fc2ブログ

貸し農園で野菜作りを始めました。
って言ってもド素人の私たち夫婦…
 何をどうしていいやら全くわからず途方に暮れております。

 
ここは家から車で10分ほどの場所にあり、全部で60区画あります。
ほとんど満員状態です。
水道各所あり、簡易トイレあり、道具貸し出しあり、長靴や肥料等の各自持ち物倉庫あり、堆肥使い放題という農園です。

 
私たちは自信ないのでとりあえず一口(20㎡)借りました。
ネコの額ほどの畑ですが、土は硬いし、石はゴロゴロ出てくるわで植える前からもうぐったり…
遠くに見えるマンション群が私たちの住処です。

 
もうすぐ6月ですが、ズッキーニ(2種)、鳴門金時、万願寺とうがらし、オクラ、フルーツトマト、きゅうりを植えてみました。
お互い昨日一夜漬けでネットで仕入れた情報を畑で披露しつつも実は何もわかっていません。(笑)
全滅…という言葉が頭をよぎる五月晴れの一日でした。


 
 
 
スポンサーサイト



 おばあちゃんから何年ものかわからない梅酒をひと瓶もらいました。
いつも梅の季節に生の梅ですっぱい梅ジャムを作っているのですが、以前soyogoさんブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/soyogo_25/30425999.html)で拝見した梅酒の梅ジャムをつくってみることにしました。

 
梅をとりだしてひたひたの水を入れて梅(1.2kgありました)が柔らかくなるまで20~30分煮ます。

 
柔らかくなったら種を取り出し、実をフードプロセッサにかけてなめらかにします。
ゆで汁もボールに取り置きしておきます。

 
砂糖は梅に糖分がしみこんでいるので控えめに150gほど入れ、ジャムの硬さを梅のゆで汁で調節しつつ弱火で煮詰めます。
ふつふつと煮詰めていると、突然煮えたぎったジャムのしぶきが飛んできて
あぢ~~~っ
 と、なります。
あちこちヤケドしながら仕上にレモン汁を入れて完成です。

 
煮沸消毒した瓶に詰めて完成!明日の朝が楽しみ~。
生の梅とはまた違うまろやかな味のジャムになりました。

 

次女は大学生活にもだいぶん慣れたようで、ふたつのサークルで活動しています。
ひとつは「ボランティアサークル」、もうひとつは「パン研究会」。
 
蛙の子は蛙…もしくは親が親なら子も子…を地でいってます。 ( ̄へ ̄|||) ウーム
 
昨日はイベントで配るパンを焼くため学校へ行き、作ったパンのお土産を持って戻ってきました
奥はレーズンくるみ食パン、手前は抹茶あんパン(250個制作)です。
本人曰く「丸めただけ…」だそうで、まだ幼児のお手伝い程度のようです


 
それから、「オカンならきっと喜ぶものをもらってきたよ」ということで・・・ナニナニ
 
消費期限が迫った生イースト。
 
さすが、母の喜ぶツボをよくご存じですこと。
製パン材料店などで見かけたことがある生イーストは、量が多すぎて使い切れないので買ったことがなかったんです。

 
ちゅーことで、早速作らせていただききました。
ベーコンエピとシナモンロール。
普段スローな酵母パンばかり作っているので、あまりの発酵の速さに驚きました。
一次発酵90分と二次発酵45分ですよ~、あっという間に焼けます。


GW前に掛け接ぎしたもののその後ずっと放りっぱなしだった元種は、冷蔵庫の中ですっかりしぼんでおります。
これは生きているのか死んでるのか
わからないのでパンを焼いてみることにしました。
以前黒米にて色づけ失敗したので、今日は確実に紫色にするため茹でた紫芋をいれました。
******************* 材料 *****************************
強力粉 300g
茹でた紫芋 100g
元種 100g
砂糖 大2
塩 小1強
少し暖めた牛乳 130cc
バター 20g
*********************************************************
 
 

 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元種、生きていました
っていうか、発酵が速すぎて困ります。ヨーグルトの酵母って本当に元気な酵母です。

最近暖かくなって発酵時間が早く、自家製酵母パン作りのタイムテーブルが変わってきました。
しかたないので平日はパネトーネマザー酵母のホームベーカリーパンを焼いています。
仕事とパン作りの両立ができません。(←おおげさ~?笑)
 
これからは冷蔵庫で一旦発酵を止めながら作るしかなさそうですね~。
寒けりゃ寒いで、暑けりゃ暑いでいろいろとめんどうみるのは大変です。
 
まっ、それはさておき、最近焼いたパンですが、
まずは黒米入りクッペ
黒米をミルで挽いて入れたらピンク色のパンができるかと思ったのですが、ただの黒い粒々入りのパンでした。
あはは、予想外~。(^^;;;

 
次はきな粉ベーグル
きな粉を経力粉の2割も入れているのできな粉の香りいっぱいのベーグルになりました。