fc2ブログ

梅干しの副産物、赤梅酢。
何か利用法はないかな~と考えていました。
以前、お店でほんのりピンク色の梅塩なるものがあったのを思い出し全くの自己流で作って見ました。

虫などが入らないよう網をかぶせて一週間干して塩の結晶ができるまで水分をとばします。
ミニ塩田ってとこです。(^^



ミニ塩田をさらにフライパンで煮詰めた後、にがり入りのあら塩を足してカラカラに炒りました。
梅の風味たっぷりの塩です。
おにぎりをにぎる時や天ぷらにパラパラっとかけたら美味しいかも。
チャーハンの味付けに使ったら梅風味チャーハンになりました。


スポンサーサイト



初めて梅干しを作ってみました。(漬けた日 7/11)
黄色く熟した梅 1kg
粗塩 180g
焼酎(35度) 1/4C・・・35度の焼酎なんてないよ~。夫の隠し酒の泡盛を使用。ウシシ

1.梅を洗って竹串でヘタをとり水気を拭き取る。
2.ボウルの中に梅を入れ焼酎をまぶす。
3.熱湯消毒した瓶に梅→塩と交互に入れ重石をのせて梅酢があがるまで漬ける。
4.梅酢があがってから赤紫蘇を投入しました。

初心者なので試しに1kgだけ。
梅仕事の良いところは香りが部屋中に広がるところです。
我が家には重石というものがなく、しかたないので水を入れたビニール袋で代用しました。



しかし梅雨はなかなか明けず今頃干しています(8/17~/18)



2日干してうっすら塩をふいた状態になったので干しは完了としました。
1日陽にあてた梅酢に一度漬けてからとりだして完成ということにしました。←なんせ初心者、いいかげんです
一緒に漬けた赤紫蘇はカラカラに干してからミルで「ゆかり」にするつもりで~す。


13日~16日まで帰省していました。
我が家恒例の鮎BBQの様子など紹介しま~す。

実家のBBQといえば・・・
父が山から竹を切ってきます???(笑)


で、こうなって・・・


こうなって・・・


こうなります(笑)


「食べたいひと~?」

「は~~~い、旨そうだニャー」


先週テングサからところてんを作りました。
その時残ったところてんの行方です。
ところてんを(凍結→水分を絞る→干す)を何度か繰り返し白く乾燥させたものが寒天です。 

まず、ところてんを棒状に切って冷凍庫で凍らせます。
棒寒天の形状って今まで謎だったのですが、百聞は一見にしかずです。


棒寒天・・・全部使用
水 500cc
餡・・・個人的好みで粒あんを作りました(冷菓なので甘め)
砂糖・・・200g
塩・・・少々


凍ったところてんを自然解凍して水分を絞り干す。だんだんお馴染みの寒天の姿になってきましたこれを数回繰り返すとこんな感じにカラカラの寒天になりました


干した寒天を水で戻し絞ってから煮溶かします。砂糖を入れ一度ザルで濾して餡を入れます。粗熱がとれるまでヘラで混ぜるバットに入れて固まらせ、冷めたら冷蔵庫へ

やっと水ようかん完成です。作りすぎた~~~!(^^;