fc2ブログ

知り合いの方から自宅で採れた大根と人参を沢山いただきました。わぁ~、うれしいっ♪




とりあえず保存のため干します。人参も干してみます。三段ネット大活躍!へそ大根は皮をむいて茹でてから紐に吊してカラカラになるまで干します。ちょうど寒波到来です。

一週間 割干しした大根でカクテキを作ってみました



干して甘くなった大根( 500g)は軽く塩をして半日ほど下漬けします大根、ニラ、人参、葱もきざみます

本格的なキムチは難しそうだったので家にある材料で作れるレシピで漬けます。
こちらのレシピで作りました
***漬ける調味料***
おろしにんにく(2片)
おろし生姜(にんにくと同量)
おろし玉ねぎ(にんにくと同量)
韓国産唐辛子粉(大1)
砂糖(大1/2)
顆粒和風だし(小1/2)
塩(小1/2)
ナンプラー(大1)
調味料と野菜類を混ぜてポリ袋に入れて常温で1日置いた後冷蔵庫で保存します。


スポンサーサイト



柚をたくさんいただきました。
何を作ろうかなぁ・・・?
柚ジャムはすでにたくさん作ったし。

料理本にて面白い漬けものみっけ!
早速作ってみました。糸でつるした姿がかわいいでしょう。


大根を薄くスライスして一日干すせん切りにした柚の皮を干した大根で巻き、糸を通して干す。一ヶ月前に作った干し柿の影も映ってますね


一日干したら糸を抜き、漬け汁に漬けこむ。
翌日から食べられます。
 ***漬け汁分量***
ゆず果汁 50cc
酢 30cc
水 20cc
砂糖 大さじ1と1/2、塩 小さじ1/2



うちの夫の趣味は山歩きです。
その山友達から借りたというこの漫画 「岳 みんなの山」 石塚真一(1~8巻)。
私は年末からこれにハマッていました。

この漫画は書店員を中心に漫画好きの有志で選ぶ「マンガ大賞2008」に選ばれた作品のようです。
世界中の山々を登り、故郷の長野県で民間のボランティア救助員を務める島崎三歩。
島崎三歩というキャラが、登山者の悲喜こもごもの人生とからめられ、この漫画を単なる普通の山岳救助ではない味のある内容に描かれている。

三歩は山でひとり気楽にテント生活をしつつ救助の要請を受ければ、アルプスを走って登って捜索する。
いつもニコニコ、山が大好きで山を訪れる人々も大好きな気のいい男だ。
が、捜索時はがらりと人がかわり真剣だ。
そして遭難した人には(亡くなった人にも)必ず「よく頑張ったね」と優しく声をかける。
遭難した人のミスを絶対に責めないところにひかれた作品でした。
この漫画、山ではやたら人が亡くなり、それがリアルに描かれているのに驚きます。
全身血だらけ、手や足がちぎれたり、発見された凍死の姿は真っ黒…などなど。

山ってそんな危険な所だらけだったんだ。
簡単に道に迷ってしまうんだ。
そんな漫画を散々読んだ後、今年のお正月雪山に行きました。



嘘です、
家族でスキーに行っただけ・・・(^^)


ゆるい林間コースからいきなり斜度のきついコースに出たとき私の頭に浮かんだ文字は滑落。←もうすっかりクライマー気分(笑)
漫画の滑落場面が思い浮かび、この斜面の下でありえない方向に足が折れ曲がって倒れている自分の姿を想像するとめっちゃビビリました。


その後、夫には雪山絶対禁止!はもちろん、これからは登山計画申請書等の提出もお願いしようかと考えるこの頃です。


今年もよろしくお願いしま~す

 年末からお正月にかけて夫実家→ちりを実家へとハシゴ帰省していました。

お餅の形の違いがその距離をあらわしているでしょう?



 皆様からの新年のご挨拶ありがとうございました。

またぼちぼち訪問させていただきますね~。

昨年はたくさんのご訪問、コメント、本当にありがたく、励みになりました。

今年もまたおバカな料理をたくさん作りたいと思っています。

よろしくお願いいたします。