fc2ブログ

このような渋柿も、1ヶ月半干しますと・・・
 

 
このようになりました。
寒くなって白い粉もふき、食べ頃です。
 

スポンサーサイト



オカメインコは生まれて最初の冬は保温が必要なのだそうです。
といっても、この辺りはわりと温暖な気候の上、マンション住まいのせいで気密性もよく、それほど寒くはありません。
あまり過保護にするのもいかがなものかと思うので、少しくらいの寒さは我慢させたいのですが…
しかし、お正月の帰省を考えると、やはり実家では保温が必要なので、先日ネットでペットヒーター1式を購入しました。
鳥の場合はケージ内の空気全体を温めなければならないので意外と温度管理が難しいのです。
 
ペットヒーター(60W)・サーモスタット・温度計のセットです。

 
取り付けは、オカメ飼いの達人Boboさん方式http://blogs.yahoo.co.jp/gdpfh483/5274700.htmlを真似させてもらいました。
インコがヒーターで火傷しないよう、100均の餅網を丸く曲げてガードします。
ケージの温度が上がりすぎたら自動でヒーターOFFになるサーモスタットの電気コード類もカジれないよう結束バンドでまとめ外側に出しました。
インコってやつは何でもカジってしまうんです。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして寝るときはこの上からエアキャップ(プチプチ)で手作りしたカバーをすっぽりかぶせます。
ビビリ屋のオカちゃんのことだから最初はヒーターを怖がるだろうな~って思っていたのですが、餅網をガシガシ登ったりして全然平気そうです。
オカちゃん、今年の冬を乗り越えて強~い鳥になってください。
 

わが家の狭~い畑は今,葉もの野菜が成育真っ盛りで,週末に出かけても特に仕事がありません。
 
ヒマ~~~
 
土をふるったり、耕したりしたり、草取りをした日々が懐かしい…
でも、葉もの野菜って成長が早く、次々に収穫できます。
 

 
今日は、壬生菜と野沢菜、水菜にほうれん草を間引きつつ収穫してきました。
野沢菜は虫食い穴が多いので木酢液を霧吹きしていますが、あまり効き目なしです。
 

わが家の悪い癖のひとつに、飼っているペットの名前を思いつきで次々に変えていくということがあります。
うちのインコも例に漏れずその被害にあっています。
本当のことを言えば、「おーちゃん」と呼ばれていた時期は1ヶ月もなかったような… 
 
それで現在はなんと呼ばれているかといいますと・・・

ヒント

 
ヒントもなにもそのままですが、
オカメインコなので「オカちゃん」とか,関西風に「オカやん」とか呼ばれています。(^O^)/
ちなみに監督には申し訳ないのですが、サッカーファンではありません。(^m^)
 
毎日アタマをカキカキしてもらい至福の表情のオカちゃんです。
あまりアタマをカキすぎて,手垢でやや薄黒くなってしまった白オカメです。
 

 
たっぷりカキカキしてもらった後は。