fc2ブログ

新じゃが売り場で真っ黒なじゃがいもと赤いじゃがいもを買いました。
どちらもただ「じゃがいも」という表示。

そっけない・・・
もっと上手な売り方あるのにね~、商売っ気ないというか… (^m^)

これは・・・アレですね。
去年も買った「シャドークイーン」と「レッドムーン」。多分…
ふたつを並べるとこんな感じ。


切ってもこんなに違います。



では、コホン…

いざ進めやキッチン~♪♪めざすはじゃがいも~♪(←知ってる?)
玉ねぎ目にしみても涙こらえて~
炒めようミンチ、塩胡椒で、
混ぜたならポテト丸くにぎれ~~~♪



小麦粉、卵にパン粉をまぶして~
揚げればコロッケだよ、キャベツの代わりにルッコラだ~!


スポンサーサイト



明日はお休みという日は平日には食べられないものを・・・
きっとかなり臭うはずです。 (^_^;;

一見普通のとんかつに見えますがぁ・・・
豚薄切りロース肉に挟んだものは大量の新ニンニクのスライスです。
その他、ニラ卵、オニオンスープも早速作りました。

オニオンスープは手抜き法で作りました。
*薄くスライスした玉ねぎに塩少々をまぶし電子レンジに5~7分かけて水分をとばしてから炒めると茶色になるまでの時間短縮ができます。約30分でスープ完成しました。


新型インフルエンザ騒ぎ以来、居住区から全く出ない生活が続いたせいか無性に出かけたくなり梅雨の晴れ間をぬって久しぶりに六甲山へドライブに行きました。

行き先は六甲高山植物園。
ここは子どもが幼児だった頃訪れたことがあるのですが、走り回る子どもを追いかけていたのでゆっくり植物を見たことがなかったのです。
ちょうど「ハイジが愛したスイスの花々展」開催中でした。
ハイジと聞いただけでもうワクワク♪




この植物園で有名なのは「ヒマラヤの青いケシ」
偶然にも時期が合い見ることができました。
ヒマラヤ、チベット、中国西南部などアジア中央部の高地に分布する空色のケシの花です。
その他、エーデルワイスも見ごろです。(下の写真一番右です)







ロックガーデンでひっそりと赤い実をつけていた「コケモモ」。
一株が片手に収まるくらいの小さな株です。
その赤い実はさらに小さく直径3㎜くらい…
昔絵本で読んだ「小さなスプーンおばさん」の話の中でコケモモのジャムがでてきたことなど思い出しました。
物語の中の食べ物はとても印象に残ります。


植物園を出て10分くらい山を登ると「六甲ガーデンテラス」に到着します。
昔はこんなこじゃれた所はなかったのに…

神戸~大阪まで見渡せるレストランのデッキにてランチをいただきました。(デザートとコーヒー付き)
それから、涼しい風と鳥たちのさえずり付きです。(^^

このオニオンスープが絶品でした。
家に帰ったら早速作ってみようっと!


鶏ハムって作れること知ってました?
私は最近知ったのです。
それもチョ~お安い鶏胸肉で作れるらしいと・・・





鶏胸肉は厚みが均一になるよう開き砂糖大1をつける続いて塩小1をつける(もう少し多い方がいいかも)



香草などを置くロールケーキのように巻きビニール袋に入れ冷蔵庫で二日寝かす




二日過ぎて…塩抜き1時間ラップでキャンデー巻きにする




沸騰した鍋に入れ一度沸き上がったら火を止め冷めるまで自然放置。その後冷蔵庫で一日やっと食べられます

しかしだ・・・

そんなに美味しくないっていうのが私の正直な感想。。。。。(-_-)

ここまでに何日もかかった。
なんとかこのハムを救う方法はないのか?

燻製!

しかも なんちゃって燻製!!

ひとつ心配なのことはマンションなので煙で警報機が作動してしまうのでは…?ということ。
ちりをは作業中ずっと警報機とスプリンクラーを凝視していました。(^^;;;

煙はそんなにでませんが、異様な臭いに家族が集まってきます・・・



中華鍋にホイルを敷きお茶っ葉と砂糖を混ぜるその上に餅焼き網を乗せて鶏ハムを並べる




煙が出るまでは強火、その後はフタをして弱火で10分燻す10分後はこうなりました



味はどうなのかって・・・??



言いにくいのですが・・・

なんだか・・・

火事場から掘り出したような匂い(臭い)です~~~ (^o^)


一口食べればとにかく笑えるにおい (^m^) プッ

「今日はなにも良いことなかった…」な~んて言ってるそこのアナタに食べさせたい!

6月、いよいよ梅雨ですね。
梅の雨。
今日は職場で紀州南高梅をいただきました。\(^_^)/
それも2.5kg・・・


みてみて~、一粒のこの大きさ。
余所のお宅にもらわれていけば立派な梅干しになれたのに・・・
ちりをは梅干しは作れません(笑)



まずは去年冬青(soyogo)さんブログで見てから是非作りたかったカリ梅を作ってみました。

青梅を木槌でたたいて種を出し(私は麺棒でたたきました)赤紫蘇(生が無かったので塩漬けしたものを少し塩抜きして使用)とザラメをのせ酢を注いで3週間待ちです。
そうそう、卵の殻を入れてカリカリをキープするのでしたね。
分量がわからなかったのでブログ写真を参考にしました。(笑)
こんな感じでいいですか?soyogoさん(^^



わりと熟れている梅はジャムにしました。


カレーではありません。(^^
二度ゆでこぼした梅の種を抜きFPにかけてから砂糖を入れて弱火で1時間煮てます。


ジャムできあがり!すっぱいのが好みなのですっぱめです。
梅をくださった人にも明日御礼にお裾分けします。



最後は青梅のはちみつ漬け。
青梅のヘタをとりフォークで穴をあけてから消毒した瓶に入れてはちみつをどど~っと注ぎます。
しめて4時間かかりました。季節の食材は楽しい~♪