fc2ブログ

せっかくの祭日なので紅葉を見に有馬に出かけました。
しかし給料日前・・・なので、お弁当持ちです。
ありあわせですが、前に下ごしらえしたものばかりなので、あっという間にできあがります。
この他に前日に焼いたレモンのシフォンケーキも持っていきました。

 
車から降りると、とにかく寒いっ
冷えるだけに紅葉も冴えています。
 

 
ぶらぶら温泉街を散策すると足湯がありましたが、もうぎゅうぎゅう詰めで入る余地がありません・・・
 

 
しかし、そこかしこに思わず歩きたくなる路地や小道があり、こんな小道を見つけると自然に足が向きます。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あの湯気はなに・・・
 

 
酒まんじゅうを蒸している湯気でした。
この酒まんじゅう、酒粕の風味が濃くとても美味しかったです。
天然酵母の匂いと似ています。
 

 
近場のお出かけでしたが、秋を満喫した一日でした。
 

 
スポンサーサイト



土の中に育つ野菜っていつ収穫したらいいのかわかりません~。
そのためずっと放ってあった落花生ですが、そろそろ葉っぱも枯れ始めてきたので掘ってみることにしました。
土の浅い所にできているので収穫も簡単です。軽く茎を引けばこんな様子です。
 

 
茂ってきた壬生菜と水菜も間引きしました。
葉もの野菜って意外と早く成長するんですね~。間引いた壬生菜は浅漬けにしました。
先週耕した空きスペースにはニンニクの苗を植えました。(右写真奥です)
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
落花生は塩ゆでしてお酒のおつまみに。
茹でた落花生って初めて食べましたが、甘みがあります。
 

 
おーちゃんにもおすそわけ。
食べ散らかしたあげく、殻までかじってます~~~。


 

恒例になりつつあるわが家の干し柿。
今年も干し柿用の「西条」という品種の柿を買うため、車で1時間ちょっと走った柿の産地へ出かけました。
近くにはりんご園もある山深い所なので、さすがに肌寒く、紅葉も綺麗です。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子どもの頃実家にも大きな柿の木があって、一本は「富有柿」、二本めは歌人の宗祇が渋柿を甘くしたという言い伝えのある「そうき柿」、三本めは「渋柿」でした。
渋柿の扱いといえば…もう、存在価値さえなかった柿でしたね~。
祖母がひとりで干し柿にしていましたが、子供には魅力のない食べ物でした。
渋柿にも種類があると知ったのは、自分で干し柿を作るようになってからです。(^^;;;
 
柿って一年おきにたくさん実がなる年とならない年がありますが、今年はならない年のようです。
去年より販売量も少なく価格も高めでした。
それでも道の駅を5軒ハシゴし、お手頃価格なものを見つけて一箱買いました。
 

 
帰宅して早速柿剥き…と言いたいところですが、夕飯の支度をしている間に夫が全部剥いてくれました。\(^_^)/
麻ひもに吊してからお湯に数秒くぐらせて干しました。全部で54個。
 

 
干してます。