fc2ブログ

新しく借りた80㎡の畑の半分は従来の有機農法で栽培するつもりですが、残り半分は実験的に「永田農法」で野菜を作ってみようと思っています。
この方法で作ったじゃがいもやトマトは糖度が高くとても美味しいらしいのです。
 

 永田農法ってどんなもの?かというと
永田農法は、別名「スパルタ農法」とか「断食農法」ともよばれ、作物を常に飢餓状態に追い込むことによって、植物が本来持っている力を最大限に引き出すのが狙いである。その結果、できた作物は通常販売されている野菜よりもはるかに多くの栄養を持つこと、そして野菜特有のアクが少なくなることなどが実証されている。(Wikipediaより)
 
要は肥料や水をギリギリまで抑えて栽培する方法のようです。
 
人を育てるには「ほめよ」言いますが、野菜は「スパルタ」? 
 
私がじゃがいもなら確実にグレます。(^^;
 
まず、苦土石灰のかわりに「ケイ酸カルシウム」(略してケイカル)を土にすきこみ酸度調整します。(2011.1.15に完了)
 

 
これが今回植え付けるタネ芋(シェリー、アンデスレッド、きたあかり)です。
食用に売られているじゃがいもってタネ芋にはできないそうで、園芸店で購入しました。
一週間 窓際に置いて芽だししておきました。

 
それを切って切り口を乾かしたものです。

 
一週間前に元肥として液肥を入れた畑に25㎝間隔で植え付けたら、もう一度専用液肥をかけます。
永田農法では「葉もの野菜用」「根もの野菜用」の2種類の液肥があり、元肥にも追肥にも使います。
 
グレずに育って…


スポンサーサイト



日頃は用事のない限り人混みには出かけない方ですが、久しぶりに神戸ハーバーランドに出かけました。
家から数十分で行ける所なのに、ここに来るのは何年ぶりだろう…
まるで観光客気分で、ランチの後は港を散歩しました。
 

 

 

 
今日の目的はHDC神戸(ハウジング・デザイン・センターhttp://www.hdckobe.gr.jp/abouthdc/index.htmlにて「壁紙張り方教室」に参加するためです。
HDC神戸は1F~10Fまで建築からリフォーム、インテリア等々住まいに関するビルです。
主婦は見るだけでも目の保養になりますよ。(^^)
 
わが家の壁紙は老朽化&オカにかじられた…等々で、そろそろなんとかせねばならない状態なんですが、自分でやるやらないは別として、壁紙張りってどれくらい難しいものなのか知るために申し込みました。
 
が、目的の階のエレベーターが開いたとたん・・・すっぽかして帰ろうかと思いました
なんと教室の講師は、アフロヘアー(かつら)にサングラスのお兄さんが3人。(うちひとりはフランス人。)
なんでアフロ…
 

 
しかし、いざ始まってみれば皆さん現役の職人さんだけあって手さばき、始末が超きれいで無駄がない。
フランス人の職人さんは、素人がするであろう失敗をさりげなくやってくれて現実感ありあり。
講習会は、面白い展開の中にもポイントはきっちり押さえた内容でした。
 

 
この壁紙屋本舗さんhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/kabegamiyahonpo/index.htmlは、ネットで選んだ壁紙を注文すると、裏に生のりを塗りフィルムを貼った状態で届けてくれます。
普通のり付き壁紙って一発勝負で張り直しがきかないと聞いたことがあったのですが、こちらで注文する壁紙は素人向けにのりが厚めなので乾くまでなら何回でも張り直しができます。
とはいえ、垂直に貼る方法、角の処理、柄合わせ、つなぎ目の切り方、障害物の処理等々、知って得する、否 知ってなきゃ絶対できない壁紙張りの奥深さが少しわかりました。
 
私達はかなりのもの好き夫婦ですが、壁紙張りは頑張ればやれなくもないかもしれない…(意味不明)
けど、完成度の高さを追求するととんでもないめにあうだろうということで未だ踏みきれません。(^^;
 
次なる興味は、これも実際やるやらないは別として…
珪藻土塗りってどうやるの?  ←懲りてない (笑)

今日はまたまたオカちゃんの爪切りと羽のクリッピングに出かけました。
オカちゃんにとっては災難の日ですが、この頃放鳥している時服に爪がひっかかって危ないんです。
インコのお店は、家から車で片道1時間ほどかかるので時々しか行けません。

 
家に帰りやっと落ち着いたオカちゃんです。
 

 
あ~、ひどいめにあった~
 
 

 
なんでもかじるオカちゃんは、とまり木も毎日ガジガジかじっています。
おかげでとまり木がこんなんなりました。
もうすぐ自分もろとも落ちるでしょう。(^m^)プッ 

 
インコのお店にかじって遊ぶおもちゃがあったのでダメモトで買ってみました。
でもね~、「今日からこれをかじりなさい」ってどうやってインコに教えたらいいんですか~

 

 
ビスでケージにとりつけてかじって遊ぶものらしいですが、なんせ超ビビリ屋ですからこれに近づけるようになるには3日はかかるはず…
 

 
と思っていたら・・・ 
いきなり…
 

 うほ~~~い
ガジガジガジガジガジ・・・・・
 
誰が考えたのか知らないけど、インコの心をつかむおもちゃのようです。
 

 
次女の心をつかんだストラップもみっけ~ 
 

この週末はまるで春が来たように暖かかったですね~。
今週の畑の写真はというと、土づくりの段階なのでジミですみません。
 
80㎡の新しい畑は、巾1m×長さ10mの畝が8本あります。
ここにこれから野菜を作るとなると畝の往復だけでも大変です。
 
なんだか単調な労働…になりそう・・・
 
楽しい菜園生活にするため、水やりの動線を考えつつ畝の形を変えてみました。
 
とりあえずまだ畑の半分だけですが、コの次型に畝を作り、真ん中部分は長方形と丸型にしました。
丸型部分には前の畑で育てたアーティチョークを移植する予定です。
手前の四角部分はハーブ畑にしようかな
 
残り半分の畑も、遊びの要素を盛り込んだレイアウトを考え中です・・・