fc2ブログ

今年も瓜の雷干しを作りました。



まずふたつに切ってなかの種をスプーンでくりぬきます。



次にらせん状に5㎜幅で切っていきます。なるべくつなげて切ると干す時楽しいです。



ボールに水2C、塩大さじ1/2を入れらせん状の瓜を30分漬ける。



干します。なんだか七夕飾りみたいで楽しい風景だと思いませんか?
輪のつながった様子が雷神の太鼓に似ていることから雷干しと呼ばれているようです。



晴れの日なら3~4時間、曇りなら6~7時間干します。
曇っていたのでハラハラしながら干して出かけました。
半日干すとびろ~~んと伸びてだらしない感じになります。



やはり雷というだけあって噛むと音がバリバリ!味も濃くなっていて美味しい。


きゅうりのQちゃん風うりとたこの甘酢あえ
スポンサーサイト



買ったらきっと夢中になってしまうだろうと思っていた梅
見ないようにしてました。(^^
しかし最近どこへ行っても見かけてしまい、とうとう好奇心に負けて1kg買ってしまいました




まず土鍋にたっぷり水を入れ洗った梅を入れ茹でます。
茹でるといっても手でかき混ぜてお風呂より少し熱いくらいでゆでこぼすを2回繰り返す。



冷める間にヘタを竹串でとる。
冷めたら種と実を分けます。その後包丁で細かく切るのを省略してフードプロセッサにかけました。



土鍋に果肉を入れ砂糖500gを加えて焦がさないよう弱火でかきまぜながら煮ること小一時間・・・
部屋中に梅の甘酸っぱい匂い。梅ってこんなにいい匂いだったんだ~~♪
しかし単調作業をしていたら写真撮るのを忘れました。




すっぱ~~~い!!

朝のトーストにつけたら目が覚めること間違いなし!

以前、平松洋子さんの本に載っていた沖縄の保存食「塩豚」がずっと気になっていました。
ドライネットも買ったことだしイッチョ作ってみよう!と日曜日から仕込んでいました。

平松さんのレシピは豚バラかたまり肉に多めの塩をすりこんで干すというものでしたが、調べているうちにもう少し手間のかかるレシピを発見!

面白そう~~~♪
ということで http://hitgoo.blog61.fc2.com/blog-entry-76.html こちらで作りました。
製作日数は6/1~/4。

1.豚バラに多めの塩、こしょうをすり込む。
そして下に新聞紙を敷いたバットの網の上に肉を置きバットごとラップでくるむ。
500mlペットボトルに水を入れたものを肉の重石にして冷蔵庫で一日寝かせる。
一日たったら肉から水が出て新聞紙が濡れているのでとりかえて同じようにもう一日寝かせる。



2.二日ねかすと水分が抜け、塩分がしみ込み生ハムのような色になります。
それを一度洗ってさらに一晩水に浸けて塩抜きします。(冷蔵庫でしました)



3.あとは干すだけです。
幸い今日は梅雨の晴れ間だったのでネットに入れて一日干しました。カラカラです。
(ネット、広すぎ~~~)



より生ハム色になった肉を切ったところです。



何も味付けをせず焼きました。



絶品!
肉の臭みがすっかり抜け、ほどよい塩気とぐっと締まった肉は香ばしくかつ甘みがあります。
豚バラの脂身部分が少し苦手だったのに美味しくてどんどん食べてしまいました。
もう一度 作りたい~~~って思う料理です。