に言うと,別名「スパルタ農法」とか「断食農法」ともよばれ、作物を常に飢餓状態に追い込むことによって、植物が本来持っている力を最大限に引き出すのが狙いである。
 
本によれば、栄養は週一回永田農法専用の液肥を与えるのみで、水も極力控えるようにとのこと。
実際このとおりにやってみると、よい天気が続いたときは水切れ状態なのにあまり水やりできないので葉が黄色くなり、逆に雨が続くと週一回の液肥を与えることができず肥料切れ状態になります。
結果草丈が低いまま収穫期になりました。
 
矛盾すること多しです。
予想はしていたけど、余所と比べて成長が遅い。
 
これが収穫できた「キタアカリ」です。(写真右奥は試し堀りしたじゃがいものシェリー)
少し前から試し掘りと言いつつ、すでに何株か料理してしまったので今日は7株分です。
一株につき、大きな芋(5~6cm)が2~3個と小さな芋(3~4cm)が3~4個ついていました。
種芋が小さくなって返ってきたとでも言いましょうか。(^^;
 
じゃがいもごろごろ…ではなくコロコロ。(笑)
 
小振りだけど味が良いです

 

貸し農園のおじさんからTELが入りました。
私達が去年まで借りていた畑の借り手が決まったので植えてあるニンニクを撤収してくれということです。
このニンニク、植えた時期が悪かったのかその後の手入れが悪かったのか(たぶんコレ)、茎もひょろひょろで本当に貧相なんです。
 
この前、農園のおじさんが他人に私達のことをわかりやすく紹介するために「スマートなニンニクを作っておられる○○さん」と言っていたのを聞いて密かにウケました。(笑)
 
夕方昔の畑に行くと、知った顔のおじさん達がなんとなくうちの畑に集まってきて、スマートニンニクのお披露目となりました。
皆さん一様に ニヤニヤ・・・(^^;
 
これだー、ワンツースリー 
 

 
えっ、大きいじゃないかって?
ちなみに家の台所にころがっていたニンニクと比べますと・・・・・・・・・
 
しょぼい・・・
 

 
その後、1年間楽しませてもらった極狭畑の草取りをして終了しました。
この畑で出会ったおじさん達ともこれでさよならです。
どうもありがとうございました。

週半ばに出かけたので、週末は家にひきこもるぞーと思っていたところ都合よく雨。
畑にも行けないので青梅を買ってきました。
 
春先寒かったせいか今年は地元JAに大粒の梅が出回っていません。
それに品薄状態です。
なんとか2Lほどの大きさの青梅1kgを買い、ブログのお友達soyogoさんに教わったカリ梅を今年も漬けることにしました。
なんだか教わったときよりずいぶん自己流手抜きレシピになってきました。すみません。
 
このカリ梅、暑いときに食べるとこの甘酸っぱさがやみつきになります。
 
洗ってヘタを取った梅を木槌でたたいて種を取り、もみしそと合わせます。

 
卵の殻(2個)の薄皮をはがしお茶パックに詰めます。(カリカリ食感の元です)

 
お茶パックに詰めた卵の殻の上に梅としそを入れ酢とザラメをかけます。
冷蔵庫で3週間置いたらできあがり。

 
 

今年も娘とコブクロのライブ(大阪城ホール2日目)に行ってきました。
コブクロライブは母娘らしきペアのお客さんを多く見かけます。
私も娘と感動を共有できるこのライブが毎回本当に楽しみです。
おかげさまで、このごろはお互い現地集合でも迷うことなくたどりつけるようになりました。

 
ホール裏のツアートラックの前で記念撮影。
この黄色のトラック、毎年ツアータイトルに塗り替えられているんですよ。

 
開演前の大阪城ホールは、薄暗い会場に白いもやのようなものが漂っていて(多分照明効果のため)、スリガラス越しのようなながめがこれから始まるライブの期待感をいっそう高めます。
席は小渕さん側(小柄な方)に一番近いスタンド席だったので、よく見えるし音量も良く快適でした。
正直、一昨年のアリーナ中央2列目よりこの席の方が落ち着いて聴けました。(笑)
 
今回のライブは、私が聴いた中では一番でした。
聞き慣れた曲もアレンジの妙で新鮮な驚きがあり、MCも絶好調。
笑いすぎて声がかれてしまいました。
 
帰宅したらAM12:30。。。。
当然今日の仕事は、もうぐったりウトウト・・・
日頃人混みに出かけないし夜もめったに出かけないおばさんは、余韻に浸るどころでなく疲れに浸っております。
 

貸し農園で野菜づくりをしている方が「作った野菜が食べきれない」という話を聞きつけた農園の持ち主のおじさん、早速野菜売り場を作られました。
この農園利用者の野菜&近隣の農家で収穫した野菜を農園の一画で無人販売しています。(土日のみ)
 
看板はうちの夫が作りました。
ご愛嬌でアーティチョークも描いていますが、売ってません。(笑)
わが家は種から育てている野菜が多く、まだ収穫なしなのです。


でも、菜園に野菜を作りにきて、帰り際に無人販売所で買って帰るなんて理屈に合いませんよね・・・
とは言いつつ、安いのでつい買ってしまいました。(笑)
夕方だったのでもうあまり種類はありませんでしたが・・・

 
雨でなければ、土日は7時前後から菜園に来ています。
その後朝食に一旦家に帰り、夕方また来ています。
休日はずぅ~っと畑にいる気がします。(笑)やることが多くてきりがないんです。
 
今日は鳴門金時がほとんど全滅のため、それに代わる安納芋を植えたり、蔓もの(きゅうり、ゴーヤ、インゲン)の支柱立てなどしました。
フルーツトマトの苗はケチケチ作戦にて4株しか購入せず、わき芽を挿し芽で増やして植え付けました。
収穫時期もずれるので長く楽しめます。
来週、ベランダで苗が育ちつつある枝豆(黒豆)と落花生を植えたら80㎡全部植え付け完了です。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
園芸店にて面白い苗を見つけました。
パパイヤです。これはベランダで育てるつもりです
温暖化というものの、西日本でもパパイヤが実るでしょうか楽しみです。