fc2ブログ

直接の被害がなかった関西も地震以来しょんぼり・・・
阪神大震災を経験しているのに、今回ケタ違いの被害に呆然としています。
 
東北地方のことを思えば自粛ムードの関西ですが、さすがに家にばかりいると外に出たくなります。
すいません、この時期数回しかないチャンスなので海岸を走り回らせてください。
 
恒例のわかめ採りです。
 
この瀬戸内海の景色を見るだけでほっとするようになった私は、関西在住24年めになりました。(向こうに見えるのは淡路島です)
 中途在住(?)の自分でもこの土地に愛着を感じるのですから、生まれ育った故郷が津波によって破壊された方の気持ちはいかばかりかとお察しします。

 
このあたりは海苔の養殖も盛んな地域で、今は収穫期真っ盛りです。
海苔収穫船は船ごと養殖網の下に潜り込んで収穫しています。
なので海岸から見る船は、海苔網をかぶって真っ黒に見えます。きっと大変な作業でしょうね。


 
前日強風が吹いたせいで、この日は今年初めて海岸にわかめが流れ着いていましたよー。
他にも何人かわかめ採りに来ている人や散歩中の人と立ち話など…

 
バケツ2杯採れたわかめは海水でザブザブ洗って砂を落とし、根っこを切り取って持ち帰ります。
午後は家でわかめの処理です。 
茎が細いものはそのまま干しわかめ、茎は佃煮に。他にも塩蔵わかめを作っています。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
めかぶは湯がいてフードプロセッサにかけてバットに流し冷凍します。
凍りかけたらパキンと割り、ひとつひとつラップにくるんで冷凍します。

食べる時は自然解凍でOKです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家族の大好物めかぶ納豆は、このめかぶペーストに生卵と納豆を入れめんつゆで味付けしたものです。
簡単料理ですが、これがあればご飯おかわりは確実です。(^^)
 
わが家は買いだめはしていませんが、わかめは一年分を採りだめしてしまいました。

スポンサーサイト



ウエザーニュースのようにリアルタイムで全国のニオイ情報を発信しているサイトがあったなら、現在の兵庫県上空は「いかなご釘煮臭」にまみれていることでしょう。(^^;
先週のいかなご漁解禁から、ご近所のあちこちから釘煮を作る匂いが漂っています。
 
今年は冬が極端に寒かったせいで魚の生育が悪く、小さいとは聞いていたものの本当にまだ2~3cmほどの大きさです。
小さい方が魚のくさみも少ないので美味しいのですが、佃煮作りが難しくなります。
 
一抹の不安はあったものの、いかなごはすぐ売り切れるので出会ったときに買っておかねば…と4kg購入しました。(あと1kgはすでに洗ってしまいました。)

 
生姜(100g)は皮ごと刻みます。

 
ざらめ450g、しょうゆ500cc、みりん50ccを煮立ててそこへ洗って水を切ったいかなごと生姜をかわりばんこに投入して強火で煮詰めていきます。(ひと鍋で2kg炊いています)
いかなごは柔らかい魚なので途中菜箸などで触れません。

 
いつもどおりに作ったのですが、やはり小さいいかなごは難しい~!
艶がイマイチな佃煮ができあがりました。
 
送り先には最初に謝っておきます。
 
今年は失敗です
 
いかなご修行にでなくては… 

 

畑の片隅でハーブを育てようと思っています。
以前から興味があったハーブの種が集まりました。個性派ぞろいのラインナップを紹介します。
 
まずルバーブ
ブログにも書いたことがあるのですが、子どもの頃好きだった「インガルス一家の物語」の中で、お母さんがルバーブのパイを焼いていたことが印象に残っています。
その後、ブログのお友だちのsoyogoさんが、自宅で栽培されたルバーブを送ってくださったおかげでルバーブのパイとジャムの味を知ることができました。
甘酸っぱくてイメージどおりの味でした。
巨大なフキのような植物なのですが、実際に自分で育ててみたくて種をまいてみようと思います。
ルバーブの初収穫は来年です…
 先は長い…

 
 
次はハイビスカス・ローゼル
ハーブティではおなじみのハイビスカスティってこの実で作るのだということを「きすみれさんのブログ」http://blogs.yahoo.co.jp/kurukamo/26168483.htmlで知りました。
しかも、この実はジャムにもできるのだとか。ルピーレッドの色も綺麗で楽しみです。
このハーブは草丈も高くなるようなので、うちの畑のシンボルフラワーになればいいななんて思っています。

 
 
それから、フェンネル
日本では「ウイキョウ(茴香)」ってよばれています。
セロリのように肥大した茎を使って料理が作ってみた~い。
どんな味がするのかなぁ…

 
これは、去年から育てているアーティチョーク
暖かくなったら今の畑に2株移植する予定です。
同じ貸し農園の人から「これは何?」と尋ねられる回数が多いアーティチョーク。
なにせ葉っぱが巨大で存在感あります。
移植を嫌うらしいのでうまく引っ越しできるかが心配です。
ひょっとしたら6月頃初めての収穫できるかも…?

 
種袋をながめている時って夢がふくらみます