fc2ブログ

雨の合間をぬってアーティチョークを初収穫しました。

思えば去年の今頃種まきしてから蕾がつくまで1年かかりました。
草丈も1m以上あり堂々とした姿です。



最初ひとつしかなかった蕾も分岐した枝から次々に出ています。



一番大きな蕾(直径10cm以上)をふたつ収穫しました。



作ってみたかったレシピで料理してみます。
使う材料は、アーティチョークの他にはバルサミコ酢とオリーブオイルだけです。
まず、蕾の先を切り落とします。



切り口はこんなかんじです花の部分をくりぬきます下のガク先もキッチンバサミで切ります




沸騰したお湯で1時間茹でますゆであがったら中心部にバルサミコ酢をたらして少し置きます



柔らかくなった蕾のガクを一枚づつはずしてオーブンの天板に並べます。(並べすぎ…)
バルサミコ酢とオリーブオイルを混ぜたものを刷毛で塗りオーブンで焼きます。



お待ちかねの試食タイム



                      


えっ!? 食べられるところってこれだけ~~~~~??
一片のガクから耳かき一杯ほどしか食べるところがありません。(T_T)
味は・・・
バルサミコ酢の味しかしませ~ん。(笑)



こちらは蕾の芯の部分です。



ここは全部食べることができました。
クセもなく、百合根というか里芋みたいな食感かな?



うちの蕾がやせているのかそれとも本来こういうものなのかわかりませんけど、アーティチョークでおなかいっぱいにはなりません。(笑)
お酒でも飲みながら時々つまむ食べ物のようですが、せっかちなわが家では芯の取り合いになりそうです。

あとは花を楽しむか・・・ということで。(^^)
スポンサーサイト



オカメインコのケージは大きいので持ち運ぶときは重くて大変です。
お出かけの時はキャリーで行けたら楽だろうな~と思い前から準備していたのですが、オカメインコって臆病な鳥なので時間をかけて練習しないとキャリーに入れないのです。
練習しないとなぁ…って思っているうちに入院騒動があったりして、まだ一度もキャリーを使ったことがありません。

 
できれば病院のご厄介にはなりたくないものの、いざと言う時のため最近練習しています。
大好きな赤粟穂で誘っています。

 
ビビリながらも粟穂食べたさに入れました。

 
入れたけど、このキャリーなんだかオカメインコには
 
 
狭くないですか~~~~~?

 
 

オカちゃん、1分とたたないうちに向きを変えて出てきました。
まだ入り口を閉めたことはありません。
放鳥時はキャリーも出していますが、なかなか自分から近づこうとはしませんね。
 
うちは雌の1羽飼いなので、今後産卵のトラブルに備えてオカメインコ用偽卵も買いました。
偽卵の使い方は二通りあって,本当の卵に偽卵をそっと足してやり産卵を抑制させるという効果と、もうひとつは本当の卵とすり替えて腐敗を防ぐために使うということです。
 
これはオカメインコ用偽卵ということですが、
本当の卵と大きさが全然違っていたら笑えますね~。
 

 
 
 

10連休も今日でおしまい。 
同じような毎日をすごすと10日間があっという間に終わるので、変化のある日々をすごしたせいか充実感があります。
畑に始まった連休も畑で終わりです。
今日は一日がかりで夏野菜の植え付けをしました。暑かったせいでかなり疲れました~。
支柱たてまではできなかったのでまた今度ってことで…
 

 
苗を購入して植えた野菜は、小玉スイカ、まくわうり、ズッキーニ、きゅうり、ゴーヤ、万願寺とうがらし、ピーマン、いんげん、トマト。
まだ植えつけてはいないものの、種から苗が育ちつつあるのはあしたば、オクラ、とうもろこし、ルバーブ、フェンネル、ローゼル、下仁田ねぎ、青しそ。

 
アーティチョークもよく見れば中心部分に蕾がでてきました。
食べられる日が近いかも…

 
それはともかく…
 
 
明日仕事に行きたくない~。(T_T)

実家に帰省しています。
実家の気候は神戸より1ヶ月ほど前といったところで、ストーブ&こたつ生活です。
この時期はいつもなら新緑の頃なのですが、今年は寒いせいで山は芽吹き始めたばかり、あちこちにまだ桜が残っています。
 
今日はひるがの高原へ出かけました。
ここは実家よりさらにもうひと月前の気候で、日陰にはまだ雪も残っていて風が寒く感じます。
遠くには映画「岳」で見たような雪の山が連なっていました。(写っていませんが…

 
湿原公園を散策。
考えてみれば当然なのですが、歩けども歩けども今はまだ湿原の植物など何もなく、自分達のおバカ加減が笑いの種となった散策でした。
これから暖かくなると高山植物がいろいろ咲き乱れる公園になります。(^^;

 
ところがどっこい、何もないと思っていた散策の最後にはうれしいことがありました。
水芭蕉の群生です。

 

 

雨のGWです。
雨だった時やろうと思っていたことは、カーテンの裾始末。
オカメインコが鉛中毒をおこした原因であるカーテンウエイトを切って捨ててしまったものの、切りっぱなしの裾がほつれて見苦しくなってきました。
三つ折り縫いをしたら丈が短くなって益々見苦しくなったので他の方法を考えねば…

 
10㎜巾のレーステープを9m(二窓分)購入しました。
これで短くならないように裾の始末をしてみようかと…

 
カーテンウエイトのようなきれいなドレープはでませんが、これで我慢我慢。

 
どうですか、オカちゃん?
好きなだけかじっていいよ~。(^^