fc2ブログ

すっかり冬野菜に模様替えしたわが家の畑です。
種から育てたかわいい芽がいっぱい出ています。(ほとんど借り暮らし)
 

 
詳細は下のイラストを参照してくださいね。
あっ、書き忘れましたがアーティチョークと壬生菜のあいだに収穫間近の落花生がありました。
 
農園のおじさんに「○○さん(うちの名前)の畑は、公園みたいだ」と言われます。
ちょっとづついろんな野菜を植えて、花壇のようにチマチマしているせいでしょうね~。(^^;
まだ空きスペースだってあります。(^m^)
 
どんな種からどんな芽が出てどのように大きくなるのか…を見たいんです。
 
まるで小学生の理科レベル。(^^ 


スポンサーサイト



STMB(サマータイムマシンブルースの略)ロケ地めぐりでは思わず暴走したちりをですが、もうひとつの目的「讃岐うどん」のレポートをしたいと思います。
昨年も讃岐うどんを求めて四国に行ったのに行き当たりばったりでお店選びをして後悔したので、今回はガイドブックで目星をつけたお店に行ってみました。
 
一軒目はコシの強いうどんの「山下うどん」
まだ午前中だというのにお客さんでいっぱいです。壁にはサイン色紙がたくさんありました。
レモンを絞るとさらに美味しくなります。
次のお店もあるので (^^;、ここでは揚げ物類なしでシンプルにいただきました。

 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2軒めは醤油うどんがメインの「小縣家」(おがたや)
『醤油うどん』 シンプルイズベスト。
大根や生姜は備え付けのおろし金で各自おろし、すりゴマ、ねぎ、などの薬味類もテーブルにいろいろあります。

 
『じゃこうどん』 (じゃこうどんってちりめんじゃこが入っているのかと思ったら名物じゃこ天でした)
これは冷たくしめたうどんにあったかいだし汁です。

 
『釜揚げうどん』

 
サイドメニューの大根のてんぷら(向かって右奥、大根の煮物がてんぷらになっていました 
と、みそおでん。
いろいろご意見あるでしょうが、個人的には大根の煮物は揚げない方が良いかと…
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ヤバい!体重1.5kgも増えました~~~
 
 

あらためて…今年の夏は暑かったですね~。
私はあまりの暑さで出かけるのもおっくうな休日に、なんの予備知識もなくみたDVDにハマッていました。
それは、2005年の映画「サマータイムマシン・ブルース」本広克行監督。




あまり世間的には話題にならなかった映画ですが、わが家では大ヒットでこの夏何度みたことか…
 
この映画はオモシロさもさることながら小ネタが満載で、何度かみるうちに背後に隠れている場面に気づきます。
そういう意味では映画館でみるより家で何度も見直せるDVD向きかと…
何度かみているうちに、このレトロ感あふれるロケ地の風景が気に入り、場所を調べてみれば香川県善通寺という町とのことで、おいしい讃岐うどんを食べる目的と絡めてロケ地めぐりに行ってきました。
ちなみに善通寺めぐりはレンタサイクルでした。
 

 あらすじ
とある大学のSF研究会の部室には、前日にクーラーのリモコンが壊れ、猛暑に悩む部員たちがいた。ところが彼らは部屋の隅にタイムマシンがあることを発見、「昨日に戻ってリモコンを取ってこよう」ということになり、乗り込んでみるが……。
 
というような内容なのですが、せっかくタイムマシンというすごい装置がありながら、遠い未来や過去に行くわけでもなく、昨日と今日をただクーラーのリモコンのために行き来するという小市民さに笑えます。(^^)
日々時間が加速度を増す私くらいの年齢になると、充実した一日を送ろうなどと思ってしまいがちですが、、こんな時間の無駄遣いをしながらも輝いていた頃を懐かしく思い出す映画です。
 
ではまず…
この舞台となった「SF研究会」の部室は四国学院大学の構内で撮影されたそうです。
構内に入らせてもらえるかな~? 入れました~!


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
映画の中では「オアシス湯」という名の銭湯。(大正湯という看板アリ)

 
瑛太くんや上野樹里ちゃんが歩いた「ゆうゆうロード」。

 
名物「カタパン」で有名な熊岡菓子店では、カタパン(生姜風味)とボーロを買いました。
「カタパン」とは砂糖と小麦粉を練り上げて焼いた、とにかく堅~い素朴なお菓子です。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尚、善通寺付近が舞台となった本広克行監督の関連作品として、
「UDON(うどん)」
「曲がれスプーン」


 (☆の数は私見です。(^^;)
がありますが、この映画の中でも「サマータイムマシン・ブルース」のSF研究会メンバーがチラチラと登場するのを探すのが楽しいですよ~。
 
いつもマニアックなネタですいません~~~。(^^;;;
本人大満足の一日だったのでコメントの心配ご無用です。

もうすぐ鍋の季節ですね。
今が旬の青柚子と辛~い青唐辛子を使って今年も柚子胡椒を作りました。

柚子は昨年みじん切りにしたらあまり香りがしなかったので、今年は皮をおろし金でおろしました。
丸坊主になった柚子は、果汁を絞って自家製ポン酢にします。




次は青唐辛子をフードプロセッサで細かくします。
青唐辛子の種取りはグレープフルーツ用スプーンを使うとはかどりました。
この作業は手がピリピリと痛くなるので手早くします。




おろした柚子とフードプロセッサにかけた青唐辛子を合わせて重量の10%の塩を混ぜればできあがり。
簡単ですが市販品よりとても風味がいいですよ~。(180gできました)
冷蔵庫に保存し数日置くとまろやかな柚子胡椒になります。
この柚子胡椒を作ると鶏の水炊きが食べたくなります。(^^
パスタも美味しいらしいので近々作ってみようかな。



***** 残った柚子でポン酢作り *****
柚子果汁 5~6個分
料理酒 80cc + みりん 120ccを煮きる
酢 100cc
濃い口醤油 300cc
昆布 一切れ
かつをぶし 30g
*******************

羽のクリッピングに関しては賛否両論あるようですね~。
 
おーちゃんは、一回目の換羽も終わり風切羽がきれいにそろいました。
でも、一度飛ぶと制御不能で天井や壁にぶつかることが多く、家族総立ちでキャッチとなります。
また、別の部屋に飛んで行ってしまったときは、窓が開いてなかったかとヒヤリ…
もしも逃がしてしまったら飼い主のもとへ戻れる確率は低いでしょうね。
 
鳥に生まれたからには自由に飛ばせてやりたいけれど、思わぬ失敗を避けるためおーちゃんの実家(=ショップ)に羽クリッピングと爪切りに行きました。
 

 
お店の方はクリッピングも爪切りも慣れているとはいえ、手早くあっという間に終了でした。
ほらっ!爪が短くなって肩にとまっても痛くない。
 

 

うちの20㎡の畑。
冬野菜は何を植えようかな~?と考えていたら・・・
 
2週間前に夫の友人から白菜の苗4株をいただき植えました。
 
さらに今日はネギの苗をいただき植えました。
 
職場のおっちゃんから、余った壬生菜と水菜の種をいただき蒔きました。
 
もらいものばかりで狭い畑がいっぱいになりそうです。


 

 
今日は畑ガールも芋掘りにやってきました。